キッチン片付けの手順とコツ!捨てるべきものとは?

query_builder 2023/05/16
コラム
引越しで断捨離

キッチンは家の中でも物の数が断トツに多いので片付け方によっては家事効率をはじめいろんな影響が出る場所です。

しかし、片付けたくても何から始めれば良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はキッチンの片付け手順とコツ、さらに捨てるべきアイテムをご紹介します。

毎日使うキッチンを使いやすくするために、ぜひ参考にしてみてください。



キッチンの物を減らすメリット

単に物を減らすだけでも、実に多くのメリットを得られることをご存じでしょうか。

まずは、キッチンの物を減らすことで得られる5つのメリットをここでご紹介します。


気持ちが良い

ぎゅうぎゅうに物が詰まった冷蔵庫や食器棚、物だらけのシンクと比べても物を減らしたキッチンは見た目に気持ちが良いです。

1日に何度も使う場所なのでストレスのない環境になることは大きなメリットです。


衛生的

食材を詰め込みすぎると傷みやすかったり食器や調理器具なども埃や汚れが溜まりやすくなります。

さらに、暖かくなる季節は湿気やニオイがこもりがちになるので物を減らすと掃除もしやすく衛生的です。


安全

物を減らすことは防災にもつながります。

有事の際、物があると火災や落下物で怪我をする恐れがあります。

小さな子どもや高齢者がいる家庭は普段から物を減らしておくと安全です。


家事の時短

物を減らすと探し物が減るので、食材や調味料もパッと見つけて料理しやすくなったり食器が片付けやすくなるなど家事の時短になります。

探し物をしてイライラすることが減るので精神的にもメリットです。


節約できる

食材やストック品の在庫が分かりやすくなるので買いすぎやダブり買いを防ぐことができます。

無駄がないことで食品ロスを減らすことになり節約に効果的です。

これは金銭面だけでなく探し物がなくなる分、家事の無駄も省けるので時間面でも節約が期待できます。



キッチン片付けの手順

片付けたくてもキッチンは食材、食器、調理器具、衛生用品など多くの物があり、収納場所も冷蔵庫、シンク周り、食器棚など豊富に揃っています。さらに、家庭によってキッチンのタイプも多種多様です。

ここでは効率的に片付けられるキッチンの手順を解説していきます。


しまってある物を「全部」出す

物を減らすには現状どれだけ持っているかを知ることが大切です。

引き出しや棚にしまってある物を全部出すのは大変ですがしまいっぱなしで忘れていた調理器具やダブっているカラトリーなどを 「持ちすぎ」と客観的に知ることができます。

まずは、物を全部出して現状把握することが片付けの重要なスタートになります。


使う、使わないで分ける

収納場所から出した物を減らす基準は「使う」「使わない」で判断してみましょう。

キッチンは毎日使う場所なので「いつか要るかも」より「必ず使う」「ないと困る」物に比重を置いた方が使い勝手の良いキッチンになります。

高価な物やあまり使っていない物を手放すのは抵抗があるかも知れませんが冷静に物を見直すと生活で必要な量や数が見えてくるはずです。


使っている物のしまう場所を決める

使っている物をしまう時は使用頻度ごとに分けるのがオススメです。

・よく使うもの(箸、コップなど)

・季節、限定的にたまに使うもの(土鍋、お弁当箱など)です。


収納するポイントとして、よく使うものは出し入れしやすい場所がいいでしょう。

体をかがめたり背伸びすることなくすぐ取れる場所によく使うお箸や食器、調理器具をしまうと普段の暮らしでストレスがかかりません。

また、たまにしか使わないザルやトレーなど軽い物は収納の上の方、土鍋やホットプレートなど重い物は下の方に収納すると安全面でも安心です。

引き出しの収納であれば、上から見下ろした時によく使う物は手前、あまり使わない物は奥と分けてしまうと使いやすくなります。



キッチン片付けのコツ

片付けの手順を踏まえ、さらにコツを押さえることで成功率や片付けのスピードは上がります。

ここでは、キッチン片付けのコツを5つご紹介します。


場所ごとに片付ける

一気に片付けようとしてもキッチンは物が多く、収納範囲も広い、がオススメです。

「今日は冷蔵庫」「明日はシンク下」など場所を細分化して進めると普段の家事の妨げにもならず片付けの挫折防止にもなります。


片付けに集中できる時間帯をつくる

料理をしながらや育児しながらの片付けは集中できず捗りません。

家事の前後、ゴミ出しの前、子どもが寝てからなど長時間でなくても生活の中で無理なく集中して習慣化できる時間帯をつくると片付けやすくなります。


収納は家事動線も意識する

収納は物の使用頻度や収納の高さや奥行きに加え「家事動線」も意識してみましょう。

例えばコンロまわりで使うフライパンや菜箸など、シンクまわりで使うボウルや掃除用品など普段の家事でどこに物があるとラクかを意識して収納すると家事の時短につながり、より使いやすいキッチンになります。


同時に使う物はまとめて収納する

例えば、お菓子作りは複数の調理器具を同時に使うのでまとめて収納しておくと作業がスムーズで、あちこち探す手間もありません。

他にも、子どものお弁当セットやパンを食べる時のジャムセットなど複数の物を同時に使う場合はカゴなどにまとめて収納すると時短になります。


定期的に見直す

1度キッチンの片付けをしても終わりではありません。暮らしや季節の変化に伴いキッチンの使い方は変わります。

定期的に見直すことが、暮らしにあった使い勝手の良いキッチンを保つコツです。



キッチンの片付けで捨てるべき物

キッチンは食材、調理器具、食器、洗剤などいろんな物が集まっており1日に何度も使っては片付けるので、ともすれば煩雑になりがちです。

さらに地震などの災害時や思いがけない動作で怪我や事故にもなりかねません。

必要な物だけを残せば煩わしさや不安は解消されるのでここでは片付けにおいて捨てるべき物5つをご紹介します。


賞味期限切れの食材

捨てる基準として分かりやすいのが食材です。

特に賞味期限や消費期限は数字として明記されているので捨てやすいです。

しまいっぱなしの冷凍食品、ほとんど使っていない調味料や期限のない食材も健康を優先してチェックしましょう。

食べきれなかった悔しさや勿体なさは残りますが、今後食品ロスを出さない買い物の参考になります。


劣化している物

食品以外で劣化している物も捨てるべき対象です。

欠けたりヒビの入ったお茶碗やコップは危険ですし、塗装が剥げてしまった箸やお椀などは雑菌の繁殖の原因になります。

プラスチック製の保存容器なども長年使っていると細かな傷が入り雑菌が増えやすくなるので衛生面からみても破損や古い物は捨てるのがオススメです。


重複している物

しゃもじなどの調理器具、スプーン、フォーク、コップ、便利グッズなど同じような物がいくつもある場合は減らしましょう。

当たり前ですが、持っている分だけ収納スペースが必要になり、仮に新たに収納家具やスペースを設けるとキッチン全体が狭くなります。

普段の暮らしで自然と使いやすい物が何かチェックして少数精鋭、お気に入りだけに囲まれたキッチンを目指してみましょう。


使いにくい、お手入れが面倒な物

ブレンダーやホットサンドプレート、蒸し器などあると便利でも使いにくかったり、お手入れが面倒でほとんど使っていない物も見直してみてください。

大きくて重い鍋やプレートなどは使いにくいだけでなく落として怪我をするおそれもあります。

出番がなくなり、しまいっぱなしは劣化も進むので手放してもいいでしょう。



捨てられない場合は「保留」でまとめる

捨てたくても捨てられない物は一旦「保留」でまとめて保管してみましょう。

試しに1ヶ月、保留の物がなくても困らなければ手放してもいいと判断できます。

捨てるだけでなく、リサイクルや寄付なども手放す選択としてオススメです。



まとめ

キッチンは年齢や家族構成に伴い、衛生面や安全面など注意する点が変わります。

理想は使う物がすぐ手に取れるキッチンです。毎日使う場所だからこそ定期的に片付けて暮らしの変化とともに使い勝手の良いキッチンを目指しましょう。








お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の会社です。

一都三県で家を綺麗にするお手伝いをしております。


・物が多すぎて1人では片付けられない

・手間をかけずお部屋を一気にキレイにしたい

・不用品をまとめて処分したい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE