実家の片付けを始める前に知っておきたい!コツと心構え
「実家を片付けたいけど、どこから手を付けていいか分からない」
「親が乗り気じゃないので片付けられない」
実家を片付けたいけど、何らかの理由でうまく進められない人は案外多いものです。
親が年を取っていくにつれ、実家の片付けは無視できない深刻な問題となっていきます。
親ともめずに段取り良く実家を片付けたいと思っている方に向けて、スムーズに片付けるための手順とコツをご紹介します。
実家の片付けをスムーズに進めるコツ
実家の片付けをスムーズに進めるためには、片付けのコツを掴んでおく必要があります。
一番重要なのは片付け始める場所の順番です。難しいところから手を付けると、途中で挫折してしまうこともあります。まずは、簡単なところから始めるのがスムーズに進めるコツです。
また、価値観の違う親ともめないためには、「なんでもかんでも捨てない」「勝手に捨てない」ということもポイントになります。
誰でもできる、実家の片付けをスムーズに進めるコツを7つご紹介します。
他の兄弟に片付けることを伝える
兄弟がいる場合は、実家を片付けることを必ず事前に伝えましょう。
兄弟の部屋のものを勝手に捨ててしまうとトラブルになる可能性があります。
一緒に片付けてもらうのが理想ですが、手伝ってもらえない場合は捨ててはいけないものを教えてもらうようにしましょう。
また、片付けの最中に価値のあるものや現金が出てこないとも限りません。
あとから無用なトラブルに発展しないよう、兄弟には片付けることを必ず共有しておくのがベストです。
子供部屋から片付ける
まずは、かつて自分が使っていた子供部屋から片付け始めましょう。
子供部屋はもともと自分が使っていたものがほとんどなので、一番手を付けやすい場所です。
まだ使えるものは自宅に持ち帰り、不要なものは処分します。
分別に時間がかかる思い出の品などは、一旦自宅に持ち帰って分別してもいいですね。
思い入れのないものから片付ける
片付け始めるもののジャンルは、「思い入れのないもの」からです。
ゴミや日用品、賞味期限切れの食品のほか、壊れているものや古いもの、汚いものなど、もう使うことがないものを最優先で片付けましょう。
思い入れのないものでも、価値のある物や売れそうなものは捨てずに避けておきましょう。
捨てるか迷ったものは一定期間保留にする
片付け始める前に、「捨てるもの」「取っておくもの」「保留」の箱を用意しましょう。
捨てるか迷ったものは一定期間「保留」の箱に入れます。
迷う時間がもったいないので、即決できないものはあとでまとめて検討するのがおすすめです。
勢いで捨ててしまって、あとから後悔することも避けられます。
買取や寄付という選択肢を伝える
親に、捨てるのではなく買取や寄付という選択肢を伝えるのも重要です。
戦後ものが少なかった時代に育った親世代は、ものを捨てることに罪悪感を感じる人が多いでしょう。
なんでもかんでも捨てようとするのは、親ともめる原因になります。
捨てるのが苦手な親には、買取や寄付に出すことを提案し、気持ちよく手放してもらいましょう。
一度にすべてやろうとしない
一度にすべてやろうとしないことも大切なコツです。
各部屋を少しずつ片付けて行くと、どこまで片付けたか分からなくなってしまいます。1部屋ずつ確実に片付ける方が結果的に効率がいいのです。
洗面所やキッチン、玄関など片付ける範囲が狭くてものが少ないところから片付けて、ものが多いリビングや物置、親の部屋は後回しにするといいでしょう。
親とのコミュニケーションを大切にする
片付ける際は、親とのコミュニケーションを大切にしましょう。
自分本位にならず、親の考えを尊重することが重要です。
親が「勝手に捨てられた」と感じると、あとからトラブルになる可能性があります。
片付けをスムーズに進めるためにも、こまめなコミュニケーションを心がけましょう。
実家の片付けをする際の心構え
実家の片付けをする際の心構えを確認しておきましょう。
スムーズに片付けるためには、自分本位にならないことが一番重要です。
ここでは、大切にしたい心構えを4つご紹介します。
実家にあるものはすべて親のもの
実家にあるものは、あくまでも親の持ち物ということを忘れてはいけません。
親が処分したくないというものを勝手に捨てるのは厳禁です。
捨てたくないという気持ちに寄り添って、残すかどうか一緒に考えましょう。
ゴミと決めつけず、親の思い出がつまったものだということを念頭に進めることが重要です。
捨てるかどうかの判断は親がすること
親のものを処分する時は、親に判断してもらうようにしましょう。
子どもから見たら不要品でも、親にとっては大切なものかもしれません。
作業効率を考えると、さくさく捨てたい気持ちもあるかもしれませんが、根気よく親と話し合いながら進めてください。
どこまで細かく見てもらうか境界線が難しいですが、トラブルを防止するためにも明らかなゴミ以外は確認を取ることが必要です。
捨てることではなく、暮らしやすくすることが目的
実家を片付ける目的は、ものを捨てることではなく暮らしやすくすることです。
親が困っていることを聞いて、それを解決するように動きます。
つまづいてケガをしそうなところ、ものが多くて掃除ができていないところ、そういうところを優先的に片付けるようにしましょう。
その結果、暮らしやすいと感じてもらえたら、他の部屋の片付けも進めやすくなるでしょう。
親にとって大切なもの、残しておきたいと思っているものを把握する
片付けの中で、親にとって大切なもの、残しておきたいと思っているものを把握しましょう。
そうすれば、遺品整理の際に何を取っておくべきか、悩まず親の意思を残すことができます。
親が元気なうちに実家を片付けることは、「生前整理」の役割もあります。
親と一緒に片付けをしながら、大切にしているものを把握しておくと、親が亡くなったあと処分に困ることがないでしょう。
まとめ
実家をスムーズに片付けるための手順とコツをご紹介しました。
高齢の親世代は、ものを捨てるのが苦手な人が多く、ものを減らすこと自体が難しいという問題点があるのです。
そのまま更に年を取ると、本当のゴミ屋敷になりかねません。
親が元気なうちに散らかった実家を整理しておけば、親が倒れたり急に亡くなった場合もあたふたせずにすみます。
親の気持ちに寄り添いながら、親が暮らしやすい家づくりを目指しましょう。
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の会社です。
一都三県で家を綺麗にするお手伝いをしております。
・物が多すぎて自分たちだけでは片付けられない
・手間をかけずお部屋を一気にキレイにしたい
・不用品をまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114