実家を片付けようとすると親が嫌がる!納得してもらう方法
親が高齢になってきたことにより増える悩みが、「実家の片付け」についてです。
家の中の掃除が行き届いていなかったり、ものが整理されておらず「汚い」と感じる方も少なくありません。
「片付けようとすると親が怒る」 「使っていないものなのに捨てさせてくれない」 このような声を多く耳にします。
親の代わりに片付けてあげたいのに、なぜ親は実家を片付けようとすると嫌がるのでしょうか。
この記事では、親が片付けられるのを嫌がる理由と、上手に納得してもらう方法についてご説明します。
実家の片付けをしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ実家を片付けようとすると親は嫌がるのか?
なぜ実家を片付けようとすると親は嫌がるのでしょうか。
親が元気なうちに片付けたいのに、ものを捨てるのを嫌がってなかなか進まないというのはよくある話です。
親と揉めることなく実家を片付けるためには、片付けられるのを嫌がる親の気持ちを理解することが重要です。
親が片付けられるのを嫌がる理由は5つ考えられます。
親と子供の価値観の不一致
まず1つ目は、親と子供の価値観の不一致が挙げられます。
現在60代~70代の親世代が子供の頃は、まだものが貴重な時代でした。
壊れてても直して使う、まだ使えるものを捨てるのは「もったいない」という価値観が当たり前だったと考えられます。
一方で、現代は安価なものが大量に生産され、欲しいものが簡単に手に入る時代です。
使っているものが壊れたら、よっぽど気に入っているものや貴重なもの以外は、捨てて新しいものを買うという価値観が一般的になります。
親がものを捨てたがらないのは、その価値観の不一致が根底にあることを理解しましょう。
勝手に大事なものを捨てられると思っている
2つ目に、勝手に大事なものを捨てられると思っている可能性が考えられます。
高齢になるにつれ体力の問題などで、こまめに片付けることが難しくなってきます。
そのうち、どこに何があるのか自分でも把握しきれなくなるのです。
片付けたい気持ちがあっても、どこから手を付けたらいいか分からなくなっているので、さらに片付けられなくなるという悪循環です。
そんなところに子供から「片付ける」と言われると、「大事なものを勝手に捨てられるのでは?」「あれもこれも捨てられたら困る」とマイナスにとらえてしまうのです。
今のままでも生活に支障がないから
3つめに、今のままでも生活に支障がないからということも考えられます。
ものが多くても多少散らかっていても、親自身が気にしていないという方も多いでしょう。
いつも使っているものが近くに置いてあって便利なのに、置き場所を変えられたら困るという方もいます。
親自身が今の環境に満足している場合、子供から片付けようと言っても「面倒だからいい」となってしまうのです。
死後の準備をされているように感じるから
4つ目に、死後の準備をされているように感じるということが考えられます。
特に必要がないのに家の中を片付けようとされると、自分たちが亡くなった後のことを考えていると感じる方もいるのです。
まだ元気なのに死後のことを考えて準備されていると感じて、寂しい気持ちになるのでしょう。
当然死後の準備という意味合いもあるのですが、傷つけずにうまく伝える方法を考えなければなりませんね。
親としてのプライドがあるから
親としてのプライドがあるため、子供の世話にはなりたくないと考えている方もいます。
誰しも自分はまだそんなに年ではない、衰えてはいないと感じるものです。
ですが、高齢になると認知能力が下がってくるため、細かい汚れや異臭などに気づきにくくなるのも事実。
それを子供に「なんでやらないの」「しっかりしてよ」「できないなら代わりにやってあげる」などと言われると、親としてのプライドが傷つきます。
親のプライドを傷付けないように、伝え方を工夫することが重要です。
実家の片付けを納得してもらう方法
親が嫌がるからといって放置するのはよくありません。
親が少しでも元気なうちに、少しずつでも片付け始めることが大切です。
実家の片付けを納得してもらう方法を4つご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
整理することのメリットを伝える
まずは、家の中を整理することのメリットを伝えることから始めましょう。
次の5つのポイントを伝えると、親も提案を受け入れてくれやすくなりますよ。
・ものが少ないと掃除が楽になる
・ものにつまずいて転ぶ危険性が減る
・高いところのものを低いところに移せば、取り出すのが楽になる
・病気のリスクが減る
・家がキレイになったら家族が集まりやすくなる
ものが少ない部屋は掃除が楽ですし、ものにつまずいて転倒するリスクも減らせます。
押し入れやクローゼットの上段のものを下段に下ろすだけでも、椅子や脚立から落ちる危険が減ります。
また、キレイな家は心身ともに快適に暮らせるため、病気のリスクを減らせるのが最大のメリットです。
家の中をキレイに整理すれば、家族も自然と集まる家に生まれ変わります。
家を片付けることで「こんなにもいいことがあるんだ」と理解してもらえれば、片付けに対して前向きな気持ちを持ってもらえます。
捨てることが目的ではないと伝える
ものを大切にしたい親世代には、片付けと言っても捨てることが目的ではないということを、しっかり伝えましょう。
捨てるのがもったいない、まだ使えるかもしれないと考える人には、捨てるのではなくリサイクルや寄付をすすめます。
使っていないものを家に眠らせておくだけではもったいないですよね。
「必要な人に使ってもらう方法があるよ」ということを伝えれば、ものを捨てたくない人の心を動かすことができます。
思い入れのないものから徐々に片付ける
最初は思い入れのないものから徐々に片付けるのがおすすめです。
空き箱や紙袋、段ボールなど、明らかにゴミと判断できるものから始めます。
次に使っていない大きな家具、壊れているもの、着なくなった洋服、本、説明書などの書類の順で片付け、最後に思い出の品に手を付けるといいでしょう。
思い出のものや書類から手を付けると、手が止まってなかなか作業が進みません。
全体を通して、思い入れのないものから始めて、手放すかどうか迷うものは後回しにするのがポイントです。
どこか1カ所を片付ける
親が片付けに乗り気でない場合は、始めにどこか1カ所だけを片付けるのがおすすめです。
子供が巣立ったあとに物置になっている子供部屋、洗面所、キッチンなど親のこだわりが少ない場所を徹底的にキレイにします。
実際にキレイになった様子を見せると、片付けるメリットを感じてもらいやすいのです。
片付けたあとの快適さを実感すると、「じゃあ他の部屋も片付けてみようかな」と気持ちが変化します。
気持ちが変わったあとは親も協力的になるため、片付けがスムーズに進むでしょう。
まとめ
親が片付けられるのを嫌がる理由と、上手に納得してもらう方法についてご説明しました。
親と子供では、ものに対する価値観が違うことを理解するのが重要です。
また、親は何歳になっても親であるというプライドがあるので、プライドを尊重し一方的な押し付けにならないよう気を付けましょう。
子供に「片付けて」と言われることに対して、親がどのように感じるか相手の立場になって考えることが大切です。
片付けるメリットを丁寧に説明すれば、親と揉めることなく実家の片付けを進めることができますよ。
「物が多くて自力で片付けるのが大変」「片付ける時間がない」という方は、片付け専門業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
専門業者なら、物の仕分けから不用品の分別・処分まで一括で依頼できるため手間も時間もかかりません。
また、買取も行っている業者なら、まだ使える物は買い取ってもらえるためお得に不用品を処分できますよ。
当社でもお部屋の片付け代行サービスを行っております。
不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。
↓こちらの記事も参考にどうぞ
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています。
・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている
・ すぐに部屋をキレイにしたい
・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい
このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。
【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ
部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット
① 分割払い・クレジットカード対応可能
オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております。
お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。
【対応可能な支払い方法】
・ 現金払い、銀行振込
・ 現金分割払い、自社ローン
・ クレジットカード
・ スマホ決済
② 買取可能なものがあれば相殺可能
お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。
買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です。
オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。
③ 24時間365日 相談・見積もり無料
オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています。
もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。
また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114