「汚部屋の片付けを少しずつやる」が失敗してしまう理由と成功のコツ
何から手を付けてよいか悩んでしまう汚部屋の片付け。少しずつ始めてみようと思っているけど、ものが多すぎるのに捨てられず、モチベーションが続かないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、汚部屋の片付けをやろうと思っている方に向けて、少しずつ片付ける方法や汚部屋の片付け成功のコツをお伝えします。また、業者に頼んで一気に片付ける方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
汚部屋の片付けを少しずつやるメリット
汚部屋の片付けを少しずつやるのは、仕事などで忙しくてまとまった時間がとれない人でもできる方法です。ライフスタイルに合わせて無理なく片付けの時間を確保できるでしょう。
汚部屋を少しずつ片付けるには、大きく分けて以下の2つの方法があります。
・場所ごとに少しずつ片付ける
・ものの種類別に少しずつ片付ける
以下でそれぞれのメリットを解説します。
場所ごとに汚部屋の片付けを少しずつやるメリット
玄関やキッチンなど、場所ごとに分けて汚部屋の片付けを少しずつやるメリットは、以下の2つです。
①自分のやりやすい場所から始められる
楽に片付けられるところから始められ、片付けへのハードルが低くなります。
例えば、
・ダイニングテーブルの上に置いたチラシや雑誌
・キッチンの作業台に寄せたペットボトルや牛乳パックなどを捨てる
など、1日5分あればできるようなところからでも大丈夫です。
②キレイに片付いた場所が増えていくにつれて自信が持てる
汚部屋の中で1か所でも「スッキリした空間をつくれた!」という自信になり、他の場所を片付けるモチベーションにつながります。
ものの種類別に汚部屋の片付けを少しずつやるメリット
ものの種類別の片付けは、服や書類、不要なダンボールやペットボトル・空き缶などを1つの種類に注力して片付けていく方法です。ものの種類別に汚部屋の片付けを少しずつやるメリットは以下の2つがあります。
①作業がシンプルになり、同じことの繰り返しで効率がよい
部屋中から同じ種類のものを集めてくるだけなので、とてもシンプルな作業です。
汚部屋の片付けをする際は「処分するか残すか」「どこに収納するか」を都度考える必要がありますが、判断する回数が多いと疲れてしまいます。片付ける対象が1種類ずつであれば、判断のスピードが早くなり、効率よく片付けられるでしょう。
②ゴミの分別に悩みにくい
1つの種類のものを片付けるのであれば、同じような分別方法になることが多いです。ゴミの回収日に合わせて、前日にまとめて片付ければゴミの保管場所にも困らないでしょう。
汚部屋の片付けを少しずつやっても途中で失敗してしまう理由
汚部屋の片付けを少しずつやるメリットはいくつもありますが、途中で汚部屋の片付けを失敗してしまう人が多いのが現実です。
なぜ汚部屋の片付けを途中で失敗してしまうのか、理由を解説します。
ゴミの処分方法がわからない
1つめの理由は、ゴミの出し方や回収日など処分方法がわからないためです。自治体によっては、分別の種類が多く難しく感じる方もいるかもしれません。
使っていない家具や家電を捨てたいけれど、粗大ゴミは費用と事前手続きが必要で、面倒に感じて捨てられないこともあるでしょう。
ものを捨てられない
2つめは、ものを捨てられないためです。ひと言で「捨てられない」といっても、人の考え方はさまざまです。捨てられない理由はおもに以下のようなものがあります。
・「高かったから」サイズや流行が変わっても捨てられない
・「いただきものだから」人からのお土産やプレゼントを捨てにくい
・「まだ使えるから」今使用していないものもとってある
・「もったいないから」ものを大切にする気持ちが足かせになっている
・「小さいものほど捨てられないから」使わないアクセサリーや化粧品をしまい込んでいる
片付けのモチベーションが続かない
汚部屋の片付けを少しずつやるためには、本人のモチベーションがないと途中で挫折してしまう可能性があります。1人で汚部屋を片付けるのには相当な時間がかかり、気力や体力が必要です。
場所ごとに少しずつ始めても、クローゼットなどものの数が多くなりがちな場所は片付け切れず、途中で投げ出してしまうかもしれません。
汚部屋の片付け、成功するコツは?
汚部屋の片付けを成功させるコツは、以下の4つです。
・片付けの基本を理解する
・片付けの前に準備をしっかり行う
・いらないものは思い切って処分する
・収納のルールを決めて守る
それぞれを詳しく解説していきます。
片付けの基本を理解する
汚部屋を片付けるのには、片付けの基本を理解しなければなりません。 片付けの基本は以下の3つです。
①ものを全部出す
②使っているものと使っていないものに分ける
③使うものだけしまう
汚部屋の片付けにおいて特に重要なことは、②の過程で「ものを手放すこと」です。判断の基準となるのは、「今の自分に必要なものか」です。また、ものは使われるためにつくられているので、「ものが使われていない状態こそがもったいない」といえるでしょう。
片付けの前に準備をしっかり行う
汚部屋の片付けを少しずつやる前には、準備を怠らないようにしてください。 必要な準備は大きく分けて以下の3つです。
①処分方法の確認
②片付けに必要な道具の準備
③ゴミ回収日に合わせた片付け計画
以下、それぞれの詳細を解説します。
①処分方法の確認
ゴミの分別方法や回収日、ダンボールなど資源物の処分方法をネットで事前に確認しておきましょう。自治体のホームページを確認してもわからない場合は、電話で問い合わせしてみてください。
②片付けに必要な道具の準備
汚部屋の片付けに準備するものは、以下のとおりです。
・自治体指定のゴミ袋
・マスク
・軍手やゴム手袋
・(われものが落ちている場合)スリッパ
・(雑誌や新聞紙を結ぶための)ビニールひもや紙ひも
・ガムテープ
・スプレー式殺虫剤
片付けが終わったあとは、たまったホコリや汚れが目につくでしょう。ほうきや掃除機などの掃除道具も準備しておいてください。
③ゴミ回収日に合わせた片付け計画
汚部屋の片付けを少しずつやると決めたら、ゴミの回収日を念頭に入れて計画を立てましょう。
汚部屋を片付けると必ずゴミが出ます。ゴミは回収日まで自宅のどこかに保管しておく必要があるため、回収日の前日に片付けられれば翌日には部屋がスッキリするでしょう。
一度に大量にゴミを出したい場合は、いつものごみ収集所に出すのではなく、自治体のごみ処理施設に直接持ち込むか不用品回収業者に依頼するのが一般的です。自治体のホームページでルールを確認しましょう。
使っていないものは思い切って処分する
使うものと使わないものを分けて「使っていないものを思い切って処分すること」は、汚部屋の片付けを成功させるために最も重要です。
ものを処分するときの判断基準は、
・1年使っていないものは処分する
・こわれたもの
・汚れたものなど、不完全なものは思い切って捨てる
・紙類はなるべく全て処分する(害虫対策にもなる)
・思い出のものは無理に捨てない、最後に判断する
・「今の自分に必要か」を基準に、必要な数のものを残す
を参考にしてください。
思い入れのあるものは捨てづらく判断に迷いますが、今の自分にとって必要最低限だけ残すことを意識しましょう。思い出のものは「思い出ボックス」を用意して箱に収まるだけ残す方法がおすすめです。
収納のルールを決めて守る
ものを処分できたら、自分なりの収納ルールを決めて収納しましょう。 以下は収納ルールを決めるときに押さえておきたいポイントです。
・全てのものの定位置を決める
・使う場所の近くに使うものを置く
・収納場所に対して7割程度を目安にものを収納する
・ものをつめこまず、出し入れのしやすさを考える
・新しいものを買うときは、どこに収納するかを考えてから買う
汚部屋に逆戻りしないよう、収納ルールを守ってスッキリした部屋を保てるようにしましょう。
一気にやった方がうまくいく場合もある
汚部屋の片付けは、家族や友人・業者に頼んで一気にやった方がうまくいく場合もあります。
少しずつ片付けをしていると、生活しているうちに不要なものが増えて、汚部屋に逆戻りしてしまうかもしれません。1人で少しずつ片付けるとなると、気力や体力が必要なうえ時間がかかり、汚部屋を片付けるモチベーションが保てなくなる恐れがあります。
一気に片付けたいならば、汚部屋の片付けが得意な業者に依頼する選択肢があります。
汚部屋の片付け専門業者に頼むメリットは、
・早く片付く
・仕上がりがキレイ
・体力的な負担を減らせる
などです。
費用がかかる点はネックですが、業者に頼めば汚部屋の片付けを途中で失敗する心配がありません。業者を選ぶ際は、地域に根付いた実績のある業者であれば安心です。
不用品回収・買取を行っている業者に頼めば、粗大ゴミの手配やリサイクルショップへの持ち込みをする必要がありません。ゴミの分別もしっかり行ってくれます。汚部屋の片付けにおいて面倒なことは、業者に頼むのがおすすめです。
まとめ
汚部屋の片付けを少しずつやると時間がかかり気力・体力が必要なため、失敗してしまうことがあります。汚部屋の片付けを成功させたいのであれば、片付けの基本を理解し準備を行ったうえで、今の自分に必要なものだけ残すことが大切です。
自分1人では難しそうであれば、汚部屋の片付け専門業者に頼むことも検討してみてはいかがでしょうか。汚部屋を早くキレイに片付けて、スッキリした部屋で快適な暮らしを手に入れてください。
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほどお部屋がゴミだらけになってしまって困っている
・物が多すぎて1人では片付けられない
・引越しのために部屋を片付けたいけれどなかなか進まない
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114