片付けのプロが解説!物を減らすコツ|物が減らない原因と対処法

query_builder 2024/03/11
コラム
物減らすコツ

「気づいたら部屋が物で溢れている」

「捨ててるつもりなのに物が減らない」


など、物を減らすことができずにお悩みの方も多いと思います。

物を減らすことは簡単ではありません。


本記事では、物を減らすコツや物が減らない原因と対処法について解説します。

部屋の中がスッキリと整理されると、心も軽やかになり、ストレスも軽減されます。

物を減らすための効果的な方法を学んで、より快適な生活を送る手助けにしてください。



物を減らすコツ

物を減らすコツを7つ紹介します。

すぐに実践できる内容なので試してみてください。


明らかに不要な物から処分する

いきなり判断に悩む物から片付けを始めると、捨てるかどうか悩んでいるうちに時間が過ぎてしまいます。

そのため、まずは明らかに不要な物から処分していくとスムーズです。

なんとなく取ってある紙袋やコンビニの箸、壊れている物、同じ役割を持つ物が何個もある場合は数を減らすなど、どんどん処分していきましょう。

そうすることで物量が減り、残ったものの整理がしやすくなります。

また、目に見えてすぐに成果が出るのでモチベーションUPにもつながります。


感情に左右されず客観的に判断する

物を減らす際には、感情に左右されず客観的に判断することが重要です。

思い出のある物や愛着がある物でも、実際に使っているかどうかを考えて、必要ない場合は手放すことが大切です。


具体的には、

・1年以上使っていない物は処分する

・各アイテムの収納スペースを決めて入る分だけ残す

・今後の生活に必要か考える

・第三者の意見を聞く

など、感情以外の部分で判断するようにしましょう。


アイテムごとに必要な数を見直す

アイテムごとに必要な数を見直すことで、不要な物を減らすことができます。

服や食器、文房具など、同じ種類の物を整理し、必要な数だけ残すようにしましょう。

必要以上に持っている物は数を減らすことでスッキリとした生活を送ることができます。


デジタル化して保存する

紙の書類や写真などの物をデジタル化して保存することで、スペースを節約することができます。

スキャナーやスマートフォンを使ってデジタル化し、クラウドサービスや外付けハードディスクに保存することで、大量の物をスッキリと整理することができるのでおすすめです。


迷う物は期限付きで保留に

処分するかどうか迷う物は、期限付きで保留にすることも有効です。

一定期間その物が使われなかった場合は処分すると決めることで物を減らすことができます。

保留の物が増えすぎると管理が難しいので、段ボール一箱分など制限を設けて残しておくのもおすすめです。

保留にする際は必ず期限を決めて、放置しないよう気をつけましょう。


一気に片付けようとしない

物を減らす際には、一気に片付けようとせずに段階を踏んで行うことが重要です。

大量の物を一度に処分しようとすると、なかなか片付けに取りかかれなかったり、ストレスが溜まりやすくなります。

少しずつ片付けていくことで、負担を軽減しながら効果的に物を減らすことができます。


片付けのモチベーションを上げる

片付けのモチベーションを上げるためには、自分の目標や理想の生活をイメージすることが大切です。


・綺麗な部屋に友達や恋人を呼ぶ

・スッキリした机で仕事をする

・片付いた部屋でのんびりする


など、片付けた後の快適な生活やスッキリとした部屋を思い浮かべることで、やる気や意欲が湧きます。



物を減らすメリット

物を減らすことには多くのメリットがあります。


部屋が広くなる

不要な物を整理することで部屋が広くなり、スッキリとした空間が生まれます。

広々とした部屋は心地良く、生活が快適になるでしょう。


ストレスが減る

物の多さや散らかり具合は心理的なストレスの原因になります。

整理整頓された環境ではストレスが減り、心の安定やリラックス効果が期待できます。


無駄遣いが減る

物を減らすことで、無駄な購入を避ける傾向が生まれます。

必要なものと不要なものの区別が明確になり、節約意識が高まります。


物を大事にするようになる

必要最小限の物だけを所有することで、それらを大切に使う意識が養われます。

物の価値を再認識し、無駄な消費を抑制します。


運気が上がる

風水的に、散らかった部屋は運気が下がると言われています。

整理整頓された環境は良い気を引き寄せ、運気の上昇が期待できます。


▼詳しくはこちらの記事をどうぞ

汚い部屋は運気が下がる?片付けで運気が上がる理由と注意点



物が減らない原因と対処法

物が減らない原因は人によってさまざまです。

よくある原因と対処法について解説します。


もったいないという気持ち

物が減らない原因の一つは、もったいないという気持ちです。

「買った時は高かったから」「まだ使えるし…」と、捨てることがもったいなく感じると、不要な物を溜め込みがちです。


対処法としては、

・使わない物を使ってくれる人にプレゼントする

・リサイクルショップに持ち込む

など、新たな価値を見出すことが大切です。


使ってないけど捨てられない物が多い

使っていないけど捨てられない物が多いのも、物が減らない原因です。

「いつか使うかもしれない」と思って取っておくとどんどん物が増えてしまいます。

対処法は、一度別の場所に保管し、期限を決めて必要かどうか再度考えることです。

期限内に一度も使わなかった場合は今後も使わない可能性が高いので、捨てる決断がしやすくなります。


片付ける時間がない

忙しい生活では、片付ける時間を確保するのが難しいことがあります。

対処法は、毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることです。

例えば、毎日10分だけでも片付ける時間を作ることで、徐々に部屋を整理することができます。


分別や処分が面倒臭い

物を減らす作業は、分別や処分が面倒なことが原因で後回しにされることがあります。

対処法としては、分別作業を少しずつ行うことや、ゴミ収集日に合わせて処分すること、不用品回収業者に依頼するなど、処分の手間を最小限に抑える方法が効果的です。


衝動買いが多い

物が増える一因として、衝動買いが挙げられます。

対処法は、購入する前に必要性を冷静に考えることです。

欲しい物ができてもすぐに買うことはせず、欲しい物リストを作成して本当に必要か見極めてから購入するようにしましょう。



物を増やさないコツ

一度物を減らしても、その後また増えてしまったら意味がありません。 物を増やさないコツを5つ紹介します。


増やした分捨てる

新しい物を購入する際は、同じカテゴリーの古い物を捨てる習慣を身につけましょう。

この方法で、物の量を一定に保ちながら部屋をスッキリと保つことができます。


レンタルを利用する

一時的に必要な物はレンタルすることで、所有物を増やす必要がありません。

例えば、本や洋服などのレンタルサービスを利用することで、必要な時に利用し、不要な時は返却することができます。


物の定位置を決める

物の定位置が決まっていれば、使った後もすぐに元の場所に戻すことができます。

物をなくすことがなくなるため、同じ物が増えてしまうのを防げます。


収納を増やさない

収納スペースが増えると、ついつい物を買ってしまいがちです。

ですが、収納を増やさずに現状の収納を工夫して使いこなすことで、無駄な物を減らし、部屋を整理することができます。


定期的に見直す

定期的に物の見直しを行うことで、不要な物を見つけやすくなります。

半年に一度など期間を決めて場所ごとに見直し、使っていない物や必要のない物を処分する習慣を身につけましょう。



まとめ

この記事では、物を減らすコツや、物が減らない原因と対処法を詳しく解説しました。


物を減らすコツは、感情に左右されずに必要な物かどうかを判断することです。

「もったいない」「まだ使うかもしれない」「思い出がある」といった感情は一旦置いといて、「1年以内に使ったかどうか」など、感情以外の部分で判断するようにしましょう。


物を減らすことは、心地よい空間を作り、ストレスを減らして心の整理にもつながります。

今回紹介した方法を参考に、物を減らして快適な生活を手に入れましょう。



【関連記事】

物を減らしてスッキリ暮らすと心も変わる!物を減らすメリット


物が多い家の片付けはこうすればうまくいく!コツと手順について


大量のゴミを捨てたい時はどうすればいい?安く抑える方法と注意点





お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている

・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい

・不用品やゴミをまとめて処分したい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


分割払いについて詳しくはこちら


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE