一人暮らしの引っ越しで荷物が多すぎる!荷物を減らすコツ

query_builder 2023/05/12
コラム
引越しで断捨離

転勤や転職などを機に単身での引越しを控えている人もいるでしょう。

一人暮らしだと、誰も指摘をする人がいないため、自分の趣味のものなどいつの間にか物が増えているということも多いかもしれません。


そして、いざ引越しをするとき、「一人暮らしでこの荷物の量は多すぎる・・・?」「荷物を減らすためにはどうしたらいいの?」など疑問に思う人もいるでしょう。


本記事では、一人暮らしの引越しで荷物が多すぎることのデメリットや一般的な荷物の量、引越しで荷物を減らすコツや引越し後に荷物を増やさない方法について解説していきます。

一人暮らしで引越しを控えているよという人はぜひ参考にしてみてください。



一人暮らしの引越しで荷物が多すぎるデメリット


一人暮らしの引越しで荷物が多すぎると次のようなデメリットがあります。


引越し作業の手間が増える

引越しの荷物が多ければ多いほど時間も労力もかかります。

引越し作業は、荷物の仕分けから不用品の処分や梱包まで、多くの作業が伴うからです。

特に不用品が多く出る場合は、引越しまでに処分を終えるため、前もって計画的に引越し作業を行わなくてはなりません。

荷物の量が多ければ多いほど、作業にかかる労力も大きくなり、準備期間も長くなるのです。


引越しにかかる費用が増える

引越しの荷物が多すぎると、コスト面でのデメリットも生じます。

引越しにかかる費用は、業者に支払う引越し費用だけではなく、不要な家具家電などの大型ゴミを処分するための費用も含まれます。

荷物が多ければ多いほど、業者に支払う引越し費用も増え、売ることができないような家具家電などの処分費用も増える可能性が高いといえます。



一人暮らしの引越しの荷物の量はどのくらいが一般的?


一般的に、一人暮らしの引越しの荷物量がどのくらいなのか気になる人もいるでしょう。

引越しの日通によると、単身パックの荷物量の目安は以下のとおりです。


・単身パックSの荷物量目安

例:大物(冷蔵庫、薄型テレビ、電子レンジ、掃除機、衣装ケース、カラーボックス、姿見、布団)+段ボール(Sサイズ2個、Mサイズ4個)

段ボールのみ積載の場合は、Mサイズ16個分が目安


・単身パックLの荷物量目安

例:大物(冷蔵庫、薄型テレビ、電子レンジ、掃除機、衣装ケース、カラーボックス、姿見、布団、洗濯機、座いす、テーブル、テレビ台)+段ボール(Sサイズ2個、Mサイズ4個)

段ボールのみ積載の場合は、Mサイズ30個分が目安


以上の荷物量よりも、あきらかに大きくなりそうという人は荷物が多すぎるかもしれません。

引越し費用も、一般的に単身でかかる費用よりも大きくなる可能性があるでしょう。

引越し前に荷物を減らせるか、検討する必要があります。


参考:引っ越しは日通公式サイト



一人暮らしの引越しで荷物を減らすコツ


前述したように、一人暮らしの荷物が多すぎるとデメリットが生じます。一方、荷物を減らすことができれば、引越し作業の手間も減り、費用も抑えることができるなどのメリットを得られるのです。

