ゴミ屋敷になりやすい性格とは?特徴と対処法

query_builder 2023/06/02
コラム
2926003_s

ゴミ屋敷になってしまう原因はさまざまですが、住人の性格が関係している場合もあります。

そこでこの記事では、ゴミ屋敷になりやすい性格とその対処法を解説していきます。

また、ゴミ屋敷を片付ける方法とメリット・デメリットも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。



ゴミ屋敷になりやすい性格

ゴミ屋敷になりやすい性格は以下のとおりです。


・物への愛着が強い

・決断が苦手

・心配性

・集めるのが好き

・何事も先延ばしにしてしまう


それぞれ解説していきます。


物への愛着が強い

物への愛着が強い性格の人は、ゴミ屋敷になりやすいです。

捨てられるものが可哀想など、愛着をもってしまい、捨てることが難しくなります。

その結果、部屋の中に物が溢れ、ゴミ屋敷になってしまいます。


決断が苦手

決断が苦手な性格の人は、ゴミ屋敷になりやすいです。

「何かに使えるかもしれない」「まだ使えるから」など考えてしまい、捨てることをすぐに決断できません。

そのため、物を捨てられず溢れてしまいゴミ屋敷につながります。


心配性

心配性な性格の人は、ゴミ屋敷になりやすいです。

「あとから必要になったらどうしよう」と考え捨てられなかったり、ゴミを捨てようとしても「大切なものが入っているかもしれない」と考えゴミ袋の中を確認したりするかもしれません。

その結果、ゴミを捨てることができず、溜まっていきゴミ屋敷になってしまいます。


集めるのが好き

集めるのが好きな性格の人は、ゴミ屋敷になりやすいです。

趣味のアニメやアイドル、バンドのグッズや靴など、いつまでも捨てられずにどんどん溜まってしまったり、他の人が見たらゴミと思うようなものも集めてしまったりするため、物が増え続けてゴミ屋敷につながります。


何事も先延ばしにしてしまう

何事も先延ばしにしてしまう性格の人は、ゴミ屋敷になりやすいです。

ゴミ捨ても「次の収集日でいいか」と先延ばしにしていき、ゴミが増えていきます。

ゴミが増えるとさらに片付けるのが面倒くさくなって先延ばしにしてしまい、ゴミ屋敷になってしまいます。



ゴミ屋敷の住人への対処法

ゴミ屋敷の住人への対処法は以下のとおりです。


・ゴミ屋敷のリスクを伝える

・片付けるメリットを伝える

・自分は協力者であることを伝える

・思い入れのないものから片付ける

・捨てるか悩んだものは一旦保留にする


それぞれ解説していきます。


ゴミ屋敷のリスクを伝える

まずはゴミ屋敷のリスクを伝えましょう。

ゴミを放置すると火災がおきたり、病気やアレルギー症状を引き起こしたり、積み上げたゴミが倒れたり、床のゴミを踏んだりして怪我をするリスクがあります。

また、悪臭により近所から苦情が来るなどトラブルが発生してしまう恐れもあります。

ゴミ屋敷のリスクを伝えることで、「このままではまずい」という気持ちを引き出します。


片付けるメリットを伝える

次に片付けるメリットを伝えましょう。


・健康的な生活ができる

・精神的なゆとりができる

・気持ちがスッキリする

・無駄なものを買わなくなり節約できる


など、片付けると得られるメリットを伝えることで「片付けたい」と少しでも思ってもらうことが大切です。


自分は協力者であることを伝える

ゴミ屋敷の住人に対しては、物への愛着や感情の背景を理解し、共感を示すことが重要です。

他の人が見たら捨てた方がよいと思うものも、住人にとっては大切なものかもしれません。

無理やり片付けを強要するのではなく、自分は協力者であることを伝え、「サポートするから一緒に片付けよう」とゆっくり説得しましょう。

何事も先延ばしにしてしまう方や決断が苦手な方に対しては、協力者がリードして片付けを進めた方がうまくいきます。


思い入れのないものから片付ける

片付けを始める際は、思い入れのないものから片付けるようにしましょう。

特に、物への執着が強い方や集めるのが好きな方は、少しでも愛着があるものはなかなか捨てられません。

愛着のないものから片付けることで徐々に捨てることに慣れていき、「これも捨てようかな」と決断してもらいやすくなります。


捨てるか悩んだものは一旦保留にする

捨てるか悩んだものは一旦保留にしながら片付けていきましょう。

悩んでしまうと決断するまでに時間がかかるため、面倒くさくなって片付けるのをやめる恐れがあります。

特に、心配性な方や決断が苦手な方は「捨てる」「捨てない」の判断に時間がかかってしまいがちです。

「保留」を用意することで安心感が生まれ作業が進みやすくなります。



ゴミ屋敷を片付ける方法

ゴミ屋敷を片付けるには、業者に依頼する方法と自力で片付ける方法があります。

それぞれどういった方法なのか、メリットやデメリットも合わせて解説していきます。


業者に依頼する

不用品回収業者や片付け専門業者など、ゴミ屋敷の片付けを行っている業者に依頼することで、ゴミの分別から処分までしてくれます。


業者に依頼するメリットは2つあります。

①手間がかからず片付けられる

②ハウスクリーニングで部屋をキレイにできる


業者のスタッフが片付けてくれるので、自分で重たいものを持ったり、汚物を見たりせずに片付けられます。

それに片付け終えたあとのゴミも処分してくれるため、ゴミ収集場まで運搬する手間がかかりません。


また、業者専用の洗剤を使用しフローリングや壁紙、トイレなどのしつこいカビや汚れなどを除去してくれるため、キレイになります。


業者に依頼するデメリットは次の2つです。

①費用がかかる

②家の中を見られてしまう


自分で片付けを行うよりも、費用がかかります。間取りやゴミの量、対応するスタッフの人数などにより費用が変化するからです。

業者によって金額は異なりますが清掃を行うのに3万円程度から数十万円かかってしまいます。


また、散らかってる部屋を他人に見られることも人によっては抵抗があるかもしれません。

その場合の対処法は以下で解説しています。

汚部屋の片付けを業者に頼むのが恥ずかしい場合の対処法


自力で片付ける

自分で片付けるには、ゴミ袋や掃除道具などを準備し、必要なもの・不要なものを仕分けし不要なものを処分していきます。


ゴミ屋敷を自力で片付けるメリットは次の2つです。

①費用をおさえられる

②自分のペースで片付けられる


自分で掃除をすると、掃除用具とゴミの処理費用しかかからず、業者に依頼するより費用をおさえることができます。

それに、自分のペースで進められるため、仕分け作業などじっくり行えます。


ゴミ屋敷を自分で片付けるデメリットは次の2つです。

①手間と時間がかかる

②怪我をする恐れがある


自分で片付けるとゴミの仕分けや処分、部屋の掃除などキレイにするまで時間がかかります。

家具の移動やゴミの運搬をしなくてはならず重労働です。汚物を見たり、嗅いだりして精神的負担もかかります。


また、床に散らばっているゴミを踏んだり、積み上げたゴミが倒れてきて怪我をする恐れがあります。

ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むべきか、自分でできるかはゴミ屋敷のレベルにもよるので、以下の記事を参考にしてください。

【ゴミ屋敷・汚部屋のレベルをチェック】レベル1〜5の特徴と危険性



まとめ

ゴミ屋敷になりやすい性格は、

・物への愛着が強い

・決断が苦手

・心配性

・集めるのが好き

・何事も先延ばしにしてしまう

でした。


それぞれの性格によって対処法が異なってきますので、この記事を参考に対処してみてください。

また、ものが多く自分たちで片付けが難しいと感じる場合は、業者に依頼するか検討してみましょう。






お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・手が付けられないほどお部屋がゴミだらけになってしまって困っている

・物が多すぎて1人では片付けられない

・実家のゴミ屋敷をどうにかしたい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE