【プロのノウハウを大公開】ゴミ屋敷を自力で片付ける方法

query_builder 2025/06/17
コラム
ゴミ屋敷自力アイキャッチ

「この部屋、さすがにもうヤバいかも…」

「できれば自分で片付けたいけど、どうやって片付ければいいのかわからない」


そう思って、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

ゴミだらけになってしまった部屋を前にすると、途方に暮れてしまうのも無理はありません。


このページでは、そんな方のために、プロの目線で「ゴミ屋敷を自力で片付けるための具体的な方法」を丁寧に解説しています。

必要な準備、効率のいい手順、挫折しやすいポイントとその乗り越え方まで、まるっとお伝えします。


現場で培ったリアルなノウハウをすべて詰め込んだので、ぜひ最後まで読んでみてください。


そして、もし途中でどうにもならなくなっても、そのときは私たち「オカタシ!」に頼ってください。

片付けのプロとして、どんな状況でも全力でお手伝いさせていただきます!



▶︎【ご相談、お問い合わせはこちらから】



ゴミ屋敷は自力で片付けられる?

ゴミ屋敷は、状況によっては自力で片付けることが可能です!

…でも思っているより大変な作業なのでかなりの準備と覚悟が必要です。


実際に当社にご依頼をくださる方の多くが、一度は自分で片付けようと試みたものの、途中で心が折れてしまったという方ばかりです。


「最初は自力で片付けられると思ったけど…全然無理でした」

「ゴミを数袋まとめてみたけど、終わりが見えなさすぎて諦めました」


といった声を本当によく耳にします。

それほどゴミ屋敷の片付けは難易度が高いのです。


じゃあ、自力で片付けるのは無理なのか?というと、そんなことはありません!


・ゴミの高さが膝より下

・手伝ってくれる家族や友人がいる

・ゴミを運ぶ車を用意できる


という条件であれば、自力でも十分片付けられる可能性があります。


ただし、生ゴミや中身の入ったペットボトル、汁が残ったカップラーメンの容器などが大量に長期間放置されているような状況の場合は、そもそも自力でやるのはおすすめしません。

そういったゴミが多いと、大量の虫が発生していたり悪臭がひどいことが多いので、慣れていない人は体調を崩す恐れがあります。

また、汁気を吸ったゴミはとにかく重くて運ぶのも大変です。


お部屋をパッと見て、生ゴミ系が少なく、捨てやすいゴミが多そうであれば自力での片付けにチャレンジしてみましょう!


以下の画像を参考にしてみてください。




さて、自力でやろうと思い立っても、やみくもにゴミをゴミ袋に入れていくだけではうまくいきません。

ゴミ屋敷の片付けを成功させるためには、正しい準備とやり方を知っておくことが大切です。


ここからは具体的な片付けのやり方について詳しく解説していきます。



まずは片付けの準備をしよう


片付けに取り掛かる前に以下4つの準備をしておきましょう。


①人手とスケジュールを確保する

まず最初にやるべきなのが「人手」と「スケジュール」の確保です。

部屋の広さやゴミの量、手伝ってくれる人数によって、かかる日数は変わってきます。


たとえば――

6畳のワンルームで、ゴミが膝丈くらいまで積もっている場合。

このくらいでも、ざっくり70Lのゴミ袋で30袋くらいの量になります。

ハイエースサイズの車なら、そのゴミを25~30袋くらい積めるので、1回でゴミ処理センターまで運ぶことが可能。

作業人数が2〜3人いる場合、ゴミをまとめて車に積み込む作業で5〜6時間、ゴミの処分に1〜2時間と想定すると、丸1日あれば片付けから処分まで終えられると予想できます。


ただ、片付けは想像以上に時間がかかってしまうこともあるので、念のため予備日を1日設けておくと安心です。


また、部屋が複数ある場合は1〜2日では厳しいので、連休や週末に分けてやるなど無理のないスケジュールを立てましょう。


「何日あれば終わりそうか」「どの日に誰が来てくれるか」をざっくりでも予想しながら、家族や友人に早めに声をかけておくとスムーズです。


②ゴミの処分方法を調べる

片付けがうまく進んだとしても、ゴミの処分方法を事前に確認しておかないと、最後の最後でつまずいてしまうことがあります。


特に注意したいのが、大量のゴミを普段のゴミ置き場に出すのはNGなケースが多いということ。

集合住宅では近隣トラブルになることもありますし、自治体のルールでも「一度に出せるゴミの量」には制限があります。


そのため、多くの場合は自治体のゴミ処理センター(クリーンセンター)に直接持ち込むことになります。

ただし、ここにもいくつか確認ポイントがあります。

以下の内容を事前に自治体のホームページ等で確認しておきましょう。


まずは営業時間のチェック

多くのゴミ処理センターは平日のみの営業で、土日祝は休みのところがほとんどです。

そのため土日に片付けをした場合、処分は翌週の平日まで待たないといけないことになります。

「車をレンタルしたけど処理センターが休みでゴミが捨てられなかった」といったことにならないようにスケジュールを組みましょう。


次に、分別ルールとゴミ袋の種類も要チェックです。

自治体によっては、「透明か半透明の袋でないと持ち込み不可」「大きさは45L以下に限る」などの指定があることも。

うっかり間違えると、持ち込んだその場で断られてしまうこともあります。


また、自分で運ぶのが難しい粗大ゴミ等を回収に来てもらう場合は、事前予約が必要です。

回収の予約は、タイミングによっては2週間以上先になることもあるので、処分したい日から逆算して、早め早めの手配をおすすめします。


スムーズに片付けを終えるためには、「どうやって処分するか」を最初にイメージして動くことが大切です。


③必要なものを準備する

いざ作業を始める前に、必要なものをしっかり準備しておくことが成功のカギです。

事前に準備しておけば、作業は格段にスムーズになります。

「道具が足りないから中断…」なんてことのないように、前日までにチェックリストで確認しておきましょう。


<必要なもの一覧>

マスク ほこり・カビ・異臭対策に必須。
防塵性のあるものがベスト。
動きやすく汚れてもよい服装 長袖・長ズボン。ケガや虫刺されを防ぐためにも肌の露出は避ける。
汚れてもよい靴 室内でも足元が汚れるのと、ガラスなどを踏んで怪我をする恐れがあるため、スニーカーや長靴がおすすめ。
手袋 ただの軍手は滑りやすいので、ゴム手袋やラバービート製のグリップ付きが◎。
害虫駆除剤 くん煙タイプとスプレータイプを両方用意しておくと安心。
ゴミ袋 薄い袋だと破けて中身が飛び出すことがあるため必ず厚手のものにする。
自治体によって、持ち込めるゴミ袋のサイズなど指定がある場合があるので、事前に確認してから用意する。
段ボール 貴重品や取っておきたいものの仕分けに便利。数枚用意しておくと◎
ガムテープ・カッター・はさみ 段ボールの補強や解体など、なにかと使用頻度が高い。
掃除道具 ほうき、ちりとり、バケツ、雑巾は最低限必要。
台車 なくても問題はないが、重いゴミを運ぶ時に台車があると圧倒的にラク。
ゴミを運ぶ車 ハイエースなどバンタイプの車がおすすめ。
軽トラの場合は板などで囲わないと袋が積めないので注意。



④片付けのモチベーションを上げる

ゴミ屋敷の片付けは、体力も時間も使いますが、いちばん大切なのは「やる気」=モチベーションです!

逆に言えば、気持ちさえ折れなければ、どんな部屋でもちゃんと片付きます。


でも、正直なところ――

大量のゴミを前にしたとき、「本当に終わるのかな…」と不安になるのは当然です。

ゴミ袋を2つ3つまとめても部屋の景色が全然変わらないと、心がくじけそうになります。

だからこそ、自分なりのモチベーションの保ち方を見つけておくことが大事です。


たとえば…

「片付け終わったら友達を家に呼ぼう」

「この部屋がきれいになったら、恋愛しよう」

「こんな家具を置きたいなぁ」

など、片付け後の理想の部屋や生活を具体的にイメージしてみたり、


「終わったら焼肉屋で打ち上げしよう」

「ご褒美にケーキを食べよう」

など小さなご褒美を用意しておくのもおすすめです。


自分なりの“やる気スイッチ”を探してみてください。



ゴミ屋敷を自力で片付ける手順


いよいよここからはゴミ屋敷を片付ける具体的な手順を解説していきます!


①くん煙タイプの殺虫剤で害虫対策する

ゴミ屋敷の現場では、大量のゴキブリやハエなど様々な虫が潜んでいます。

必ず虫が出ると思っておいた方がいいです!


完全に駆除できるわけではありませんが、くん煙タイプの殺虫剤を使っておくだけでも作業中のストレスがグッと減るので、虫が嫌いな方はやっておくのがおすすめです。


使う際は、必ずパッケージに書かれた使用上の注意を確認してください。

火災報知器や電化製品のカバー、ペットや食品の避難など準備が必要です。


商品によりますが、煙が部屋全体に行き渡るのに2〜3時間程度かかるので、手伝ってくれる人が来る前に済ませておきましょう。


「やるのが面倒臭い」「やる時間がない」「虫が出てもそこまで気にしない」という方はこの工程は飛ばしても大丈夫です。


②まずは玄関と廊下を片付けて動線確保

いきなりメインの部屋を片付けたくなる気持ちはわかりますが、最初にやるべきは「玄関と廊下」の片付けです。


というのも、玄関や廊下にもゴミが積もっている場合、それを片付けないまま作業を始めると、まとめたゴミをスムーズに運び出せません。

なので、まずは家の中と外をつなぐ“道”をつくるつもりで、玄関と廊下を片付けましょう。


ここをスッキリさせるだけで作業効率が一気に上がりますし、「ちょっと片付いた!」という気持ちの弾みもつきます。


③明らかなゴミから片付けていく

動線が確保できたら、いよいよメインの部屋の片付けです。

まずは、見た瞬間に「これはゴミだ」とわかるものから片付けます。


1つ1つ分別しながら袋に入れていくと効率が悪いので、「まずは燃えるゴミを片付ける」「ペットボトルを片付ける」など、何からやるか決めてどんどんゴミ袋に入れていきましょう。


部屋をパッと見て、量が多く分別が簡単なゴミからやるのがおすすめです。


たとえば、弁当の容器、コンビニの袋、ティッシュ、ファストフードの包み紙などが多そうなら燃えるゴミから、ペットボトルが大量にある場合はペットボトルから片付けましょう。


ただし注意したいのは、中身が残っているペットボトル

これらは中身を出さないといけないため、時間と手間がかかります。

なので、最初は空になっているものを優先し、中身入りは後回しにするのが効率的です。


中身入りのペットボトルの処分方法について詳しくはこちら


重要なのは、まず部屋の“見た目のゴミ量”を減らすこと。

山積みのゴミが少しでも減ると、視界がひらけて、気持ちもグッとラクになります。

どんどんゴミ袋に詰めて「とにかく手を動かす」ことを意識しましょう。


分別がややこしいものは手が止まりがちなので、後でまとめて処理します。


まとめたゴミは、最終的にゴミ処理センターに持ち込むことも考えて、分別ごとに分けて置いておきましょう。

片付けていないゴミの上にゴミ袋を積み上げてしまうと作業がしづらいので、「ゴミの仮置きスペース」を先に確保しておくとスムーズです。


片付けの最初の段階では、「とにかく手を止めない」「悩まない」「目についたゴミをまとめる」この3つを意識して進めていくのがコツです。


④取っておくもの・捨てるものを仕分け

明らかなゴミを片付け終わったら、いよいよ「捨てるかどうか悩むゾーン」に突入です!

ここからは、物の仕分けがメインの作業になります。


基本は、以下の3つに分けると整理しやすくなります

・取っておくもの

・捨てるもの

・捨てるか迷うもの


このときに活躍するのが、仕分け用の箱や段ボール。

あらかじめ3つの箱を作って、「これはこっち」「迷うやつはここ」とポンポン入れていくと、思考が止まらずスムーズに進められます。


ここで大切なのが、判断に時間をかけすぎないこと。

「これどうしよう…」と迷った時点で手が止まりがちなので、30秒くらい迷ったらとりあえず“保留ボックス”に入れてOKです。

後からまとめて判断すればいいので、まずは作業のテンポを優先しましょう。


⑤不用品・ゴミを処分する

仕分けが終わったら、いよいよゴミや不用品の処分です。


ゴミ処理センターに持ち込む場合、あらかじめ分別ごとに袋や箱をまとめて車に積み込んでおくと、現地での搬入がスムーズです。

「これは何ゴミですか?」と聞かれてその場で迷ったり、ゴミを出す時にモタつくと、処理センターの方に迷惑がかかりますし、時間も気力も削られてしまいます。


もし車が用意できない、処理施設が遠い、運び出す量が多すぎるという場合は、処分の部分だけ業者に依頼するのがおすすめです。


頑張って片付けたのに、ゴミを捨てられず部屋の隅に山積み…では、達成感も半減してしまいます。

せっかくの機会なのでゴミはすべて処分しましょう。


部屋からすべてのゴミがなくなった瞬間――

きっと、大きな開放感と「やり切った!」という実感が得られるはずです。


⑥部屋の清掃をする

ゴミや不用品をすべて運び出したら、部屋全体の清掃を行いましょう。

ゴミ屋敷の場合、床や壁にはホコリや食べカス、こびりついた汚れが残っていることがほとんどです。


まずはほうきでゴミやホコリをざっくり取り除き、そのあとに雑巾やモップで水拭き・乾拭きをしていきます。

特に注意したいのが、食べ残しや飲み残しが床に染みついている箇所。

ここを放置しておくと、再び虫が湧いたり、悪臭が戻ってきたりする原因になります。

床にこびりついた汚れは、洗剤やお湯を使って念入りに拭き取りましょう。


消臭スプレーや換気も忘れずに。

長期間閉めきっていた部屋は空気がこもりがちなので、窓を開けてしっかり空気の入れ替えをするだけでも、だいぶスッキリします。


もし、自力では落とせないレベルの汚れがある場合は、ハウスクリーニングのプロに頼むのも一つの手です。


⑦残した物を整理して収納する

掃除まで終わって部屋がキレイになったら、最後は残した物の整理と収納です。

ここで大事なのは「定位置を決めて収納する」こと。

これができていないと、また部屋が散らかってしまいます。


まずは、服・化粧品・文房具…など、同じ種類のものをグループごとにまとめることからスタートしましょう。

そしてそれぞれ「ここにしまう」とルールを決めておくことで、使ったあとに元に戻しやすくなり、部屋が散らかりにくくなります。


よく使うものは引き出しの手前や目線の高さに、あまり使わないものは下の段や高い棚にしまうのがおすすめです。


せっかく頑張って片付けた空間です。

“暮らしやすい仕組み”をつくって、キレイな部屋を保ちましょう。



ゴミ屋敷を自力で片付けるコツ


ゴミ屋敷の片付けを成功させるコツを3つ紹介します。


①ほぼすべて処分する気持ちでやる

ゴミ屋敷の片付けを成功させる最大のコツは、「生活に本当に必要なものだけ残す」くらいの思い切りです!

そのくらいの気持ちでやらないと片付きません。


基本スタンスは、「ほぼすべて処分する」くらいの気持ちでOK。

「いつか使うかも」「高かったから」「まだ使えるし」と思ったら要注意!


たとえば――

「何かのときに使えるかも」と取っておいた大量の紙袋やショップの袋

「旅行で使うかも」と残してある使いかけの小さいシャンプーのボトル

「たまには作るかも」としまい込んだままのホットプレートやたこ焼き器

「痩せたら着たい」と何年も着ていない昔の服


こういったアイテムは、“いつか”が来る前に存在を忘れてしまうことがほとんどです。


実際、現場でよく聞くのが「こんなのあったんだ…」というお客様のひと言。

つまりそれって、もう必要としていない証拠なんですよね。


そして、感情的になりがちな思い出の品。

これはゼロにする必要はありませんが、「残す量」を決めておくことが大切です。

たとえば、「段ボール1箱だけ」とルールを作ると、自然と優先順位がつけられ、“本当に大切なもの”だけが残ります。


「これは自分の人生に必要か?」「今の暮らしに本当に役立つか?」「心から気に入っているか?」と、自分に問いかけながら仕分けていくと、だんだんと決断力がついてきます。


片付けは、“モノ”を手放すというより、“過去の自分”を整理する時間でもあります。

潔く捨てる勇気が、次の快適な生活をつくる土台になります。


②捨てるか迷ったら保留にする

ゴミ屋敷の片付けでは、「捨てるかどうか迷う時間」こそが最大の敵です。

一つひとつに立ち止まって考えていたら、あっという間に時間も気力も吸い取られてしまいます。


特にゴミ屋敷のように物が多すぎる環境では、“迷ったら考えない”が正解。

「これはどうしよう…」と悩んだら“保留箱”に入れる習慣をつけるだけで作業スピードが劇的に変わります。


判断を先送りにするのは一見逃げているように思えるかもしれませんが、今は“片付けを前に進めること”が最優先。

あとから保留箱だけを集中して見直せば、気持ちに余裕を持って判断できますし、不思議と「なんでこれ迷ってたんだっけ?」とあっさり処分を決められることも多いです。


ゴミ屋敷の片付けは、とにかくテンポよく手を動かし続けることがカギ。

悩んだらすぐ保留、それだけでぐっと前に進めるようになります。


③なるべく一気に片付ける

「少しずつでいいから、毎日コツコツやろう」

…その気持ちはとてもまじめで素晴らしいのですが、ゴミ屋敷の片付けにおいては、実はあまりおすすめできません。


理由はシンプル。

少しずつやると、その“少し”の量に対して部屋の景色がまったく変わらないからです。

せっかく頑張っても達成感が得られず、「全然終わらない…」と途中で気持ちが切れてしまう人がとても多いんです。


実際、当社に依頼されるお客様の中にも、

「最初はちょっとずつ片付けてたんですけど、どこまでやったか分からなくなって、結局また放置しちゃって…」という方がたくさんいらっしゃいます。


だからこそ、ゴミ屋敷の片付けは“短期集中”が鉄則。


一気に片付けることで、目に見えて部屋が変わっていき、「あともう少し頑張ろう!」という気持ちも自然と湧いてきます。

その流れに乗れると、思った以上にスムーズに片付けが完了することも珍しくありません。


もちろん体力的にキツいときは無理は禁物ですが、「できるだけ一気に終わらせる」という意識を持ってスケジュールを組むと、片付けの成功率がぐっと上がりますよ。



ゴミ屋敷を自力で片付ける際の注意点


ここでは片付ける際の注意点やよくあるトラブルについて解説します。


①怪我や体調不良に注意する

ゴミ屋敷の片付けは、見た目以上に体力も集中力も使う作業です。

普段の掃除とはまったくレベルが違います!


積み上がったゴミ、ぬれて重くなった雑誌、滑りやすい床、ホコリっぽい空気――

こうした中で何時間も動き続けると、思わぬ怪我や体調不良につながることがあります。


実際の現場では、

・ゴミ袋を持ち上げようとしてぎっくり腰に

・ガラス片や金属ゴミで手を切ってしまう

・カビやホコリを吸い込んで気分が悪くなる

・暑い時期は熱中症や脱水症状になる


といったトラブルは決して珍しくありません。


そのため、片付けを始める前に、マスク・手袋・長袖長ズボン・滑りにくい靴など、基本の装備はしっかり整えておくことが大切です。

また、こまめな水分補給や休憩も意識してください。

夢中になって動き続けると、気づかないうちにフラッとくることもあります。

無理せず、自分のペースで、安全第一で進めましょう。


②近所迷惑にならないよう配慮する

ゴミ屋敷を自力で片付ける際に意外と見落としがちなのが「近所への配慮」です。

大量のゴミを家から運び出したり車に積み込んだりする作業は、騒音や臭い、通行の妨げなど、知らず知らずのうちにご近所に迷惑をかけてしまう可能性があります。


たとえば――

・ゴミ袋を朝早くや夜遅くに運び出してドサッと音が響く

・ゴミ袋の一部が破れて、異臭が漂う

・車道や廊下、階段にゴミ袋を一時的に置いて通行の邪魔になる

・近所の人に見られて、「何があったの?」と不安に思われる


こういったことは、一度でも起きると、ご近所との関係にヒビが入る原因になります。


対策としては、

・ゴミの搬出は明るい時間帯(9時〜17時ごろ)に行う

・ゴミ袋はしっかり口を縛り、漏れ・破れがないかチェック

・仮置きする場合は、なるべく短時間にとどめる


ご近所と顔を合わせたら「片付け中でご迷惑おかけしてます」とひと言添える。

これだけでも、トラブルの芽はぐっと減らせます。


「余計なことを言わないほうが…」と思う方も多いかもしれませんが、先にひと言伝えておくほうが、むしろ安心してもらえることが多いです。


③ゴミ出しのルールを守る

ゴミ屋敷の片付けでは、大量のゴミを一気に処分する必要があるため、つい「とりあえず出してしまおう」と考えてしまいがちです。

でもここで忘れてはいけないのが、地域ごとの「ゴミ出しルール」です。


ゴミの曜日・時間・出し方・分別ルールを守らずに出してしまうと、回収されずに放置されるだけでなく、最悪の場合は近隣住民からの苦情や通報につながる可能性もあります。


実際にあった例では、

・指定日以外にゴミを出して近所の人が清掃センターに通報

・中身が見えない袋で出したために中身を確認されて恥ずかしい思いをした

・大量のゴミ袋を一度に出してゴミ置き場が使えなくなり苦情が来た


など、片付けのつもりが新たなトラブルの火種になってしまうこともあります。


そのため、ゴミを出す前に各自治体のホームページで以下のルールを必ず確認しましょう。

・指定のゴミ袋(透明・半透明、自治体専用など)

・ゴミの分別方法(燃える・燃えない・資源など)

・出せる量の上限(1回に出していい袋数が決まっている地域も)

・ゴミ出しの指定時間(朝8時までに出すなど)


ゴミ屋敷の片付けでは大量のゴミが出ますが、それをいつものゴミ捨て場に1度に出すのはルール違反なことが多いです。


「誰が出したかなんてわからないしいいや」と捨ててしまうのではなく、ルールを守って少しずつ出すか、ゴミ処理センターに持ち込んできちんと処分しましょう。

自分でやるのが難しい場合はゴミの処分のみ業者に依頼するという選択肢もあります。


「捨てるところまでが片付け」と心得て、処分のルールまでしっかり守ることが大切です。



自力で片付けるときにぶつかる挫折ポイント


ゴミ屋敷の片付けは挫折がつきものです!よくある挫折ポイントと対策を紹介します。


①やってもやっても終わりが見えない

最も多い挫折ポイントが、「頑張っているのに、全然減った気がしない…」という感覚です。

ゴミ屋敷化してしまったお部屋の場合、片付けはじめて最初の数時間は、見た目の変化を本当に感じづらいんです。

手は動かしているのに、達成感が得られない。

この“終わりの見えなさ”が、心を折る最大の原因です。


でも、これは「やり方が間違っている」のではなく、「そう感じてしまうのが普通」なんです。

実際のところ、片付けは中盤を越えたあたりから一気に視界がひらけてくるものです。

最初は「減った気がしない」と思っていても、ある地点を過ぎると、床が見え、スペースが広がり、空気が変わります。


その段階まで挫折しない工夫としては、

・ビフォー写真を撮っておく(あとで「ここまでやった」と実感できる)

・とにかく何も考えず、手を動かすことに集中する

・「燃えるゴミをまとめたら休憩」など小目標を決める

などがあります。


そして何より大事なのは、「進んでいないように見えても、確実に前に進んでいる」と自分で信じることです!


ゴミ屋敷の片付けはマラソンのようなもの。

最初の数キロは苦しくても、ペースを保てば必ずゴールは見えてきます。

焦らず、止まらず、進み続けましょう。


②大量の虫や汚れを見て心が折れる

片付けを始めてすぐに、大量の虫やこびりついた汚れに出くわして、一気に心が折れた――

これもよくある挫折ポイントです。


特に、何ヶ月・何年も放置された部屋では、こんな場面に出くわすことがあります。

・ペットボトルの中にわいた虫がうごめいている

・カップ麺の汁が床に染みついて悪臭を放っている

・黒カビやカビの胞子が家具の裏一面に広がっている

・ゴキブリの糞や死骸があちこちに…


「これはさすがに無理かもしれない」と思うのは当然です。

プロの私たちでも、「おっ…これは手ごわいぞ」と感じることはあります。


そういうときは、こう考えてみてください。

「これは一時的な敵。やっつけたらもう出てこない」

「これは“生活を取り戻すための戦い”。あと一歩頑張れば変わる」


そして具体的には、次の対処が効果的です。

・作業前にくん煙剤やスプレータイプの殺虫剤で虫を一掃しておく

・マスク、ゴーグル、手袋で視界・嗅覚・触感をブロックし、できるだけダメージを減らす

・どうしても無理な箇所は、一時的に目をそらして別の場所から手をつける


心が折れそうなほどの汚れや虫が相手なら、途中で業者に頼るのも立派な判断です。


③ゴミの分別や処分が大変すぎる

片付けを始めてみて、多くの人が直面するのがこの悩み。

「ゴミの分別って、こんなに大変だったの?」

そう感じる瞬間が、必ずと言っていいほど訪れます。


燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ…。

さらにそれぞれに細かいルールがあって混乱します。


たとえば――

・使いかけのコスメやマニキュアはどうすればいい?

・中身入りのペットボトルは中を捨てて、ラベルとキャップも分ける?

・カセットコンロのガス缶は穴を開ける?開けない?

・汚れた布団はどうやって処分する?


こうなると、片付けよりも処分がストレスになる人も少なくありません。

実際に、「分別方法を調べてたら時間がどんどん過ぎて全然進まなかった」という声もよく聞きます。


そうならないための対策としては、

・事前に分別方法を調べておく

・すぐに分別できないものは「後で調べる箱」にまとめておく

が重要です。作業中はとにかくテンポを重視して、悩んだものはまとめておいて最後に調べるようにしましょう。



自力での片付けが難しい場合は業者へ依頼を


最初は「自分でやってみよう」と思ったものの、いざ取り掛かってみて「これは無理かも…」と感じた方。

あるいは、途中まで頑張ったけれど、体力的・精神的に限界を感じて手が止まってしまった方。


「自分で片付けよう」と思っただけでも、本当にすごいことです。

でも、実際に手を動かしてみると…想像以上に大変だった。

思ったよりも進まないし、疲れ果てて、心が折れてしまった。

そんな経験、あなた一人ではありません。むしろ、多くの人が同じように感じています!


でも、それでもいいんです。

大切なのは、「片付けよう」と思ったその気持ちを見逃さないこと。

気持ちが動いた瞬間こそが最大のチャンスです。


全部を一人で抱え込まないでください。

できるところは自分で、どうしても難しいところは、プロの手を借りてもいい。


「一度挫折してしまったけど、もう一度やり直したい」

そう思ったときこそ、部屋を生まれ変わらせて、あなた自身もリスタートできるタイミングです。


私たち「オカタシ!」にお任せいただければ、あなたの状況に合わせて最適な片付けプランをご提案いたします。


どんな状態の部屋でも、どんな気持ちでも大丈夫。

まずは、話すだけでも構いません。

一歩踏み出したその先で、あなたの暮らしが軽くなるよう、心から願っています。


実際、私たちの元には、

「ゴミ袋10袋分までは頑張ったけど、そこからが進まなくて…」

「片付けはできたけど、処分や運搬がどうしても難しい」

「水回りの汚れがひどくて自分じゃ無理だった」

といった理由でご相談をいただくケースも多くあります。


途中まで自力でやっていた場合、やってない場合と比べると費用を抑えられるので、あなたの頑張りは決して無駄にはなりません。


「できるところは自分でやって費用を抑える」というのは賢い手段です。

無理して心や体をすり減らす前に、どんなことでも気軽にご相談くださいね。


▶︎【LINEで相談してみる】



業者に頼むのはハードルが高い?

「部屋を見られるのが恥ずかしい」「怒られるんじゃないかって思う」「どこに連絡すればいいのかも分からないし、手続きも面倒くさそう…」「そもそも依頼するお金がない」


そう思って業者に頼む一歩がなかなか踏み出せなかった。という方も多いです。

いきなり業者に依頼するのはなかなかハードルが高いですよね。


そこで、よくある不安と業者側の考えをまとめてみました。

少しでも不安を取り除ければ嬉しいです。


部屋を見られるのが恥ずかしい

「こんな状態、見せられない…」と思う気持ち、本当によく分かります。

でも、私たちはこれまで何百件もの現場を見てきたプロです。

どんなに散らかっていても驚きもしないし、責めることなんて絶対にありません。

女性スタッフ対応や、立ち会い不要での片付けも可能です。


怒られそう、呆れられそう

ご安心ください。私たちは片付けられない理由が、人それぞれあることをよく知っています。

仕事が忙しかったり、心の調子を崩してしまったり、家族の介護があったり…。

責めるのではなく、「一緒に前に進むためのお手伝い」が私たちの仕事です。

怒ったり呆れたりすることは絶対にないので安心してご連絡ください。


悪徳業者が怖い

たしかに、残念ながらそういう業者も存在します。

でも、口コミ評価やホームページなどを確認すれば、信頼できる業者はちゃんと見つかります。

口コミが少ない、所在地や代表者名が確認できない、ホームページに実績などの情報が載っていない、というような業者は依頼しない方が安全です。


当社「オカタシ!」は、Googleの口コミ★4.9の高評価、見積もり後の追加料金なし、秘密厳守を徹底しています。

また、一般廃棄物収集運搬許可のある業者と提携しているので不法投棄の心配もありません。

実績もブログに載せています→実績紹介はこちら


そして何より、代表者である私の名前と写真を公開しています

だからこそ、小さな誤魔化し1つでこれまで築いてきた信頼が崩れてしまうようなことは絶対にしません!

「この人になら任せても大丈夫」と思っていただけるように、誠実な対応を心がけています。


お金がない

「今すぐ片付けたいけど、手元にお金がない…」と思って依頼できない方も多いです。

業者に依頼すると10万円を超えることがほとんどなのでハードルが高いですよね…


そんな方でも気軽に今すぐ片付けられるように、当社では分割払いに対応しています。

クレジットカードがなくてもご相談いただけます。

金額によりますが、頭金なしで月々2万円〜対応可能ですのでお気軽にご相談ください。


分割払いについて詳しくはこちら


依頼ってめんどくさそう

「電話するのが億劫」「どこに何を伝えればいいの?」

そんな方には、LINEでの相談がオススメです。

自分から電話する必要もなく、気軽にお問い合わせいただけます。


当社でもLINEでのお問い合わせを受け付けております。

友達追加をしていただくと案内が届きますので、その内容に沿ってご返信いただければOK。

ちょっと相談だけしたい…という場合も、友達に送るような感覚で大丈夫なので連絡してみてくださいね。


▶︎【LINEで相談してみる】



【迷ったら】まずはオカタシ!に無料見積もりをご依頼ください


業者に依頼したいけど、「どの業者に頼んだらいいか分からない…」「いくらかかるのか怖くて依頼できない」と迷っている方は、オカタシ!の無料見積もりを試してみてはいかがでしょうか。


当社「オカタシ!」は、ゴミ屋敷片付けの専門業者として、これまで数多くのお客様のお悩みを解決してきました。


✅ Googleの口コミ☆4.9の高評価→口コミの確認はこちら

✅ 少数精鋭のプロ集団

✅ 見積もり後の追加料金なし

✅ 女性スタッフ対応可能

✅ 買取に強い

✅ 分割払い可能


対応エリアは関東全域(東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・茨城・栃木)です。


まずは無料で費用を確認してみませんか?

実際の金額は訪問見積もりをさせていただきますが、写真をお送りいただければ大体の金額をお伝えすることは可能です。


「まずは大まかな金額を知りたい」「相談だけしたい」という方もお気軽にどうぞ!

見積もりは完全無料、相見積もりも歓迎です!無理な営業はしませんのでご安心ください。


▶︎【LINEから無料見積もりを申し込む】



まとめ

この記事では、自力で片付けるための準備や手順、心が折れそうな場面での乗り越え方、さらには「一部だけ業者に頼む」という選択肢まで、できる限り具体的にお伝えしました。


ゴミ屋敷を自力で片付けるのは、決して簡単なことではありません。

必要な準備も多く、精神的にも体力的にも大きな負担がかかります。


自力でやってみて、「やっぱり難しいかも…」と感じたら、どうか無理をせず私たち「オカタシ!」にご相談ください。

どんな状態の部屋でも、あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に片付けていきます。

この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 引越しの訪問見積もり時に部屋が汚くてもいい?時間がない時の対処法

    query_builder 2025/06/26
  • 【プロのノウハウを大公開】ゴミ屋敷を自力で片付ける方法

    query_builder 2025/06/17
  • 【川越市の実績】急な引越しに伴う片付けのご依頼をいただきました

    query_builder 2025/06/16
  • 北本市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/06/24
  • 加須市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/06/16

CATEGORY

ARCHIVE