オタク部屋を片付けるコツ!物が多くてもスッキリ見せる収納方法

query_builder 2023/08/25
コラム
片付けが続かない

好きなアーティストやキャラクターの「推し活」を楽しんでいる人で、グッズが増えて片付けられなくなり悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回は、オタク部屋を片付けるコツと物が多くてもスッキリ見せる収納方法をご紹介します。

大好きなグッズを大切にするために、ぜひ参考にしてみてください。



グッズが部屋に溢れてしまう理由


「好きな物に囲まれる暮らしがしたい」という思いで推し活に励んでいたら部屋中あっという間にグッズで溢れて何故か困ってしまうのには理由があります。

ここでは、グッズが部屋に溢れてしまう2つの理由をご紹介します。


やみくもに買う

グッズが部屋中に溢れてしまう最大の理由は「何も考えずに」買いすぎているからです。

本来グッズは、自分の生活を大事にしながら推しへの応援やファンとの繋がりを楽しむ一環で購入するのが理想です。

しかし、グッズを買う本当の目的を考えないと、見栄やお得感、誇示などによって衝動買いするリスクを伴います。

他にも期間限定グッズや特典付きなどもつい買いたくなりますが、あれもこれもと買えば簡単に部屋のスペースを奪ってしまいます。

そればかりか、お金はもちろん時間も体力も費やすので生活そのものが乱れるかも知れません。

物が多すぎると大切なグッズのありがたみが薄れてしまい、持っている意味さえ失われる怖さもあります。


グッズが捨てられない

部屋がグッズで溢れてしまうもう1つの理由が捨てられないからです。

もはや使わないと分かっていても、それなりの金額がかかっているので惜しくなります。

過去のグッズであろうとスタンダードからレアな物まで揃えている優越感やプライドが邪魔をして捨てられないかも知れません。

いくら収納スペースを増やしても、グッズを捨てなければ部屋中に溢れてしまうのは分かっていても、物の価値や思い出、プライドなどで阻まれてしまいます。

「好きな物に囲まれて暮らす」はずが「単なる物」に囲まれる暮らしになってしまうので注意が必要です。



自信を持って推し活するために


好きなだけグッズを買う行為は楽しくて優越感や高揚感を覚えるかもしれません。

しかし、把握できないほど買ってしまったり捨てられなくて困っている状態は本当に「推し活」と言えるでしょうか。

また、推している対象や繋がりのあるファンに向けて堂々と言えるでしょうか。

たとえ小額だろうと数点だろうとグッズを大切に扱う方が素敵なはずですし、応援される側は嬉しいはずです。

グッズが溢れていて悩んでいるのなら、この機会に理由を分析して改めてグッズの持ち方を見直してみましょう。



オタク部屋を片付けるコツ


ここではオタク部屋を片付けるコツをご紹介します。

物が多い分時間はかかるかも知れませんがコツを掴めば難しくないはずです。ぜひチャレンジしてみてください。


全てのグッズを把握する

まずは部屋中にしまい込んだグッズを全て出す作業から始めます。

何をどれだけ持っているか把握するためにも欠かせない作業です。

思い込みで片付けを始めても作業をやり直すなど余計に疲れてしまうので、大変ではありますが全てグッズを出しましょう。


忘れていたグッズや過去に夢中だったグッズなどが出てくるかも知れません。

もし、このタイミングで「これは捨ててもいい」と判断できるのなら、どんどん手放しましょう。


作業中「どこにしまおう」「これ使うかな」など考える必要はありません。

全部出してグッズの総数を把握することのみに集中しましょう。


出すスペースが狭かったり、作業がやりきれるか不安な人は引き出し1段分など少しずつ取り組んでグッズを把握するコツを掴んでいきましょう。


グッズを厳選する

全てグッズを俯瞰できるように出したら次は厳選です。

・残す

・手放す(捨てる、売る、譲る)

・迷う


このような基準で1点ずつ判断します。

注意点は、個々に思い出に浸ったりグッズが売れるかを考えると、作業に時間がかかるどころか感情移入して冷静な判断ができなくなり、捨てられなくなってしまいます。

パッと見て判断するように心がけましょう。


グッズの手放し方は捨てる以外に売ったり人に譲る手段があります。

捨てるのと違い、売ったり人に譲る際は梱包や発送などの手間が発生したり売れ残りや人から断られる場合は捨てられるかを考慮しておくと置きっぱなし防止になります。


また、手放すか迷う物は期限付きで「保留」として分けておきましょう。

保留する期限がきたら1つずつ改めて見直し、本当に使うか使わないか判断します。

保留にする物もダンボール1箱分など制限を設けておくと部屋が物だらけにならずにすみます。

優先すべきは残す物なので保留ばかりにならないよう気をつけましょう。


グッズの定位置を決める

残すグッズが決まったら収納場所や飾る定位置を決めていきます。

定位置を決めることで片付けや掃除がラクになるだけでなく、グッズの数が把握しやすくなります。

グッズが把握しやすくなると「増えたかも」など片付けのきっかけになるのもメリットです。

ジャンルごとに部屋のどこにしまったり飾ると心地良いか、グッズが出し入れしやすいかを検討しながら定位置を決めていきましょう。



グッズが多くてもスッキリ見せる収納方法


大きな物から細かい物など豊富にあるグッズも、ちょっとした工夫でスッキリ収納できます。

ここでは、グッズが多くてもスッキリ見せる収納方法を紹介しますので、参考にしてみてください。


紙類、うちわ、缶バッジ、コースターなど

雑誌やパンフレットなどはA4クリアファイルがオススメです。

残したいページだけ切り取るとさらにスッキリ収納できます。


同人誌など丸ごと残したいのであればファイルボックスや書類ケースに収納しましょう。

うちわもファイルボックスやA3サイズのポケットファイルでスッキリ収納できます。


缶バッジやコースター、ライブチケットなどもポケットがついたクリアファイルが活用できます。

さらに、ファイルに穴の空いたリフィルならバインダーに収納できるのである程度増えても心配ありません。

ポスターもB2ポスターファイルなら丸まったクセや折り目やシワもなくきれいな状態で保管できます。


また、どこに何があるか忘れないようにファイルの背にラベリングをするとより管理しやすくなります。


CD、DVD

紙類に次いで増えていくグッズがCDやDVDなどの「円盤」モノです。

ファイルボックスに立てて収納するだけでもいいのですが、思い切ってプラスチックケースを外して不織布ケースやCD・DVDホルダーにしまうとケースの厚みがないので、かなりスッキリします。


ぬいぐるみや大きなライブグッズなど

かさばるぬいぐるみやライブTシャツやタオル、トートバッグなどは蓋付きの収納ケースなら埃の心配もなく収納できます。

特に布製の収納ケースは軽いので、たくさん収納しても重くなりにくいのがメリットです。

取手付きのケースなら高い場所にしまっても取り出しやすく散らかりにくくなります。

しまいっぱなしにならないように、取手やケースの見える場所にラベリングしておくと良いでしょう。


付箋やピック、銀テープなどの小物

小さなグッズの収納には蓋付きの仕切りケースならいろんなサイズ展開が揃っているので役立ちます。

蓋付きなら汚れたり失くすリスクも軽減できます。

他にも製氷皿やピルケース、ビーズ収納ケースは銀テープ収納にも向いており、透明ケースはディスプレイも兼用できるのでオススメです。


アクリルスタンド、キーホルダー、ペンライトなど

ポーチや浅いタイプのファイルボックスなら、さまざまなサイズや形のグッズでも問題ありません。

アクリルスタンドやラバーキーホルダーをチャック付き透明袋に入れれば傷もつきにくく、複数ジャンルの細々したグッズもまとめて収納できます。

ただし、何をしまったか忘れないようにラベリングはしておきましょう。


フィギュア

管理を注意するフィギュアは専用ボックスで収納するのが理想です。

専用ボックスがない場合はフィギュアが傷つかないよう薄紙に包んで蓋付きの仕切りボックスなどで立てて収納しましょう。

高温多湿は劣化を進める原因にもなるので定期的に片付けながら空気を入れ替えるのがオススメです。



グッズを綺麗に保つコツ


ここでは片付けたグッズを綺麗に保つコツを紹介します。

散らかった状態ではグッズも劣化しやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。


収納スペースに制限を設ける

大好きなグッズとは言え、無限にしまえる訳ではありません。

収納にも限界はありますし、何よりグッズによって生活に支障が出ては本末転倒です。

自分が把握できる分だけを大切に扱えるように収納スペースには「これだけ」と制限を設けましょう。

そして制限以上にグッズが溢れたら収納スペースを増やすのではなく、手放す方向で見直すと部屋は散らかりにくくなるはずです。


年に1度は見直す

なるべく沢山のグッズを収納していたとしても、年に1度はグッズを見直しましょう。

イベントごとにグッズが出れば購入する機会も増えます。

いつしか、きちんと収納しているつもりでも出し入れしにくいほどギュウギュウだったり、グッズが迷子になっている場合もあります。

数ヶ月や半年、長くても1年に1度はグッズの見直しをして溢れないように心がけましょう。



まとめ


部屋の広さ以上にグッズを持てば溢れてしまい、片付けも困難です。

グッズを手に入れる喜びはもちろん、部屋にいる時もキレイな状態で大好きなグッズに囲まれた暮らしは、少しずつでも見直すことが肝心です。

今回の記事を参考に、グッズが最高の状態でいられる部屋作りを目指してみませんか。


大量の不用品の処分・買取を検討している方は、片付け専門業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

自分でやると面倒な不用品の分別や処分も、業者ならあっという間に片付けが完了します。


当社では不用品の分別・処分・買取を一括でご依頼いただくことが可能です。

特に買取には力を入れており、漫画やCD、フィギュアなどコレクターグッズの買取も幅広く取り扱っております。

見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。


【お問い合わせはこちらから】



【関連記事】

片付けられる人は知っている!片付けの基本ルールとは?


狭い部屋の片付け方と収納のコツ!部屋を広く見せるテクニック


収納がない部屋の片付け方|省スペースに収納するコツとは?






お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!



オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています


・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている

・ すぐに部屋をキレイにしたい

・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい


このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。



【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ




部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット


① 分割払い・クレジットカード対応可能

オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております

お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。


【対応可能な支払い方法】

・ 現金払い、銀行振込

・ 現金分割払い、自社ローン

・ クレジットカード

・ スマホ決済


② 買取可能なものがあれば相殺可能

お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。

買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です

オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。


③ 24時間365日 相談・見積もり無料

オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています

もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。

また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE