汚部屋の断捨離をするメリットがすごい!成功させる手順とコツをご紹介
「汚部屋を断捨離するメリットが知りたい!」
「汚部屋の断捨離を成功させるコツは?」
汚部屋を断捨離したいと考えているけれど、面倒でなかなか重い腰があがらないという方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、汚部屋を断捨離するメリットや成功させるコツについて解説します。
断捨離するメリットや効果を知れば、一日でも早く片付けたいと思うようになるでしょう。
また、スムーズに進めるコツが分かれば、片付けが苦手な人でも断捨離の成功率が高くなります。
汚部屋を片付けたいと考えている方は、ぜひ最後までご一読ください。
汚部屋の断捨離をするメリット
まずは汚部屋の断捨離をするメリットを6つご紹介します。
・心がスッキリしてストレスが減る
・仕事や勉強に集中できるようになる
・健康的になる
・時間とお金の節約につながる
・部屋を綺麗に保ちやすくなる
・運気が上がる
上記のように、部屋を断捨離をすることで得られる効果はたくさんあります。
心がスッキリしてストレスが減る
部屋に物が溢れてくると、頭の片隅に「片付けなければ」という気持ちが常にある状態となり、知らず知らずのうちにストレスとなります。
また、散らかっているまま放置することに罪悪感を感じる方も多いでしょう。
散らかっていてもまったく気にならないという人は意外と少なく、「片付けたい」という気持ちを持っている方が多いのです。
そのため汚部屋を片付けることで、心がスッキリしてストレスが軽減されます。
仕事や勉強に集中できるようになる
部屋が散らかっていると、視覚から脳に伝わる情報が多すぎて目の前のことに集中できません。
別のことに集中しなければならないのに、散らかっていることのほうが気になってしまって、片付け始めてしまう方もいるでしょう。
散らかった部屋では、大事な書類をなくしてしまうリスクもあります。
一方で綺麗に片付いた部屋では、汚部屋とは比べ物にならないほど仕事や勉強に集中できます。
健康的になる
汚部屋はホコリやハウスダスト、カビなどにより、アレルギー症状を引き起こしたり呼吸器に悪影響を及ぼしたりします。
また、害虫や害獣が発生すれば、あらゆる病原菌の温床になります。
不衛生な環境下では体調不良になりやすく、身体だけでなく精神面でも不調をきたす方も多くいます。
片付けをして部屋の環境がよくなれば、健康的になり心身の不調から解放されるでしょう。
時間とお金の節約につながる
部屋が散らかっていて物が大量にある家では、物をなくしがちです。
「あれがないこれがない」とあちこち探しまわったり、大量にある洋服の中から着たい服を選んだりするのは無駄な時間です。
また、なくして見つからない物を都度買い直すため、同じような用途の物が家にたくさんある状態になります。
探し物をする時間や、同じような物を何度も買い直すお金は、かなりの時間・金額になるでしょう。
物を減らしてわかりやすく収納すれば、時間とお金が節約できるようになります。
部屋を綺麗に保ちやすくなる
一度徹底的に部屋を片付けると、そのあとは綺麗に保ちやすくなります。
これは以前と同じ汚部屋に戻りたくないという心理が働き、できるだけ綺麗なままキープしようとする人が多くなるためです。
また、片付ける場所を定めて毎回きちんと定位置に戻す習慣ができれば、汚部屋になるほど散らかることはありません。
綺麗な状態を保つためには、散らかる前にこまめに片付けをすることが重要です。
運気が上がる
風水では、ゴミやホコリなどが溜まった部屋は運気が停滞するため、新しい良い運気が取り込めないと考えられています。
また、古い物や汚れた物には悪い気が宿ると考えるため、それらの物が大量にある汚部屋は運気が下がると言われています。
つまり古い物や汚れた物を一掃し、部屋を綺麗に片付ければ新しい気が舞い込むため、運気も上がると考えられるでしょう。
汚部屋の断捨離をスムーズに行う手順
次に汚部屋の断捨離をスムーズに行う手順をご紹介します。
ただやみくもに始めても効率的に進めるのは難しいでしょう。
なるべく早く綺麗に片付けるためには、最初にしっかり計画を立てて進めることが重要です。
計画を立てる
汚部屋の断捨離は、無計画に始めても挫折してしまう可能性が高くなります。
汚部屋は物やゴミが多く汚れているため、一般的な部屋の片付けとは違って時間がかかります。
部屋の間取りや広さにもよりますが、自力で片付けるのが難しい場合もあります。
自力で片付けるのが難しい場合は、専門業者に依頼する必要も出てくるでしょう。
そのため、いつまでにどのくらい片付けたいのか、目標を定めてそれに向けてスケジュールを立てる必要があります。
また、ゴミの種類によっては回収日が決まっている物もあるため、事前に地域の回収日を確認しておくとスムーズです。
必要な物を準備する
断捨離を始める前に、片付けに必要な物を準備しておきましょう。
以下のような物を準備してください。
・ゴミ袋
・ビニールひも、ガムテープ
・ダンボール
・マジック
・雑巾、洗剤
・掃除機
・マスク、ゴーグル
・汚れてもいい服
上記のようにゴミをまとめてるものと、掃除する道具をそろえておきましょう。
片付ける場所の物を一旦すべて取り出す
まずは片付ける場所の物を一旦すべて取り出してください。
これにより、持っている物の全体像が見え、必要な物とそうでない物の仕分けが効率的に行えるようになります。
また、一度全てを取り出すことで、棚や引き出しなどの収納スペースも清掃しやすくなるでしょう。
「必要」「不要」「保留」で仕分ける
ダンボールを3つ用意して、取り出した物を「必要」「不要」「保留」に仕分けします。
仕分けする際に捨てる物と残す物のルールを決めましょう。
例えば、壊れている物、1年以上着ていない服、2つ以上持っている文房具やキッチングッズなどは捨てる候補です。
二度の手に入らない物や思い出の品など、処分して後悔する可能性があるものは無理に捨てる必要はありません。
捨てるかどうか判断に迷う物は保留にしておいて、あとから落ち着いて考えましょう。
必要な物を収納する
仕分けした結果、必要と判断した物だけを改めて収納します。
ただし、あれもこれも残すことにしてしまうと結局あまり片付かないため、本当に必要か、これからも使うか見極めることが重要です。
また、よく使う物は取り出しやすいところに置くなど、どこに何を置いたら使いやすいか考えながら収納しましょう。
床に置きっぱなしにするとまた物が散らかる原因になるため、必ずしまう場所を決めてください。
不要な物を処分する
不要な物を処分する方法として、ゴミとして捨てる以外に、売る・譲る・寄付する・業者に回収してもらうなどの選択肢があります。
家具や家電などの不用品も、状態がよければ買取業者に買取ってもらえる可能性があります。
ゴミとして捨てるのにもお金がかかるため、売却できるものは売るのがおすすめです。
売れそうにないものでも捨てるのは忍びないと感じる方は、ジモティーなどのサイトで欲しい人を探してみるのもいいでしょう。
ゴミとして処分する場合は、お住まいの地域の分別・処分方法に従って捨てるようにしてください。
処分方法が分からない場合は、自治体のホームページを確認しましょう。
保留にした物は期限を決めて再度判断する
保留にした物については、いつまでに判断するという期限を決めておきましょう。
期限を決めないと、またタンスの肥やしになってしまいます。
取っておくか検討する際には、現物を取っておく必要があるのかという観点でも確認するのがおすすめです。
例えば書籍であれば、電子書籍に替えることを検討できないか、手紙や子どもの絵などは写真に撮ってデータで保存できないかなど。
デジタルデータに替えられるのであれば収納場所が不要になるため、物が多くなりがちな方は、一度検討してみるといいでしょう。
汚部屋の断捨離を成功させるコツ
ここからは断捨離を成功させるコツを確認していきましょう。
成功させるコツを心得ておけば、汚部屋に逆戻りするのも防げます。
一気にやろうとしない
汚部屋の断捨離には時間がかかるということを念頭において、一気に片付けようとしないことが重要です。
一気にやろうとすると無理をしてモチベーションが下がります。
途中で諦めてしまったり、仕分けが中途半端になってしまうと、徹底的に片付けることができません。
いつまでに片付けたいかを考えて、計画的に進めるようにしましょう。
小さいエリアから始める
小さいエリアから片付け始めるのが断捨離をうまく進めるコツです。
洗面所や玄関など物が少ないところから始めると、すぐ終わるためモチベーションがあがります。
反対にリビングや物置など、物が多いところから始めてしまうとなかなか終わらないため、途中で挫折してしまう可能性があります。
小さいエリアから確実に片付けて、スケジュール通り進めるようにしましょう。
捨てる物の判断基準を決めておく
捨てる物の判断基準を明確に決めておくことも重要です。
なんとなくで判断していると決断があいまいになり、あとから「これはどうして取っておいたんだっけ?」となる可能性があります。
