家に溜まりがちな紙類を片付ける手順とコツ|おすすめの収納方法
「いつのまにか増えていく紙類を片付けたい」
「紙類を片付けるコツを知りたい」
「紙類に適した収納方法を知りたい」
そんなお悩みにお答えしていきます。
紙類はいつの間にか家の中に溜まりがちですよね。
家にある紙類を片付ける手順を理解すれば、今後は溜め込んでしまうこともないでしょう。
今回は紙類を片付ける手順とコツ、オススメの収納方法についてご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、自宅の紙類を片付けてスッキリなお部屋を目指しましょう。
家にある紙類を片付ける手順
家の中に溜まりがちな紙類を片付ける手順は以下のとおりです。
1. 紙類を全部出して4つの種類別に分ける
2. 4種類それぞれの紙類を整理する
3. 保管すべき紙類だけ残す
詳細についてご紹介します。
1. 紙類を全部出して4つの種類別に分ける
まずは、片付けたい箇所の紙類を全部取り出して、以下4つの種類別に分けましょう。
(1)すぐに捨てられるもの:投げ込みチラシ、DMなど
(2)内容を確認して処分するもの:学校からのお便り、各所からのお知らせなど
(3)情報だけ残したいもの:年間・月間行事予定表、取扱い説明書、レシピなど
(4)保管が必要なもの:確定申告・年末調整関係の紙類(10年)、保険証券、保証書など
2. 4種類それぞれの紙類を整理する
次に、4種類の紙類をそれぞれ処分・整理していきます。
(1)すぐに捨てられるもの
そのままゴミ箱へ入れます。
(2)内容を確認して処分するもの
必ず中身を確認しましょう。対応すべきものはすぐにやるか、メモしたりカレンダーに予定を入れたりしてください。内容を確認したら、以下のように整理します。
・すぐに捨てるものはゴミ箱へ
・データ化して捨てるものは(3)に振り分ける
・保管が必要なものは(4)に振り分ける
(3)情報だけ残したいもの
データ化して紙類は捨てましょう。データ化の方法は後述します。
(4)保管が必要なもの
ファイリングして保管するのでまとめておいてください。
3. 保管すべき紙類だけ残す
保管が必要な紙類はファイリングして残します。
種類別・使用頻度別に分ければ、必要なときに見つけやすいでしょう。
例えば保育園からもらうプリントなら、
A. 今月の行事予定
B. 特定の感染症にかかった際コピーして使用する「登園届」
は、確認する頻度が大きく異なりますね。
Aの行事予定は、当月中に数回見て、次の月になれば処分できます。
Bの登園届は、子どもが感染症と診断されたとき必要になり、在園中は保管しておかなければいけません。
長期保管が必要・たまに確認する・毎日使用する、など使用頻度によって、クリアファイルで小分けにしておくと便利です。
紙類の片付けのコツ
紙類を片付けるコツは、次の3つです。
1. 重要でない紙類はすぐにゴミ箱へ入れる
2. 必要な情報はスマホを活用してデータ化する
3. 不要なダイレクトメールは受け取らない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 重要でない紙類はすぐにゴミ箱へ入れる
紙類が家に入ってくる時点で、重要でないチラシやDMはすぐに捨ててしまいましょう。玄関付近に紙類用ゴミ箱を設置するのがオススメです。
中身を見てみないとわからない郵便物は、封筒をなるべく当日中に開け、処分するか保管するのかを決めるとよいでしょう。
2. 必要な情報はスマホを活用してデータ化する
情報だけ残しておきたい紙類は、スマホを使ってデータを保存すれば紙は処分できます。
手軽なのがスマホで書類をスキャンして、アプリやクラウドストレージに保存する方法です。
iPhoneをお使いの方なら「ファイル」アプリを使えば、iPhone上や「iCloud Drive」などのクラウドサービスにも保存できます。
スマホにデータとして保存しておけば外出先でも確認できて便利ですよ。
3. 不要なダイレクトメールは受け取らない
繰り返し送られてくる不要なダイレクトメールは、受け取らないようにする対策が可能です。
日本郵便のHPによれば、受け取りたくない郵便物に「受取拒絶」と書いて押印または署名入りのメモを貼り、投函すればよいとのことです。
なお、開封した郵便物は受理されないため、気をつけましょう。(参照:日本郵便)
不要な郵便物を毎回処分する手間も省けるため、ダイレクトメールでお困りなら試してみてください。
紙類をスッキリ片付ける!オススメ収納方法
紙類をスッキリ片付けられる、オススメしたい収納方法を以下にてご紹介します。
1. 探しやすいように立ててボックスに収納する
2. みんながわかりやすい定位置をつくる
3. 一時置きスペースは溜まらない工夫をする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 探しやすいように立ててボックスに収納する
紙類は必要なものが埋もれないように、原則として立てる収納がオススメです。
種類別にクリアファイルやインデックス付きのフォルダーに入れ、大まかなジャンル別にファイルボックスに立てて収納していきましょう。
例えば、「お金」ジャンルのファイルボックスの中には、「医療費の領収証」「保険証券」などの個別ファイルを入れます。
紙の量が多いと重くなるため、ファイルボックスは丈夫な素材でできたものにしてください。
2. 共有の紙類は定位置とラベリングでわかりやすく
家族で共有する紙類は、リビングのようなみんなが取り出しやすい場所に定位置をつくって収納しましょう。
誰が見てもパッとわかるように、以下のような工夫をするとよいです。
個別ファイルに見出し(インデックス)をつけて見つけやすくするファイルボックスにジャンルのラベルをつけるきれいなラベルにしたいならラベルライターがあると便利ですが、手軽な100均のマスキングテープと油性ペンで書くだけでも十分です。
3. 一時置きスペースは溜まらない工夫をする
紙類の一時置きスペースをつくるのは、ちょい置きを防ぐためにオススメです。
基本的には、保管する他の紙類と同じファイルボックスを一時置きスペース用に用意するのが省スペースでよいでしょう。
ただし、一時置きスペースに紙類を溜め込まないように一工夫が必要です。
なるべく当日中に中身を確認するルールにすれば、一時置きスペースが空の状態が続くでしょう。
忙しくて難しい場合はファイルボックスにペンと付箋を一緒に入れておき、いつまでに仕分けするか書いて貼っておけば、整理し忘れるのを防げます。
もしリビング周りにスペースがあるなら、浅めのトレーを一時置きスペースにして、あえて目立つ場所に置くのも手です。
まとめ
溜まりがちな紙類の片付けの手順とコツ、オススメの収納方法について解説してきました。
すでに家の中にあるものは、必要かどうかによって分類して、わかりやすく保管することが大切です。
また、今後はなるべく紙類を家の中に持ち込まないように心がけましょう。
ぜひこの記事を参考に紙類の片付けを実践して、スッキリしたお部屋を目指してください。
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の会社です。
一都三県で家を綺麗にするお手伝いをしております。
・不用品をまとめて処分したい
・大量の紙類を一気に処分したい
・手間をかけずお部屋を一気にキレイにしたい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114