押し入れのスムーズな片付け方と捨てるべきもの!収納のコツも解説
「押し入れに詰め込んだ大量のもの、どうやって片付けよう?」
「押し入れの奥に何を収納したかわからない…」
「押し入れ収納のコツを知りたい!」
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
大きな空間で多くのものを収納できる押し入れですが、使っていないものを詰め込む場所になっていませんか? 押し入れに詰め込むように収納すると、奥からものを取り出しにくかったり、害虫の温床になったりしてしまいます。
この記事では、押し入れのスムーズな片付け方や押し入れにあったら捨てるべきもの、収納のコツをご紹介します。
ぜひ参考にして、押し入れの特徴を活かした片付け方を実践してみてください!
押し入れのスムーズな片付け方
押し入れのスムーズな片付け方は、以下のように行いましょう。
1. 必要なものを揃える
2. 中のものを広げるスペースを確保する
3. 中身を全て取り出す
4. 使用頻度別に4つのグループに分ける
5. 取り出しやすさを考えて収納する
以下で詳しく解説します。
【押し入れの片付け方1】必要なものを揃える
押し入れの片付け中に中断せずに済むよう、事前に以下の準備物を揃えておきましょう。
・汚れてもよい服装・エプロン:ホコリなどがついて汚れても気にならないように
・マスク:舞い上がったホコリを吸い込まないように
・掃除機・ぞうきん・掃除用シート:チリやホコリがあれば掃除する
・ふせん:ものを仕分けるときに使う、メモ代わりにも
・マスキングテープ:ラベル、細かいものをまとめる紐の代わりなど、多用途に活躍
・油性ペン:ふせん・マスキングテープ・ダンボールに書くときに使う
・ゴミ袋:自治体指定のものがあれば、分別の種類ごとに用意する
・メジャー:収納アイテムが必要になった場合に、押し入れの内寸や収納物のサイズを測る
尚、余計なものを増やさないためにも、収納ケースなどのアイテムは必要になったら揃えれば大丈夫です。この時点で用意する必要はありません。
【押し入れの片付け方2】中のものを広げるスペースを確保する
押し入れの中に何をしまっているか把握するため、中身を広げるスペースが必要です。
大容量の押し入れに収納された大量のものを部屋全体に広げられるように、邪魔なものは別室に移動しておきましょう。
【押し入れの片付け方3】中身を全て取り出す
押し入れにしまっているものを全部出します。
この時点で明らかに要らないものがあれば、分けて置いておくかゴミ袋に入れてください。
【押し入れの片付け方4】使用頻度別に4つのグループに分ける
取り出したものを使用頻度別に以下の4つのグループに分けていきましょう。
1. よく使うもの
2. あまり使わないもの・季節もの
3. 思い出のもの
4. 要らないもの
4の要らないものは、分別して捨てるか人に譲る手配をして、押し入れには収納しないようにしてください。
捨てるか迷うものは、紙袋などに入れて一定期間おいた後、再度判断するとよいでしょう。
2のあまり使わないものとして仕分けたものも、将来的に使わないのであれば、もう必要ないのかもしれません。
処分対象として検討してみてください。
【押し入れの片付け方5】取り出しやすさを考えて収納する
残すものを整理できたら、よく使うものが取り出しやすいように、片付け方を考えましょう。
使用頻度が低いあまり使わないものや、思い出のものであっても、ただ箱に詰め込んで奥に押し込む収納はおすすめできません。
押し入れの中のものが必要になったときに、スムーズに取り出せるように工夫した収納が必要です。
押し入れの収納のコツは後述します。
押し入れにあったら捨てるべきもの
押し入れから全てのものを取り出したら、しばらく使っていないものがたくさん出てくるかもしれません。
現在使っている、または将来使うことが決まっているもの以外は、捨てるべきです。
もし押し入れの中に下記のものがあるなら、処分を検討してみてください。
1年以上身に付けていない衣類・バッグ
洋服やバッグで1年以上身に付けていないものは、将来的にも出番が来る可能性が低いため、手放しましょう。
子どもが小さい頃に来ていた服や靴など、思い入れがある衣類・小物は、捨てづらいかもしれません。しかしながら思い出のものを全て残していると、服は変色への対応や防虫対策など管理が大変になります。
スペースも無限にあるわけではありません。思い出の衣類は着用した子どもの写真を撮影したり、保管するものの数を決めたりして、ご自身が納得できる形で残すようにしましょう。
必要ない本や雑誌・書類
もう読まない本や雑誌、保管する必要のない書類は、すぐに処分してください。
本や雑誌で状態がよいものなら、リサイクルショップやフリマアプリで売ってもよいでしょう。
書類はいつか必要になるのではないか、と捨てられない方もいるかもしれません。しかし実は、大切な書類だけ残せば大概のものは全部捨てても大丈夫です。例えば処分した家電の取扱説明書、数年前のクレジットカード明細、学校からのお便りなどは捨ててください。
ため込んだ紙類は害虫の温床になるため、必要のないものはできる限り捨てるようにしましょう。
使っていない寝具
使っていない寝具があるなら、必要かどうか見直してみてください。
頻繁に来客がある場合を除いて、来客用の布団や座布団は処分してもよいかもしれません。来客時は布団のレンタルを利用するのも1つの手です。
来客の頻度と、布団の保管に占めるスペースや布団干しなどの手間を含めて、手放すか判断してください。
また、予備の布団や枕のカバーなどが必要以上にある場合も捨てるべきです。 ドラム式洗濯乾燥機で乾燥まで完了したり、外干しでも天気がよい日に干したりしていれば、予備のカバー類はさほど必要ないでしょう。
ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、持つべき量を考えてみてください。
使っていない家電
使っていない家電が押し入れの奥に眠っているなら、すぐに処分しましょう。壊れているなら、真っ先に捨てるべきです。
いつか売りに出そう、と思って残してある家電はすぐに売るか捨てるようにしてください。なぜなら、家電は常に最新のものが販売されているため、売るのが遅くなればより価値が下がるからです。
家電は処分方法が他のものより手間がかかるので面倒に感じてしまうと思いますが、一気に片付けてしまいましょう。
押し入れ収納のコツ
押し入れ収納のコツは、押し入れの特徴をうまく活用することがポイントです。
下記は押し入れの3つの特徴です。
・上段(天袋)・中段・下段にわかれている
・奥行きがある(90cm程度が一般的)
・ふすまがある押し入れは、開口部が左右どちらかになる
以上の特徴を踏まえて、押し入れ収納のコツ4つをご紹介します。
1.押し入れの空間を区切って収納計画を立てる
押し入れにものを収納していく前に、どこに何を収納するか計画を立てましょう。 計画を立てる際は、押し入れの広い空間を下記のように区切って考えます。
・上段(天袋)/中段/下段
・奥/手前
・右/左
2.よく出し入れするものは「中段・手前・右側」にしまう
よく出し入れするものは、押し入れ中段の手前かつ右側に収納するとよいでしょう。なぜなら、最も取り出しやすい場所だからです。
右側の理由は利き手が右の人が多いからなので、左利きの方は左側に配置しましょう。
例えば普段着る服を収納したいのであれば、押し入れ用のハンガーラックを中段の右側に設置して、洋服をかけてみてはいかがでしょうか。
奥にスペースに余裕があれば棚を設置して、カバンや帽子などを収納するスペースをつくれば、使い勝手のよいワードローブの完成です。
出し入れする頻度が高いものほど、取り出す際の動作の数が少なくなるように配置していきましょう。
3.あまり使わない軽めのものは上段に収納する
使う頻度が低く軽いものは、上段(天袋)に収納してください。なぜなら上段は高い位置で取り出しにくいためです。
例えば、取っ手付き不織布ケースに入れた冬用羽毛布団や、持ち手付きダンボール製のケースに子どもの作品などを上段に収納するのがおすすめです。
尚、他のスペースで収納しきれるのであれば、身長が低い方や高齢の方などは上段を使わないことも考えてみてください。
使いやすく、安全面も考慮した片付け方を心がけましょう。
4.キャスター付き収納で下段の奥のものも取り出しやすく
押し入れ下段は、使用頻度が低めで重いものを収納するのが基本です。
キャスター付きの収納を下段に置けば、奥にしまったものも取り出しやすくなります。
例えば、下段手前はキャスター付きワゴンに子どものおもちゃを入れ、下段奥にはひな人形や季節家電を置くような片付け方です。
キャスターがあることで手前のものを動かすのがスムーズになり、奥に収納したものを取り出すのが楽になります。
まとめ
押し入れのスムーズな片付け方や、押し入れにあったら捨てるべきもの、収納のコツを解説してきました。
押し入れは要らないものをため込む場所ではなく、現在と将来必要なものを保管する場所です。
自宅の押し入れを有効活用できているか、この記事の片付け方を参考に見直してみましょう。
ものが多すぎて自力での片付けが難しい場合は、専門の業者に頼る手段もあります。ぜひ検討してみてください!
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の会社です。
一都三県で家を綺麗にするお手伝いをしております。
・不用品をまとめて処分したい
・物が多すぎて1人では片付けられない
・手間をかけずお部屋を一気にキレイにしたい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114