汚部屋になる方はもともと捨てるのが苦手なので、捨てる基準を決めておかないとすべて取っておきたくなります。
そうなると結局いつまでも家の中が片付かないため、客観的に判断できるルールを決めておくと迷った時も決断しやすくなります。
1分以内に判断できなかった物は保留に仕分ける
1分以内に捨てるか残すか判断できなかった物は、保留に仕分けてあとから考えましょう。
1つ1つに時間をかけて考えていると、いつまでも片付けが終わりません。
すぐに判断できるものから仕分けして、迷うものはあとからまとめて考えるようにしてください。
また、保留にすることで大切な物を誤って捨ててしまうリスクも減らせます。
「もったいない」と思う物はまとめて売却する
捨てるのがもったいないと思う物は、まとめて売却するようにしましょう。
そのうち売ろうと思って取っておいても面倒になってしまうことが多いため、すぐにまとめて売却するのがおすすめです。
リサイクルショップや買取業者に売却する場合は、ある程度まとまった数がある方が査定がいい場合もあります。
物は経年劣化するため古くなればそれだけ価値が下がります。
なるべく早く売ったほうが、高く買取ってもらえる可能性が高いでしょう。
不用品やゴミは業者に回収を依頼するのがおすすめ
汚部屋の断捨離で出た不用品やゴミは、業者に回収を依頼するのがおすすめです。
大量の不要品やゴミ、大型の家具などがある場合は、自力で片付けるよりも業者に依頼するほうがスムーズです。
また業者によっては、部屋の片付けや清掃、不用品の回収や買取までをまとめて依頼できます。
費用はかかりますが、早く確実に断捨離を成功させたい場合は業者に依頼する方法がいいでしょう。
まとめ
汚部屋を断捨離するメリットや、スムーズに片付けを進める手順などについてご説明しました。
汚部屋を片付けることは、ストレスが減る・集中力がアップする・健康的になるなどのプラスの効果があります。
ただし、徹底的に片付けて汚部屋から脱却するためには、かなりの時間と労力がかかります。
そのため、挫折せずに断捨離を成功させたい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
なるべく手間をかけずに汚部屋を解消したいと考えている方は、ぜひ一度業者へ見積もり依頼をしてみましょう。
当社でもお部屋のお片付けを承っております。
どんな状態のお部屋もお任せください!
不用品の買取や処分、ハウスクリーニングなど幅広いサービスをご用意しております。
分割払いもできますので、手元に資金がなくてもすぐに片付けることが可能です。
お見積もりは完全無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
↓過去にお片付けさせていただいたお部屋です
【関連記事】
汚部屋の片付け業者で女性スタッフに依頼することは可能?メリットや注意点
汚部屋の片付け業者の種類と依頼の流れ|注意点と安く抑える方法も解説
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
関東全域で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
・不用品やゴミをまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/01/14
-
【北区桐ヶ丘の実績】分割払いでの遺品整理を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
【茨城県土浦市の実績】即日対応のゴミ屋敷清掃を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
新年のご挨拶と今年の抱負
query_builder 2025/01/03 -
珪藻土マットはごみとして捨てて大丈夫?|正しい処分方法と注意点
query_builder 2025/01/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/017
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0913
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0311
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114