ゴミ屋敷にならないために今すぐやめるべきこととは?カンタン予防策も解説
「最近ゴミ出しをサボっていたら部屋にゴミが溜まってしまった。」
このように、気づいたら家がゴミ屋敷のようになっていたと悩む人は少なくありません。
できればゴミ屋敷になる前に予防したいですよね。
この記事では、ゴミ屋敷になりやすい習慣やゴミ屋敷にならないための予防策をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
今すぐやめるべき!ゴミ屋敷になりやすい習慣
家がゴミ屋敷になりやすい人はいくつか共通する習慣を持っています。
ここではゴミ屋敷になりやすい6つの習慣をご紹介しますので、自分に当てはまるか確認してみてください。
「次でいいか」と思ってゴミ出しをしない
「次のタイミングで捨てればいいや」と思いゴミ出しを後回しにする人は、ゴミ屋敷になりやすいでしょう。
ゴミ出しは
・ゴミを各部屋から集める
・重い袋を指定場所に持っていく
など、大変で面倒ですよね。
しかし「面倒だから、次でいいや」を繰り返してしまうと、ゴミはたまっていく一方です。
気づいたら家がゴミ屋敷なんてことにもなりかねません。
飲みかけのペットボトルを放置
飲みかけのペットボトルを机や床に放置してしまうのもゴミ屋敷になりやすい習慣のひとつです。
飲みかけのペットボトルを放置すると
・倒して中身がこぼれる
・複数のペットボトルが床に落ちている
など、汚れやゴミがたまりやすいからです。
中身によっては長時間の放置で爆発する場合もあります。
そうなると怪我をする恐れもあるためペットボトルの放置は危険です。
床に物やゴミを置く
床に物やゴミを置いてしまう人はゴミ屋敷になりやすいので注意が必要です。
床に物やゴミを置いてしまう原因として、
・物を片付ける場所が決まっていない
・ゴミ箱が適切な場所に置かれていない
といった可能性があります。
床に物やゴミをどんどん置いていくと足の踏み場がなくなり、家での生活が困難になるかもしれません。
不要とわかっているものをすぐ捨てない
不要な物をすぐ捨てられない人はゴミ屋敷になりやすいと言えます。
どの家も収納スペースには限界があるため、不要な物を捨てずに追加で物を増やせばすぐ溢れてしまうからです。
異常に物を溜め込んでしまう場合は、ためこみ症という精神疾患を発症している可能性もあります。
▼ためこみ症について詳しくはこちら
ゴミを捨てられない人は病気かも?「ためこみ症」について詳しく解説
キッチンに洗い物をためる
食器など洗い物をためてしまうのもゴミ屋敷になりやすい習慣です。
洗い物は面倒ですよね。しかし面倒だからと放置してしまうと汚れが落ちにくくなり、洗うのがさらに大変になります。
その結果洗わずにずっと放置してしまい、キッチンが汚れで溢れてしまうのです。
ずっと放置された洗い物は不衛生で悪臭の原因にもなるため、早めに洗うのをおすすめします。
冷蔵庫に賞味期限切れの食材を放置する
冷蔵庫の中に賞味期限が切れている食材を放置するのも、ゴミ屋敷になりやすい習慣のひとつです。
冷蔵庫の中が把握できていない人は冷蔵庫の中以外も把握できていないことが多く、家が物で溢れやすいと言えます。
賞味期限切れの食材を放置すると悪臭やカビが発生するなど不衛生なため、早めに処分するのをおすすめします。
ゴミ屋敷にならないためのカンタン予防策
ゴミ屋敷になりやすい習慣をお持ちの人は「ゴミ屋敷にならないように予防するなんて難しそう」と思うかもしれません。
そこで、ここではゴミ屋敷にならないカンタンな予防策を8つご紹介します。 ぜひ試してみてください。
ゴミの日には必ずゴミを捨てる
まずは必ずゴミ出しの日にゴミを捨てましょう。
ゴミ出しは面倒ですが、1度後回しにすると「また次のタイミングで出せばいいや」と繰り返しやすくなります。
ゴミ出しを後回しにする習慣ではなく、少量でもゴミの日にゴミを必ず捨てる習慣を身に付ければゴミ屋敷を予防できますよ。
すぐ届くところにゴミ箱やゴミ袋を置く
すぐ届くところなど適切な場所にゴミ箱やゴミ袋を置くのも、ゴミ屋敷にならない予防策になります。
すぐゴミを捨てられる場所にゴミ箱やゴミ袋があれば、床に放置することがなくなるからです。
ただし、たくさん置いてしまうとゴミ出しの際にゴミを集めるのが大変になります。
ゴミ出しが面倒にならない程度の数を置くのがポイントです。
「もったいない」「いつか使うかも」で残さない
不要な物を捨てずに残すのはやめましょう。
「もったいない」「いつか使うかも」といつまでも取っておいては、家が物で溢れてしまいます。
今不要だと感じている物は、おそらく今後も使うことはないでしょう。
もったいない気持ちも分かりますが、家をゴミ屋敷にしないためにも思い切って捨ててみてください。
▼捨てることに罪悪感を感じる場合の対処法はこちら
1つ買ったら1つ捨てるなどのルールを決める
ゴミや物に関してルールを決めるのもゴミ屋敷にならない予防策のひとつです。
例えば
・1つ買ったら1つ捨てる
・1年以上使っていない物は捨てる
・洗い物は1日以上ためない
などです。
一度にたくさんのルールを決めてしまうと覚えるのもルールを守るのも大変になってしまうので、まずはできそうなルールを1つ決めて取り組んでみてください。
物の定位置を決めてラベリングする
物が片付けられない、整理できないという人は物の住所を決めてみてください。
物の定位置を決めると片付けやすくなるためゴミ屋敷を予防できます。
すべての物に細かい住所を決める必要はありません。
カテゴリーに分けて住所を決め、専用BOXを作ればカンタンに片付けられますよ。
▼カテゴリー分けについて詳しくはこちら
収納には余裕をもたせる
収納に余裕がないと物が溢れてしまうのも時間の問題です。
家をゴミ屋敷にしないためにも、収納には余裕をもたせましょう。
収納に余裕をもたせるには、物を収納全体の75%にするのが良いと言われています。
収納を75%にすると、見た目にも余裕ができて出し入れもしやすくなるのでおすすめです。
毎日5分だけでも「片付ける時間」を確保する
物やゴミが溢れてから片付けるのは大変ですよね。
そこで毎日5分だけでも良いので「片付ける時間」を確保してみてください。
5分だけでゴミ屋敷を予防できるのかと疑問に思うかもしれません。
ですが、毎日5分を30日続けたとすると、5分×30日=150分、2.5時間分です。
2.5時間あれば十分片付けられますよね。
長時間片付けるのは大変ですが、毎日5分なら始めやすいのではないでしょうか。
定期的に人を呼ぶ
定期的に家に人を呼ぶことでゴミ屋敷を予防できます。
誰しも家族や友人に汚い家だと思われたくはありませんよね。
そのため家に人が来るとなると、嫌でも掃除できます。
1度や2度ではなく定期的に呼ぶことで散らかる頻度も減ります。
家がゴミ屋敷になってしまうと周囲との関係が希薄になりやすいと言われているため、ゴミ屋敷になる前に家に人を呼ぶようにしましょう。
ゴミ屋敷になってしまった時の対処法
ここまで予防法について解説してきましたが、すでに部屋にゴミが溜まっている時はどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、ゴミ屋敷になってしまった場合の対処法を2つご紹介します。
自力で片付ける
自分で片付けられる程度のゴミであれば、片付けたいと思った時に片付けましょう。
自分で片付けると達成感を味わえるので「自分で綺麗にした家を汚さないようにしよう」と思えるはずです。
綺麗にした家を再びゴミ屋敷にしないためにも、片付けが終わったら先ほどご紹介した予防策をぜひ実践してみてください。
業者に依頼する
自力では片付けられないほどゴミが溜まっている場合は、業者に依頼する方法もあります。
例えば
・物やゴミが溢れすぎて、どこから片付ければ良いかわからない
・大型家具や家電を捨てたい
・汚れやカビがこびりついている
といった状態では自力で片付けるのは困難でしょう。
業者に依頼すればゴミの片付けだけでなく、自力では大変な清掃やゴミの処分なども対応してくれるのでおすすめです。
▼ゴミ屋敷の片付け方について詳しくはこちら
まとめ
ゴミや物を床に放置したり、ゴミ出しを後回しにする習慣がある人はゴミ屋敷になりやすいため注意が必要です。
家がゴミ屋敷になってしまうと、
・精神疾患などの病気を発症
・人と疎遠になる
など日常生活が困難になります。
ゴミ屋敷になりやすい習慣を持っているという人は、ぜひご紹介した予防策を実践してみてください。
▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
・不用品やゴミをまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114