物置部屋が物で溢れている!使いやすく片付けるコツを解説

query_builder 2023/10/04
コラム
片付けが続かない

家の中で、なんでも収納できる便利な場所といえば「物置部屋」です。

しかし、物を置きすぎて「足の踏み場もない」「何がしまってあるかも分からない」このように困っている人もいるのではないでしょうか。

今回は、物置部屋が物で溢れてしまう理由や使いやすく片付けるコツや収納ポイント、物置部屋をキレイにキープするコツを解説します。

物置部屋が物だらけで悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。



物置部屋が物で溢れてしまう原因

物置部屋が物で溢れてしまうと、いざ必要な時に使えなかったり、溢れた物が崩れて余計に散らかったり怪我をするデメリットがあります。

物置部屋を片づけるために、まずは物が溢れてしまう原因を探ってみましょう。

原因を知ると対策が立てやすくなるはずです。


不要な物までしまっている

物を気軽にしまえるため、「とりあえずしまっておこう」と、なんでも置いてしまっていませんか?

使うか分からない物、処分が面倒な物など必要のない物まで溜め込んでしまうと、あっという間に物が溢れてしまいます。

物置はすぐ使わなくても、必要な時に使う物を控えておく場所です。

不要な物だらけになっていないか一度チェックしてみましょう。


収納グッズがうまく使えていない

収納グッズをうまく活用していないのも1つの原因です。

しまう物の重さやサイズ、また収納グッズの耐荷重や特徴を踏まえて効率良く配置されていないと、物置部屋に無駄な空間ができます。

結果、しまえる物の総数が減ってしまったり収納グッズを使っても不安定なしまい方になることもあります。

物置部屋の空間を目一杯有効に使うためにも、収納グッズを上手に活用することが必要です。


片付けなくても困らないから

リビングやキッチンは人が毎日くつろいだり、必要な物を使って作業をする場所なので片付けないと不便です。

しかし、物置部屋はすぐ使わない物を置いておく場所なので急いで片付けなくても困りません。

そこに甘んじてしまうと、どんどん物が増えてしまいます。

また、人の出入りがほとんどないため空気の入れ替えも少なくなり、湿気によるカビや害虫が発生しやすくなるデメリットにも繋がります。



物置部屋を使いやすく片付けるコツ

ここでは、物置部屋が物だらけになってしまう原因を理解したうえで、どのように片付けたらいいかを紹介します。

使いやすい空間にするためにも、ぜひ片付けの5つのコツを参考にしてみてください。


1.どんな物置部屋にしたいかをイメージする

1つ目のコツは、どんな物置部屋にしたいかをイメージすることです。

例えば、漠然と勉強するよりも志望校の合格に向けて勉強する方がモチベーションにも良い影響があるように、片付けにもゴールを設定してみましょう。

なんとなく取り組むよりも、やる気が継続できたり、作業の無駄が減らせたりするはずです。


2.作業計画を立てる

2つ目のコツは作業計画を立てることです。

いくらゴールを設定しても日常で使わない場所だからといって、だらだら片付けるのはオススメしません。

長期間、片付けで散乱した状態ではやる気にも影響します。

作業計画を立てることで進捗を確認して手間や時間をかけすぎないように臨みましょう。

とは言え、あくまで計画なので仕事や家事など生活とすり合わせながら「土日で片付ける」「今月の日曜日4回で終わらせる」など自分を追い込みすぎないように設定するのも挫折防止のポイントです。


3.全ての数量を把握して必要な物だけを選ぶ

3つ目のコツは、物置部屋の中にある全ての数量を把握して必要な物だけを選んでみることです。

そのためにも、まずは物置部屋にある物を全部出してみましょう。

部屋から出すことでしまい込んで忘れていた物などを再認識できます。

次に全ての物を出したら、1つずつ手にとり仕分けてみましょう。

「使う物は残し、使わない物は捨てる」というシンプルな基準だと作業効率も良くなります。

この仕分ける中で捨てるか迷う物は「保留」として分けておきましょう。

使う物と混ぜてしまうと煩雑になるので別にしておくのがオススメです。

また、保留の物は期間を決めて本当に使うか見直すのも物がいたずらに増えないポイントです。

気付けば迷う物ばかりの物置部屋にならないためにもチェックしていきましょう。


4.しまう場所を決めて定位置管理をする

4つ目のコツでは、使う物・使わない物・保留の物それぞれしまう場所を決めていきます。

適当に物を置くと必要な時は使いたい欲求で取り出しますが、しまう時は雑になりがちです。

定位置管理することで誰でも出し入れがスムーズになり散らかりにくくなります。

さらに物の量も把握できるので在庫や物が増えてきたことなどがチェックしやすいのもメリットです。


5.使わない物は処分する

最後5つ目のコツは、使わない物はなるべく早く手放すことです。

いくら物を分類して定位置管理でしまっても使わない物が置きっぱなしでは使いづらくなります。

仮にきちんと分けて置いたとしても空間を埋めてもったいないですし、埃も溜まります。

使わない物は置きっぱなしにせず、自治体で処分やリサイクル、ネットオークションなどの方法で手放しましょう。

しかし、自分で大量の物を処分するのが面倒、大型の物や分別が手間な物は不用品回収業者がオススメです。

自分で家から出す作業もなく決めた日時に来てくれるので一気に片付くはずです。


オカタシ!では不用品回収にお得なトラック積み放題プランをご用意しております。

同時に不用品の買取もできますのでお気軽にご相談ください。


オカタシ!の不用品回収について詳しくはこちら



物置部屋を使いやすくする収納ポイント

ここでは物をしまう際に使いやすくする収納ポイントを紹介します。

物置部屋は様々な物が集まるので、ぜひポイントを押さえて効率良く収納しましょう。


収納スペースに無理なく入る分だけ残す

たとえ、使う物だからといってギュウギュウにしまっては使いづらくなります。

空気の通りも悪くなるのでカビや雑菌も繁殖しやすくなるでしょう。

物置部屋は、いざ必要な時に物を使える状態に保つのも役割の1つです。

収納スペースに対して適度な量を見極めるのも使いやすくするための大切なポイントです。

また、空いたスペースは無理に埋めず、必要な物をしまう時のために確保しておきましょう。


使用頻度・行動導線

物置部屋にしまう物でも使用頻度を意識して収納すると使いやすくなります。

よく使う物は部屋の手前、年に数回くらいの物は部屋の奥など位置を工夫してみましょう。

また、行動導線も合わせてみましょう。

物置部屋の出入り口がドアか引き戸かで空けておくスペースも変わりますし、利き手によっても出し入れしやすい収納場所は変わります。

空間の特徴や自身の癖や行動などを考慮すると使い勝手が良くなります。


物の大きさや重さ

物の大きさや重さも収納においては見逃せないポイントです。

大きい物や長さのある物は壁側に置き、倒れないようにすると怪我のリスクを減らせます。

ほかにも軽い物は上に置き、重い物は下の方にしまうと出し入れだけでなく落下防止にもなります。

物の特徴をふまえて、どこに置くのが適切で使いやすいかを検討してみましょう。


収納グッズを活用する

収納グッズを活用すると本来使えなかった縦の空間を使い沢山の物がしまえます。

収納ボックスやカゴのほかにつっぱり棒、ラック、ワイヤーネットなども縦の空間を活かせるアイテムです。

また、キャスター付きの台車やボックスなら奥の空間もうまく活用できます。

ただし、収納グッズのサイズや耐荷重などを理解しておくと多くの物がしまえるだけでなく、怪我や事故のリスク回避にも繋がります。

物と収納グッズの特徴や重さなどを照らし合わせて活用してみてください。



物置部屋をキレイにキープするコツ

ここでは、物置部屋をキレイにキープするコツを2つご紹介します。

普段目にしない場所だからこそコツを押さえておきましょう。


定期的にに見直す

日頃使わない場所とはいえ、定期的に見直すようにしましょう。

・季節の変わり目

・年度替わり

・新たに物を収納する時

ほかにも年末年始や連休などタイミングはライフスタイルによって自由に設定してみてください。

物の量が増えたり散らかってきたのが分かるだけでなく、衛生面の確認もできるので掃除も合わせて行うとよりキレイになります。


必要のある物だけを残す

物置部屋には使う必要のある物だけを残しましょう。

空きスペースがあると「いつか」「とりあえず」で物をしまいたくなるかもしれませんが、それを許してしまうと、使いたい時に使いたい物がすぐに出せなくなる恐れがあります。

物置部屋は使う物を控えておく場所であり、収納は使う時に使いやすくすることです。

どうしても迷う物を収納するのであれば、制限を決めて分けておきましょう。

なんでもしまえる場所にしないよう何を優先すべきかを忘れなければキレイはキープできるはずです。



まとめ

家族や他人がほとんど目にしない物置部屋は物をしまうと何があったか忘れがちです。

だからこそ、使う時にどこに何があるか分かる環境にしておくことは暮らしのストレスを減らすことにも繋がります。

ぜひ、物で溢れてしまう原因を把握し、ゴールを見据えて片付けにチャレンジしてみてください。

きっと使い勝手のいい物置部屋に生まれ変わるはずです。








お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の会社です。

一都三県で家を綺麗にするお手伝いをしております。


・物が多すぎて一人では片付けられない

・不用品をまとめて処分したい

・手間をかけずお部屋を一気にキレイにしたい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!

整理収納アドバイザーの派遣も対応しております。


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE