物が多い家の特徴とは?物が多い家のデメリットと物を減らすメリット

query_builder 2023/04/28
コラム
片付けられない人の片付け方

近年、断捨離やミニマリストといった言葉が世の中に出回り、物の少ないシンプルな暮らし方が注目されるようになってきました。

そんな暮らしに憧れはあっても、物がなかなか捨てられず、結局は物に囲まれた生活を送っているという人も多いのではないでしょうか。


物が多い家や物を溜め込んでしまう人には共通する特徴があります。


本記事では、それらの特徴について触れ、物が多い家のデメリットや物を減らすメリットについて解説していきます。

物が多い状況を改善したいという人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。



物が多い家の特徴


物が多い家には以下のような特徴があります。


片付ける習慣・時間がない家

そもそも片付けたり掃除をする習慣がないという家があります。

親自身、物が溢れているような環境で育ってきた場合など、物が多いことが当たり前で、問題意識がないというケースがあるのです。

また、忙しすぎて片付ける時間がないというケースも。

仕事や育児などで日々時間の余裕がないと、不要なものの整理や片付けはどうしても後回しになりがちです。

その結果、物は増えていってしまうのです。


子育て世帯

子育て世帯も物が多い傾向にあります。

例えば、おもちゃやひな人形などの行事もの、幼稚園や学校で作った作品やプリント類など。

成長に合わせて必要なものがでてくるため、要るもの要らないものを整理していかなければ、物は増えていく一方です。


高齢者世帯

高齢者世帯も物が多くなる傾向があります。

戦時中や戦後の物のない時代を生きてきた高齢者は、もったいないという価値観が強いからです。

そのため、不要なものでもなかなか捨てられず、物が増えていってしまうのです。

また加齢に伴って思うように動けなくなり、その不自由さから片付けがおろそかになっていきます。

そうした体力面の問題も、物が増えてしまう原因の1つといえるでしょう。


趣味のものが多い家

趣味のもので家が片付かないという人もいるでしょう。

読書、ゲーム、キャンプ用品やゴルフ用品など。

趣味の数だけ、物は増えていきます。

また、趣味のものは愛着があるため、なかなか手放しにくい傾向があるというのも特徴です。



物を溜め込んでしまう人の特徴


物を溜め込んでしまう人には、共通するいくつかの特徴があります。


物が捨てられない

物を溜め込んでしまう人は、物が捨てられないという特徴があります。

いつか使うかもしれないからと不要なものを手放す決断ができません。

物が増えて部屋の収納のキャパを超えてしまうと、結果的に物が溢れて片付けられない状況になってしまいます。


買い物が好き

日常で嫌なことがあったり疲れたりすると、買い物でストレスを発散するという人も少なくないでしょう。

本当に必要なものの買い物であれば問題ありません。

しかし、欲しいものを買うためではなく、ストレス解消のために買い物を繰り返すような状態になってくると注意が必要かもしれません。


物を集めるのが好き

物を溜め込んでしまう人の中には、物を集めるのが好きという人もいます。 例えば、フィギュアやスニーカー、帽子など。

自分が好きでコレクションにしてきたものは愛着もあるため、手放しにくいものです。

収集したものが綺麗に並べられているうちは良いですが、収納場所におさまらないほど物が増えてくると注意が必要です。


心のトラブルを抱えている

物が捨てられない、溜め込んでしまう人の中には、心のトラブルを抱えているケースもあります。

例えば、ため込み症や買い物依存症などの心の病や、うつ病や認知症などの精神的な疾患です。

その場合は、専門の医療機関での治療やサポートが必要になるでしょう。



つい増えてしまいがちな物


物が多い家には、つい増えてしまいがちな物があります。


衣類

増えてしまいがちな物の1つは衣類です。

昔のブランドものの洋服や、若いころに着ていたデザインの古いものなど、捨てるのはもったいないという気持ちがあり捨てられないのです。

新たに洋服を買い足す一方で、着ないものを手放さないと増えていくばかりです。


食器

お皿やコップなどの食器も、割ったり欠けたりしないかぎりそうそう傷まないため、増えていきがちな物の1つです。

また、引き出物やプレゼントで頂いたものは、なかなか処分しづらいことも。

食器棚に収まらないようならば、本当に必要かを見直して、不要なものは譲ったり売るなどして整理したほうがよいでしょう。


無料でもらえるもの

無料でもらえるものも増えてしまいがちです。

例えば、化粧品のサンプルやタオルなどの粗品、またブランドの紙袋や箱など。

もらう時は得した気分で手にとりますが、実際には使わずにそのまま放置されていることも。

まずは手にとる前に、必要かどうかをよく考えるようにしましょう。



物が多い家のデメリット


物が多い家で暮らしていると、さまざまなデメリットがあります。


健康被害・怪我のリスクがある

物が多いと、どうしてもホコリやハウスダストなどが発生しやすくなり、不衛生な環境になりがちです。

その空気を吸い続けることで、アレルギー症状を起こすなど、健康被害が出るリスクもあるでしょう。

また物が多いと、足の踏み場が少ないために転倒したり、積み上がったものが落ちてきて怪我をしたりなどのリスクがあります。

特に、地震等の災害が発生した場合には、命の危険につながる可能性もあります。


作業効率が悪くなる

物が多いと、日常的に作業効率が悪くなります。

物が煩雑に置いてあると、どこに何が置いてあるかが分からないため、探し物をしている時間が長くなるからです。

出かける前に鍵や必要な書類が見つからなくて、家を出るのがぎりぎりになる、なんてことも。

一つ一つの行動の前に、探し物の時間が長くなるため、作業効率が悪くなるといえます。


ムダな買い物が多くなる

物が多いと、ムダな買い物が多くなる傾向があります。

どこかにあるはずと思っていても、すぐに見つからない場合、探す手間よりも買った方が早いとつい買ってしまうからです。

物が多い家は、本来必要ないものも買うなどの浪費が多くなり、経済的にもデメリットがあるといえそうです。


心が休まらない

物が多くて散らかった環境では、人は心が休まりません。

視覚的な情報が多いと、脳にかかる負担が大きくなるからです。

知らず知らずのうちに疲れてしまい、集中力も低下します。

物が多い環境に慣れてしまった人の場合は、ストレスを被っているという自覚さえない場合も多いでしょう。



物を減らすメリット


物を減らすことでのメリットについて解説していきます。


片付けが楽になる

物が少ないと、片付けや掃除が圧倒的に楽になります。

物が多いだけで、片付けや掃除にかかる労力は大きくなり、とりかかるのにも億劫になりがちです。

物が少ないと、1回の片付けや掃除にかかる労力も少ないため、片付けにとりかかりやすくなります。

こまめな掃除によって、綺麗な部屋を保ちやすくなるのです。


心身の健康に良い

物が少なくなると、心身の健康面にも良い影響をもたらします。

物が少なければ、ホコリやハウスダストなどの発生も少なく、より清潔な環境で過ごせます。

また、物が多いことで生じる転倒などの怪我のリスクも小さくなるでしょう。

心理的にもプラスの影響があります。

要らないものを手放して、物が減りスッキリするとストレスも軽減されます。

視覚的な余分な情報が減ることで、脳にかかる負担が減り、やりたいことへの集中力があがります。


本当に大事なものが分かる

物が溢れており、どこに何があるのか分からない環境では、物を大切にするという心は生まれにくいものです。

不要なものを手放すと、おのずと自分にとって本当に必要なもの、大事なものが見えてきます。

本当に大事なものを選りすぐることは、物を丁寧に大切に取り扱うことにもつながるでしょう。


ムダ遣いをしなくなる

物が少なく整理された部屋であれば、どこに何があるかが一目で分かるため、ムダな買い物は少なくなります。

また、部屋を散らかさないために、自然と必要なもの以外は買わなくなっていくでしょう。

自分にとって必要なものが明確になることで、ムダ遣いが減り、経済的な負担を減らすことにもつながるのです。


時間のゆとりが生まれる

物を減らすことで、時間のゆとりも生まれます。

まずは探し物をしている時間が少なくなりますし、物が少ないと選択肢が少なくなるため、悩む時間も少なくなります。

例えば、着ていく服を悩む時間、捨てるか捨てないかを悩む時間、どこにしまうかを考える時間などです。

物を減らすことで、ムダな時間が減り、自由な時間を増やすことができるのです。



まとめ


物が多い家や、物を溜め込んでしまう人にはいくつかの特徴があります。

今現在、物が多い、物を溜め込んでしまっていると悩んでいる人の中には、いくつか当てはまるものもあったのではないでしょうか。


物が多い家は、心身の健康面や経済面でもデメリットがあります。

一方、物を減らすと多くのメリットが得られます。

要らないものを手放し、本当に必要なものだけに囲まれた環境で、より快適で心豊かな暮らしを手にいれましょう。


物が多くて自力で片付けるのが難しい場合は、片付け専門業者に依頼をするのがおすすめです。

物の仕分けから不用品の分別・処分までまとめて依頼できるため、手間がかかりません。

また、業者であれば1日で片付けが完了することが多いため、すぐに部屋をキレイにすることができますよ。


当社でも、お部屋の片付け代行サービスを行っております。

不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。

見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。


【お問い合わせはこちらから】






お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!



オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています


・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている

・ すぐに部屋をキレイにしたい

・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい


このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。



【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ




部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット


① 分割払い・クレジットカード対応可能

オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております

お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。


【対応可能な支払い方法】

・ 現金払い、銀行振込

・ 現金分割払い、自社ローン

・ クレジットカード

・ スマホ決済


② 買取可能なものがあれば相殺可能

お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。

買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です

オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。


③ 24時間365日 相談・見積もり無料

オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています

もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。

また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE