「片付けたいのに片付けられない」のはナゼ?苦手克服方法
「片付けたいのにうまく片付けられない」と悩み、散らかった部屋で途方に暮れてしまう人もいるかもしれません。
この記事では、片付けたいのに片付けられない人に向けて、片付かない原因やおすすめの片付け方法などをご紹介します。片付けのモチベーションを上げる方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
片付けたいのに片付けられないのはナゼ?
片付けたいのに片付けられないのは、人によってさまざまですが必ず原因があります。
片付けたいのに片付けられない人が陥りがちな原因について考えていきましょう。
収納スペースに対して物の量が多すぎるから
1つめの原因は、収納できるスペースに対して、持っている物の量が多すぎる状態だからです。
片付けられないのは自宅の収納スペースが狭いせいだ、と考えている人もいるかもしれません。
しかし、物理的に収納しきれないのであれば、物の量を減らして収納スペースを確保する対策が必要です。
片付けの仕方がわからないから
2つめは、片付けの方法やルールを知らないからです。
片付けが得意な人は、自然と片付けのルールに従って行動しているため、片付いた部屋を維持できます。
具体的な片付けのルールとして、物をジャンルや使用頻度によって仕分ける方法については後述します。
使った物を元に戻さないから
3つめの原因は、使った物をこまめに片付けず、元の収納場所に戻さないからです。
物を使った後、使った場所に放置してしまえば、当然ながら部屋は片付きません。
時間に余裕がなく後で片付けようと思っても、時間が経つにつれて片付けが面倒になり、置きっぱなしの物で部屋は散らかってしまうでしょう。
片付けたいのに片付けられないのは上記のような原因が考えられ、本気で片付けたい人はこれらの原因を取り除く必要があります。
片付けられない人の特徴
片付けたいのに片付けられない人には、ある特徴があります。
人によってタイプは異なりますが、片付けられない人の特徴を挙げてみましょう。
「もったいない」の気持ちが強く捨てられない
しつけや教育によって、物を捨てることがもったいないと強く思う結果、物が溢れかえっている人もいるかもしれません。
物を大切にする気持ちはとても素晴らしいです。
しかし物を大切にするというのは、物を使ってこそであって、使わない物をしまいこむことではありません。
現在使っていない物や今後も使う予定のない物は手放して、自分にとって必要な物を大切にしていきましょう。
片付けていない状態に慣れてしまっている
長い間片付けができていないと、片付けられていない状態に慣れて問題なく生活できてしまう人もいるかもしれません。
常に物が多い状態で、汚部屋の認識もなく居心地がよいとさえ感じる人もいるでしょう。
本人が望ましい状態ならば、場合によっては片付けが不要なこともあります。
しかし、もし汚部屋状態で健康を害していたりストレスを感じたりしているようなら、すぐにでも片付けるべきです。
忙しくて片付ける時間がない
仕事や家事・育児で毎日忙しく、片付ける時間がない人もいるのではないでしょうか。
物が溢れた状態ではどこに何があるかわからず、探し物をする時間がかかり悪循環に陥ってしまいます。
忙しい中で片付けが面倒に感じて、後回しにしてしまう場合もあるでしょう。
しかし、まとめて片付けるよりも、こまめに片付けるほうが時間や精神的な負担が少ないです。
家事で忙しい場合は、家事代行サービスや時短家電を活用するなど、片付けの時間を確保できるように工夫してみましょう。
必要以上な物を購入してしまう
本当に必要な物以外を購入してしまい、家の中に物がさらに増えてしまい片付けられない人もいるのではないでしょうか?
このタイプの人は、買い物がストレス解消になっている場合があります。
購入した時は快感を覚えますが、物が増えて部屋が散らかってしまうとさらなるストレスの原因になる恐れがあります。
買い物以外のストレス解消方法を持てるとよいでしょう。
また食品や日用品のストックをたくさん持たないと不安で、物が増えてしまう人もいるかもしれません。
物を消費するスピードがわかれば、ストックすべき量が把握できます。
他にも、発達障害の特徴を持つ人は片付けが苦手だといわれています。
上記の特徴にあてはまっていたとしても、正しい方法やルールを知れば片付けられるでしょう。
片付けが苦手な人におすすめの片付け方法
片付けたいのに片付けられない人は、今の片付け方が間違っているか、片付けが苦手な人にとって不向きな収納方法を取り入れてしまっているかもしれません。
以下では片付けが苦手な人におすすめの片付け方法をご紹介します。
引き出しや冷蔵庫など小さいスペースから片付ける
片付けはまず、キッチンの引き出し収納や冷蔵庫の中など、小さいスペースから始めてみましょう。
片付けが苦手で面倒な人でも、小さいスペースの片付けをゴールとして定めて、片付けが完了すると達成感が得られます。
小さな達成感を積み重ねていくうちに、片付けられる自信がつき、手が付けられないと感じていた場所の片付けにも取り組めるようになるでしょう。
片付けを始めるときは、片付け前後の写真を撮っておくと、キレイになった成果が目に見えるのでおすすめです。
片付けを習慣化する
片付けが面倒に感じる人や余裕がなくて片付けに手が回らない人は、片付けを特別な一大イベントであると考えていないでしょうか?
片付けは本来日常的に行う生活の一部であることが望ましいです。
例えば物が多すぎるのであれば、家の中にある不用品を1日1つずつ処分する方法を取り入れてみるとよいでしょう。あるいは1日15分だけなど、時間を区切って片付ける方法もおすすめです。
いずれも1日あたりにかかる時間や精神的な負担は少なく、片付けが苦手な人でも実践しやすい方法でしょう。
ジャンル別にざっくり分ける
実際に片付けに取り掛かるときは、初めに「必要な物」と「不必要な物」に分けます。
このとき、ジャンル別にざっくり分ける作業も行いましょう。
具体的には、1つ1つの物を「キッチン用品」「文具」「書籍」「趣味の物」などに分けてまとめておき、不必要な物はゴミ袋に入れます。
処分に迷う物については、「保留ボックス」を用意して、半年後くらいに再度判断するのがおすすめです。
ジャンル別に分けておくと、次の収納場所を決める工程が楽になります。
使用頻度の高い物から定位置を決めていく
ジャンル別に分けたら、使用する頻度が高い物から「物の定位置」を決めましょう。
定位置を決める基本的な考え方は、使用頻度の高い物から、取り出しやすい位置で使う場所の近くに収納することです。
取り出しやすい位置とは具体的に、人の腰から目線の高さといわれています。
使用頻度の高い物から順番に、以下のように収納するとよいでしょう。
【収納場所の高さ】
中(腰から目線の高さ):ほぼ毎日使う物を収納する
下(腰から下):週1・月1で使用する、もしくは重たい物を収納する
上(目線の高さより上):めったに使わない、もしくは軽い物を収納する
プロの片付けサービスを利用する
コツコツ片付けている余裕がないなど、片付けようとしてもうまくいかない人は、プロの片付けサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
ゴミ屋敷や汚部屋の清掃・生前整理を専門とする業者など、片付けをサポートしてくれるサービスがあります。
自分に合いそうなサービスを探してみましょう。
料金がかかりますが、一気に部屋をスッキリさせることができるため、すぐにでも片付けたい人にはぴったりです。
片付けのモチベーションを上げる方法
いざ片付けを始めてみてもモチベーションを維持できずに片付けを断念した人は少なくないはずです。
片付けのモチベーションを上げるには、以下を試してみてください。
片付けのメリットを理解する
まずは、片付けることで得られるメリットを理解しましょう。
ここでは片付けの3大効果をご紹介します。
【片付けの3大効果】
■時間的効果
どこに何があるか把握できて探し物がなくなる
作業効率が上がり時間にゆとりが生まれる
■経済的効果
所有している物の数を把握できて無駄な買い物が減る
自分の好みや使い勝手の良い物がわかり買い物で失敗しない
■精神的効果
整った空間で落ち着いて暮らせる
スムーズな生活を送れるのでストレスが減る
他にも、物が散らかった部屋で掃除が行き届かずホコリやカビによって健康を害することを防げるなど、片付けのメリットはたくさんあります。
片付けに関する書籍やブログを読むのもおすすめです。
片付けが成功した後の理想の生活をイメージする
次に、片付けでどんな生活を実現したいのかを考えてみましょう。
片付け後の理想的な生活を具体的にイメージすることで、片付ける目的を明確にできます。
例えば、ホームパーティーが好きで、家族や友人が一緒にくつろげる空間を作りたい、とイメージしたとしましょう。
リビングは生活感のある収納より隠す収納がよい、など自分が目指すべき方向性が明確になります。
片付けのモチベーションが上がるアイテムを用意する
片付けをしている最中にモチベーションが上がるアイテムを用意するのも効果的です。
自分の気持ちを盛り上げてくれる物なら何でも大丈夫ですが、例えば以下のようなアイテムがあります。
・音楽:片付けの作業中に好きな音楽をかける
・花:花を飾ると周りをキレイにしておきたい気持ちになる
・ご褒美:片付けたら「スイーツを食べる」「映画を観る」など、頑張った自分へのご褒美を用意する
まとめ
片付けたいのに片付けられない人に向けた苦手克服方法をご紹介しました。
今まで片付けられなかった人でも正しい方法やルールを理解できれば、きっと片付けに取り組めます。
それでもなかなか片付けがうまくいかない場合は、片付けサービスを行う業者の利用を検討してみましょう。
当社でもお部屋の片付け代行サービスを行っております。
不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています。
・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている
・ すぐに部屋をキレイにしたい
・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい
このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。
【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ
部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット
① 分割払い・クレジットカード対応可能
オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております。
お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。
【対応可能な支払い方法】
・ 現金払い、銀行振込
・ 現金分割払い、自社ローン
・ クレジットカード
・ スマホ決済
② 買取可能なものがあれば相殺可能
お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。
買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です。
オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。
③ 24時間365日 相談・見積もり無料
オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています。
もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。
また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114