引越し前に荷物を減らすコツについて解説していきます。


思い切って断捨離を行う

特に物が捨てられない人は、とりあえず引越し先に持っていこうと思うかもしれません。

しかし、1年間使っていないものや、もったいないという気持ちだけで捨てていないものは、引越し後も使う可能性が少ないので、思い切って処分しましょう。

また、不用品をリサイクルショップやフリマアプリで売ることが出来れば、引越し資金の足しになるというメリットもあります。

引越しは荷物を減らす絶好のチャンスなので、引越しを機に思い切って断捨離するとよいでしょう。


計画的に引越し準備を行う

計画的に引越し準備を行うこともコツの1つです。

引越しの準備期間に余裕がないと、荷物の仕分けや不要なものを処分する時間が十分にとれず、とりあえず新居に持っていくということになりかねません。

また、粗大ごみや不燃ごみなどは月の収集日が少なく限られているケースが多いです。

処分しそびれて一緒に持っていかざるを得ないということにならないようにしましょう。

荷物が多ければ多いほど、作業にかかる時間も多くなり、処分すべきものの量も多くなります。

前もって計画的に準備をすすめていく必要があるでしょう。


新調する家具家電は引越し先に

新調する家具家電がある場合は、引越し先に搬入してもらうようにしましょう。

大きさのある家具や家電は、引越し料金にも大きく影響します。

例えば、冷蔵庫や洗濯機、食器棚やチェストなど。

数日なくても困らないものでよければ、引越し後に購入してもよいでしょう。

生活になくてはならないものであれば、納期を引越日に間に合わせることができるよう、商品選びや購入を計画的に行うことが重要です。


専門業者に依頼も

引越しの準備期間に余裕がないときや荷物が多い場合は、片付けの専門業者に依頼するのも有効です。

片付けのノウハウや経験を持った業者に依頼すれば、労力をかけることなく短時間で作業を済ませることができます。

また、ゴミの分別だけではなく合わせて回収もしてくれるので、処分方法に悩むこともありません。

費用はかかりますが、引越日までに引越し作業が1人ではやりきれないと判断した場合は専門業者に依頼することも検討してもよいかもしれません。



引越し後に荷物を増やさないようにするコツ


引越しを機に荷物を減らして、心機一転新しい生活を始めたのに、いつの間にかまた荷物が増えて散らかっているなんてことも多いでしょう。

次の引越しのときに苦労しないように、引越し後も荷物を増やさないように意識することが重要です。

荷物を増やさないコツについて解説していきます。


収納スペースはむやみに増やさない

今ある収納スペースに物が入りきらなくなると、収納アイテムで新しい収納スペースを作ろうと考える人も多いでしょう。

しかし、むやみに収納スペースだけを増やしてしまうと、その分また物が増えてしまうことになります。

収納アイテムを買う前に、本当に今持っているものが全部必要なのかを見直すことが重要です。

不要なものを手放した上で、収納スペースを増やす必要があるのかをよく検討しましょう。


新しい物を買う時はよく考える

引越し先で収納スペースが増えると、ついつい新しい物を買ってしまう人も多いでしょう。

収納場所の心配がないことで、ついつい衝動買いしてしまうのです。

むやみに新しいものを買い足していけば、物は増えていくばかり。

引越しのときにまだゆとりがあった収納スペースも、あっという間にいっぱいになってしまうなんてこともあるかもしれません。

収納スペースがあるからといって、簡単に物を増やさずに、常に本当に必要かどうかを考えて買い物をするようにしましょう。

収納スペースは6〜7割程度に物がおさまるとベストです。


定期的に不要なものが増えてないかをチェック

定期的に不要なものが増えていないかをチェックする習慣をつけましょう。

引越し前に断捨離をして、引越し後にスッキリとしていた暮らしも、いつの間にか不要なものが増えて散らかっているということも少なくないでしょう。

物が少ないと、1回の片付けや掃除にかかる労力も少ないため、片付けにとりかかりやすくなります。

定期的に不要なものが増えていないかを確認することで、物を増やさずに綺麗な部屋を保ちやすくなるのです。


レンタルやサブスクリプションを活用する

近年さまざまな種類のものが、レンタルやサブスクリプションで手に入るようになりました。

車や家具・家電などの大物から、洋服やかばん・靴などのファッションアイテムまで。

処分するのに手間や費用がかかる大型のものや使用する期間が限定的であるものなどは、買わずに借りるという方法を選んでもいいかもしれません。

物を増やさずに暮らしていくために有効な選択肢の1つです。

買う前に、レンタルやサブスクリプションのサービスがあれば、合わせて検討してみましょう。



まとめ


一人暮らしの引越しで荷物の量が多すぎると、作業の手間も増えたり費用もより多くかかるなどのデメリットがあります。

本記事で述べている一般的な一人暮らしの荷物の量よりも多いかもという人は、引越しを機に断捨離をして荷物を減らしましょう。

また引越しのときだけでなく、引越し後も継続して荷物を増やさないようにする心がけが大切です。

引越しを機に自分の持ち物を見直し、スッキリとした部屋で気持ちよく新生活を始めましょう。


一人暮らしの荷物が多すぎてお悩みの方は、片付け専門業者へのご依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

片付け業者なら、物の仕分けから不用品の分別・処分まで一括で依頼できるため手間も時間もかかりません。


当社でもお部屋の片付け代行サービスを行っております。

不用品の回収や買取のみのご依頼も可能です。

見積もりは完全無料、LINEからも簡単に問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。


【お問い合わせはこちらから】





お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!



オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています


・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている

・ すぐに部屋をキレイにしたい

・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい


このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。



【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ




部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット


① 分割払い・クレジットカード対応可能

オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております

お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。


【対応可能な支払い方法】

・ 現金払い、銀行振込

・ 現金分割払い、自社ローン

・ クレジットカード

・ スマホ決済


② 買取可能なものがあれば相殺可能

お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。

買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です

オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。


③ 24時間365日 相談・見積もり無料

オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています

もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。

また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。

この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE