今増えている隠れゴミ屋敷とは?特徴と原因、対処法について

query_builder 2023/10/12
コラム
隠れゴミ屋敷

最近、隠れゴミ屋敷が増加しています。

「自分の家って、もしかして隠れゴミ屋敷?」と悩んでいる人も少なくありません。

この記事では隠れゴミ屋敷の特徴や増加理由、放置する場合のリスクなどを解説します。



隠れゴミ屋敷とは?

隠れゴミ屋敷とは、外からではゴミ屋敷と気づかない家のことを言い、最近増えていると言われています。


特に集合住宅の隠れゴミ屋敷は、

・玄関の外が共有スペース

・庭がない

といった理由から外にゴミが出ないため、見つけにくいようです。


隠れゴミ屋敷の特徴

隠れゴミ屋敷にはどのような特徴があるのでしょうか?

ここでは隠れゴミ屋敷の特徴を6つご紹介します。


外からはゴミ屋敷だとわからない

隠れゴミ屋敷は家の中が大量のゴミであふれていても、外からはゴミ屋敷だとわかりません。


外からは隠れていても、家の中はゴミ屋敷なので

・害虫や悪臭の発生

・精神疾患を発症

など、ゴミ屋敷と同様にリスクがあります。


住民は身なりに気をつかっている

意外にも、隠れゴミ屋敷に住む人は身なりに気をつかっている人が多いです。

そのため、住人を見てもゴミ屋敷に住んでいるとは誰も気づきません。


床が見えないくらいゴミが散乱している

隠れゴミ屋敷と言っても、中は通常のゴミ屋敷と一緒なので家中にゴミが散乱しています。

ゴミで床が見えなくなっていたら危険信号です。

ゴミが膝丈より上になると自力で片付けるのが困難になります。


食べ残しや飲みかけのペットボトルが放置されている

隠れゴミ屋敷でも食べ残し、飲みかけのペットボトルが放置されていることが多いです。

ただ、この状況では悪臭や害虫が発生している可能性が高く、周囲がゴミ屋敷に気づくのも時間の問題でしょう。


水回りの汚れが目立ち悪臭がする

ゴミや汚れが溜まると悪臭がします。

特に水回りはカビなどが悪臭の原因にもなります。

この状況も悪臭によりゴミ屋敷に気づかれるのも時間の問題です。



隠れゴミ屋敷が増えている理由

最近は隠れゴミ屋敷が増加していると言われています。

ここでは隠れゴミ屋敷が増加している理由を5つご紹介します。


単身世帯の増加

隠れゴミ屋敷の増加理由のひとつは、未婚率の増加や平均寿命の高齢化による一人暮らしの増加です。


一人暮らしは、

・孤独や不安

・高齢の場合は認知機能の低下

などが理由でゴミ屋敷になりやすいと言われています。


さらに一人で暮らす場合は集合住宅に住むことが多く、外からゴミ屋敷と気づきにくいため隠れゴミ屋敷になってしまうのです。


人との付き合いが減少

人との付き合いが少なくなっているのも隠れゴミ屋敷が増加している理由です。


最近は、

・コロナによる自粛生活

・ネット普及

など外出する機会が減っているため、隠れゴミ屋敷も増えているのでしょう。


生活リズムの乱れ

生活リズムが乱れている人は隠れゴミ屋敷になりやすいと言えます。

生活リズムの乱れを本人以外が気づくのは難しいです。

そのため周囲が気づかないうちに家がゴミ屋敷になってしまうのです。


コンビニやテイクアウトの利用が増えた

コンビニやテイクアウトの利用も隠れゴミ屋敷になりやすいでしょう。

毎日コンビニやテイクアウトを利用するとゴミの量は多くなり捨てるのが大変です。

そのためゴミがどんどん溜まってしまい、ゴミ屋敷になってしまいます。


精神疾患が原因の場合も

セルフネグレクト、強迫性障害といった精神疾患により隠れゴミ屋敷になるケースもあります。

精神疾患の発症は周囲が気づかないことも多く、周囲に気づかれないまま家が隠れゴミ屋敷になってしまうのです。

最近は精神疾患の発症が増加傾向にあると言われているため、隠れゴミ屋敷も増加しているのかもしれません。


▼精神疾患について詳しくはこちら

ゴミ屋敷は精神疾患が原因の可能性も!見極め方と対処法



隠れゴミ屋敷を放っておくリスク

隠れゴミ屋敷をそのまま放置するのは大変危険です。

ここでは隠れゴミ屋敷を放っておく場合のリスクを5つご紹介します。


悪臭が発生する

ゴミ屋敷同様に隠れゴミ屋敷でも悪臭が発生します。

特に、

・食べ残し

・水回りの汚れ

は悪臭が強く出やすいため注意が必要です。

悪臭が発生すると近隣とのトラブルになりやすいので早めに対処したほうが良いでしょう。


害虫が発生する

隠れゴミ屋敷は害虫も発生します。

害虫はさまざまな病原菌を持っている可能性も高く、食中毒やアレルギーを発症するリスクがあります。

さらに害虫は1度発生すると繁殖により大量発生の可能性があるため、こちらも早めに対処したほうが良いでしょう。


▼ゴミ屋敷の虫について詳しくはこちら

ゴミ屋敷に大量発生する虫!放置する危険性と対策について


健康被害が発生する

隠れゴミ屋敷はさまざまな健康被害が発生する場合もあります。

例えば、

・害虫やホコリによるアレルギーを発症

・ゴミ屋敷により精神疾患を発症

など心身ともに悪影響です。


▼ゴミ屋敷の健康被害について詳しくはこちら

ゴミ屋敷の健康被害について|手遅れになる前に対処するべき理由


火災のリスクが上がる

隠れゴミ屋敷は火災のリスクも高くなります。

・漏電

・散らかっているゴミにタバコの火が引火

など火災が発生する可能性が高いからです。

隠れゴミ屋敷で火災が発生すると、ゴミが邪魔で救助が遅れる場合もあるため大変危険です。


隣人や大家とトラブルになる

隠れゴミ屋敷は隣人や大家とトラブルになる可能性があります。

もともとゴミ屋敷は近隣とトラブルになりやすいですが、特に隠れゴミ屋敷は周囲がゴミ屋敷と判断できないため気づいた時には手遅れになっている場合が多いからです。

トラブルにより損害賠償を支払わなければならないケースもあるため、早めの対処をおすすめします。



隠れゴミ屋敷を片付ける方

家が隠れゴミ屋敷になってしまった場合はどうすれば良いでしょうか?

ここでは隠れゴミ屋敷を片付ける方法を2つご紹介します。


自力で片付ける

まずは隠れゴミ屋敷の状態を確認し、自力で片付けられそうであれば片付けましょう。


・ゴミが少ない

・ゴミを片付ける時間がある

・お金をあまりかけたくない

といった場合は自力で片付けても良いかもしれません。


ただし、自力での片付けは怪我などの危険もあるため無理は禁物です。


▼自力で片付けられるかの判断基準についてはこちら

業者に頼む?自力でやる?ゴミ屋敷を片付ける方法!


片付け業者に依頼する

自力での片付けが難しい場合、片付け業者に依頼するのもひとつの方法です。


・ゴミの量が多い

・汚れや悪臭がひどい

といった場合、自力で対応するのは難しいため業者に依頼するのをおすすめします。


▼業者の選び方についてはこちら

ゴミ屋敷清掃業者の失敗しない選び方と注意点!チェックすべき点とは?



まとめ

最近増加している隠れゴミ屋敷は、外からではゴミ屋敷とわかりません。

周囲から気づかれにくい隠れゴミ屋敷の放置はさまざまなリスクがあるため早めの対処が必要です。

「早く対処したいけど自力では難しい」という場合は、片付け業者に依頼するのもおすすめです。



▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら

ゴミ屋敷の片付けガイド








お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている

・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい

・不用品やゴミをまとめて処分したい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


分割払いについて詳しくはこちら


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE