「家のものを全部捨てたい」と思う心理とは?捨てるメリットと注意点

query_builder 2023/05/04
コラム
引越しで断捨離

ふと、家のものを全部捨てたい!と感じることはありませんか。


「家の中も心もすっきりしたい」

「今までの生活をリセットしたい」

「新居では新しい家具で暮らしたい」


理由はさまざまありますが、ものを全部捨てたいというのは、自分の気持ちに変化が起こる兆しです。

ものを全部捨てたいと感じることに、どのような心理が影響しているのか、その対処法もご説明します。



家のものを全部捨てたい時の心理は?


家のものを全部捨てたくなるというのは、どのような心理状況なのでしょうか。

「不要なものを捨てたい」という気持ちは誰しもあると思います。

ですが、「家のものを全部捨てたくなる」というのが、どういう時なのか考えてみましょう。


生活をガラッと変えたい

生活をガラッと変えたいという心理が考えられるでしょう。

毎日同じような生活を続けていると、ふと家の中のものを捨ててしまいたくなることがあります。

これは、変わり映えのない生活に飽きてしまったという心のサインです。


ものに対する価値観が変わった

ものに対する価値観が変わったという可能性もあります。

流行に敏感な人や、ものを収集するのが好きな人に起こりがちなことです。

今まで好きだったものが、ある時を境に興味がなくなってしまうということは、誰もが1度は経験したことがあるでしょう。

そのような時は、ものを手放すチャンスと捉えて、思い切って整理してしまうのもおすすめです。


過去を忘れて新しい自分になりたい

過去を忘れて新しい自分になりたいという人もいるでしょう。

ものは思い出と共にあります。

そのため、見るたびに否応なくその時の感情が思い浮かぶことになるのです。

苦い思い出があるものは手放したくなるし、いい思い出があるものは手元に残したくなるでしょう。

ものを捨てて物理的に目に入らないようにするということは、過去を忘れるのにはいい方法と言えます。


新しく欲しいものができた

新しく欲しいものができたという可能性も考えられます。

例えば、いいソファを見つけたので、それに合わせてテーブル・カーテンなどの家具も全て新しいものに変えたくなるということがあるでしょう。

また、独立・結婚・出産・離婚など、さまざまなライフイベントは、新たな環境で全て新しいものに買い替えたいという心理になりやすいです。


掃除をするのが面倒になった

掃除をするのが面倒になったという理由も考えられます。

ものが多ければ多いほど、掃除する場所が増えて手間がかかるからです。

掃除には体力が必要なので、高齢になるにつれて掃除をするのが面倒になるという声もよく耳にします。

忙しい人も、掃除にかけられる時間がないため面倒に感じるでしょう。



断捨離依存症の可能性もあるため注意


「断捨離依存症」とは、ものを捨てることで、今より良い生活になれると錯覚し「常に何かを捨てたい」という心理に駆られる状態のことです。


断捨離依存症の人は、常に捨てられるものがないか探していて、捨てるものがないと不安になったり焦燥感を感じるなどの症状が見られます。

断捨離依存症の可能性がある人の特徴を見てみましょう。


必要なものまで捨ててしまう

断捨離依存症の人は、そのうち必要なものまで捨ててしまう可能性があります。

捨てることに熱中しすぎるあまり、生活に支障が出るようになるのはやりすぎです。


ミニマリストと呼ばれる人たちの中にも、明らかにものを捨てすぎている人がいます。

すっきりとした部屋を目指すだけでなく、快適で過ごしやすい部屋をキープすることも心の健康には重要です。

捨てすぎて、後から取り返しが付かなくなることもあります。

捨てる前に、本当に捨ててもいいかどうか慎重に考えましょう。


家族のものを勝手に捨ててしまう

家族のものを勝手に捨ててしまう行為は、断捨離依存症の可能性が高いです。

自分のものだけでなく他人のものを捨てたくなるのは、心理的に危険信号が点灯しています。

いくら家族でも、プライベートなものを勝手に捨てると、関係が悪化する可能性が極めて高いため注意が必要です。


断捨離することが快感になっている

断捨離依存症の人は、断捨離することが快感になっている可能性があります。

ものを捨てて、部屋の中も心も身軽になったという体験をした人は多いと思います。

「ものを捨てた時に得られる快感」をもう1度感じたいがためにものを捨てるという、手段と目的が逆になっている状態が断捨離依存症です。

気が付いたら、何か捨てるものがないか探しているという人は、断捨離依存症の可能性があるでしょう。



家のものを全部捨てるメリット


家のものを全部捨てることは、家の中が整理できるだけでなく、気持ちや頭の整理にもなります。

具体的にどのようなメリットがあるのかご紹介しましょう。


新しい気持ちで再スタートできる

新しい気持ちで再スタートできます。

ものには、いい意味でも悪い意味でも思い出が宿るため、新しいスタートをきるための障害になることがあるのです。

今あるものを全て処分することで、気持ちをリセットして前に進むことができます。


好きなものだけに囲まれて生活できる

好きなものだけに囲まれた生活ができます。

家の中を見渡すと、好きではないけれど仕方なく使っているものや、使ってすらいないものがありませんか。

一度全て捨ててしまえば、気に入らないものも処分することができます。

そして、これから買うものを好きなものだけに厳選すれば、好きなものだけに囲まれた生活が手に入ります。


理想の部屋に変えられる

理想の部屋に変えることができるでしょう。

部屋の雰囲気を全く違うものに変えたいと思った時、一部の家具だけを入れ替えても、ちぐはぐになってしまうことがあると思います。

一度全てのものを捨てて新しく入れ替えれば、好みのもので統一された理想の部屋に生まれ変わることができます。


ものが減ることでキレイな部屋をキープできる

ものが減ることでキレイな部屋をキープできます。

ものが多いと掃除をする手間がかかりますが、ものが減れば掃除が簡単になるため、キレイな部屋をキープできるのです。

こまめに掃除をするのが難しい人は、ものを減らすことをおすすめします。



家のものを全部捨てる時の注意点


家のものを全部捨てる時の注意点は4つあります。

・必要なものまで捨てないよう気を付ける

・断捨離自体が目的にならないようにする

・家族のものは確認してから捨てる

・まだ使えるものはリユースを考える


必要なものまで捨てないよう気をつける

家のものを全部捨てたいという気持ちになった場合、必要なものまで捨てないよう気を付けましょう。

深く考えずに、突発的な感情のままに捨ててしまうと、後悔する可能性があります。

二度と手に入らないものを捨ててしまうと、取り返しがつかないこともあるのです。

勢いに任せて大切なものまで捨ててしまわないよう、一旦冷静になって考えてみましょう。


断捨離自体が目的にならないようにする

断捨離をすること自体が目的にならないように気を付けましょう。

断捨離しすぎると、災害が起きた場合に食料品を始めとして、足りないものだらけという事態になりかねません。

度が過ぎる断捨離は生活に悪影響を及ぼすため、「必要なものを残し、不要なものを捨てる」という断捨離本来の考え方に立ち返るようにしましょう。


家族のものは確認してから捨てる

断捨離に夢中になりすぎると、家族のものの多さが気になる場合があります。

良かれと思って家族のものを無断で捨てる人がいますが、これはトラブルになる可能性大です。

家族とはいえ、人のものは人のもの。

捨てるかどうかは必ず本人への確認が必要です。

ものが多いことに不満を感じるのであれば、まずは話し合いをしてみましょう。


まだ使えるものはリユースを考える

まだ使えるものはリユースを考えましょう。

ものを処分する時、どうしても「捨てる」ことを考えがちですが、リユースするという方法もあります。

フリマアプリ、買取店、寄付、回収業者に依頼するなど、さまざまな方法があるため、自分に合った方法でリユースするのがおすすめです。



大量の不用品処分を業者に依頼するメリット


大量の不要品処分を業者に依頼するのにはメリットがあります。

大量のものを個人で処分するのは、時間と手間がかかって大変骨が折れる作業です。

専門業者に依頼するメリットを3つご紹介します。


売る・捨てるを同時にできる

売る・捨てるを同時にできるというメリットがあります。

不用品として出したものの中に、まだ使える家具・家電があれば買い取ってもらえるのです。

個人でフリマアプリに出品したり、買取店に持ち込むのは時間と労力がかかります。

回収業者に依頼すれば、売れるものは買い取ってもらえて、不要なものは回収して処分してもらえるので、全てのことが一度で済みます。


手間なく処分できる

不用品を手間なく処分できます。

重たい大型家具や、大量にある本や食器などを回収場所まで運ぶのは非常に大変です。

また、捨てる方法が分からないものの、処分方法を調べるのも面倒ですよね。

業者に依頼すれば、それらのものも一度に回収してもらえます。


すぐに部屋を空っぽにできる

業者に頼めば、すぐに部屋を空っぽにできます。

ものを処分するのに時間をかけたくない人、引越しなど家を引き払う日が決まっている人は、業者を利用するのがおすすめです。

大量のものを自分で処分しようと思うと、膨大な時間がかかってしまうので、業者に依頼して大切な時間を節約しましょう。



まとめ


家のものを全部捨てたい!と思った時の、心理状態と対処法についてご説明しました。

ものを全部捨てたいという心理は、今の状況を変えたいという気持ちの現れです。

専門業者をうまく使えば、時間と手間をかけずに自分の理想の暮らしができるようになります。

断捨離や引越しを考えている人は、一度業者に相談してみるのがおすすめです。


当社でもお部屋の片付け代行サービスを行っております。

不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。

見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。


【お問い合わせはこちらから】




お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!



オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています


・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている

・ すぐに部屋をキレイにしたい

・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい


このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。



【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ




部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット


① 分割払い・クレジットカード対応可能

オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております

お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。


【対応可能な支払い方法】

・ 現金払い、銀行振込

・ 現金分割払い、自社ローン

・ クレジットカード

・ スマホ決済


② 買取可能なものがあれば相殺可能

お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。

買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です

オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。


③ 24時間365日 相談・見積もり無料

オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています

もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。

また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE