ゴミ屋敷に大量発生する虫!放置する危険性と対策について

query_builder 2023/06/16
コラム
861612

虫にとって最高の住みかであるゴミ屋敷。

ゴミ袋を移動させると虫が隠れていて「虫がいて気持ち悪い」「見慣れない虫がいて不安」と、虫が湧いてしまい困っている人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、虫が大量発生していて困っている方に向けて、大量発生しやすい虫の種類と特徴、放置する危険性と対処方法をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。



ゴミ屋敷に大量発生しやすい虫

ゴミ屋敷に大量発生しやすい虫は以下のとおりです。


・ハエ、コバエ

・ゴキブリ

・ダニ

・チャタテムシ

・ヒメマルカツオブシムシ


それぞれ解説していきます


ハエ・コバエ

ハエやコバエが病原菌を運んでくるため、大量発生していると食中毒や肺炎などの病気にかかる恐れがあります。

ハエ類は生ゴミや食べ残し、配管の悪臭により集まってきます。

また腐った食べ物や配管に卵を産みつけ、卵が孵化するまで2週間と早く、高い繁殖力をもっている虫です。



ゴキブリ



ゴキブリは、トイレや排水口など不衛生な場所を通って侵入してくるため、細菌やウイルスが付着しており赤痢や食中毒になる恐れがある虫です。

また、ゴキブリは雑食で食べ残しやホコリ、ダンボールなどなんでも食べ、湿度が高い、暗い、狭い、暖かい場所を好みます。

ゴミ屋敷は餌となる食べ物が豊富で隠れる場所も多く、湿度も高かったりするため、ゴキブリにとって住みやすい環境です。



ダニ


ダニが発生していると全身を刺されてかゆみを伴うだけでなく、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患、シックハウス症候群を引き起こし健康被害を受ける恐れもあります。

シックハウス症候群とは、ダニやハウスダスト、カビ、揮発性の化学物質などが原因で室内が汚染され、その空気を吸うことでさまざまな体調不良を引き起こす病気です。

シックハウス症候群では、次のような症状が引き起こされます。


・めまい

・吐き気

・頭痛

・咳や鼻水

・鼻やのど、唇の乾燥

・目がチカチカする

・じんましん、湿疹


ダニが大量発生していると、さまざまな健康被害を受ける恐れがあるので、注意が必要です。



チャタテムシ



チャタテムシは1〜2mm程度と小さく、茶色の体をしておりお米の中や押入れ、本棚などのカビを餌にして繁殖するため、湿度が高くホコリの貯まるような環境に発生します。

チャタテムシは、毒もなく人をかまないため、健康被害を出さない虫です。しかし、チャタテムシがいるとチャタテムシを餌にするツメダニも発生しやすくなります。

ツメダニは人を刺して皮膚炎を発症させ健康被害を出してしまうので、チャタテムシが発生していると注意が必要です。



ヒメマルカツオブシムシ


ヒメマルカツオブシムシはカツオ節・穀物・豆類・煮干しなどの食品や、羊毛・絹を使った衣類などを餌にしており、餌となる服や食べ物が床に散乱しているゴミ屋敷は、最適な環境です。

ヒメマルカツオブシムシが発生すると大切な衣類に穴が開いたり、食品が食べられなくなったりと、洋服の虫食いや食品への虫混入の被害がでます。



虫を放置しているとどうなる?

虫を放置していると次のことが起きる恐れがあります。


・虫がどんどん増える

・健康被害の可能性

・近隣トラブルにつながる


それぞれ解説していきます。


どんどん増えてしまう

ゴミ屋敷に発生するゴキブリやダニなどは繁殖スピードが早く、放置するとどんどん増えていきます。


虫がどんどん増えてしまう理由は次の3つです。

・ゴミ屋敷は、湿度や室温など虫にとって最適な環境

・餌が豊富

・掃除や駆除がされないから繁殖しやすい


ゴミ屋敷には、ゴミや不用品など大量にものがあるため、湿度や室温が最適ですぐに身を隠せて、外敵に狙われる心配のない快適な空間です。


また次のような餌が豊富で、繁殖しやすい環境になっています。

・生ゴミや食べ残し

・ジュースやビールの飲み残し

・フケ、髪の毛、皮脂 ・ホコリ


さらに掃除をしないため、餌が無くならず、産んだ卵が駆除されずどんどん増えていきます。


健康被害の可能性

ゴミ屋敷に発生する害虫が運んできた病原菌の影響で健康被害を受ける可能性があります。

さまざまな病原菌を運んでくるため、肺炎・ペスト・食中毒・赤痢・E型肝炎などになるリスクがあり、中には激しい痛みを伴い死に至るケースもあります。

また、ホコリやカビが蓄積することで、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす原因にもなります。


隣人トラブル

どんどん増えてしまった虫が、隣人の家に侵入しトラブルに発展する恐れがあります。

また、マンションやアパートのような集合住宅では、ベランダや排水管より害虫が移動し、他の住民に迷惑をかける可能性があります。

さらに害虫被害だけでなく、悪臭でも隣人に迷惑をかけることになり、クレームが入る恐れがあるでしょう。



自分でできるゴミ屋敷の虫対策

自分でできるゴミ屋敷の虫対策は次の3つです。


・置き型の燻煙剤

・殺虫スプレー

・毒餌剤


それぞれ解説していきます。


置き型の燻煙剤

置き型の燻煙剤を使うことで、広範囲にいる害虫を駆除できます。

しかし、ダンボールやゴミ袋の下に隠れている虫に薬剤がかからない場合もあるので、ゴミ屋敷の状態がひどいなら、ある程度片付けて隠れる場所を少なくして使いましょう。

また、火災報知器やガス警報器が作動しないようにカバーをするのを忘れずにしてください。

その他にも使用する際の注意事項があるので、確認してから使ってくださいね。


殺虫スプレー

殺虫スプレーを害虫に直接噴射することで、大抵の虫を駆除できます。

またスプレーによって、空気中に噴射すると薬剤が部屋のすみずみまで届いたり、あらかじめスプレーしておいたりして駆除できるタイプがあります。


毒餌剤

毒餌剤とは、殺虫成分を入れたゴキブリの餌で『コンバット』や『ブラックキャップ』などの商品があります。

毒餌剤はフンや死骸にも成分が残るため、食べたゴキブリだけでなく仲間も駆除できます。

ゴキブリは仲間のフンや死骸を食べる習性があり駆除が可能なのです。



掃除もセットで行わないと意味がない理由

虫の発生を抑えるには、虫の駆除だけでなく部屋の掃除も一緒におこなう必要があります。

スプレーや燻煙剤を使用し虫を駆除しても、ゴミの下に残っていた卵が孵化してしまったり、隠れていた虫が出てきて産卵したりして駆除ができないからです。

ハエは産卵から2週間ほどで成虫に成長したり、ゴキブリが1匹いたら100匹以上いたりして 害虫は高い繁殖能力があります。

そのため、発生を抑えるには掃除もおこない、卵を除去したり産卵するのを防いだりする必要があります。



虫が大量発生している場合は業者に依頼を

虫が大量発生していると個人で駆除するのは大変なので業者に依頼しましょう。

再発防止を図るには、ゴミを片付けて害虫を駆除し、除菌や消臭までおこなう必要があります。

自分で片付けをするとゴミを運搬したり、家具を移動させたりしなくてはならず重労働です。

それにゴミなどを運搬すると下に虫が湧いていたり、飛んでいたりと不快な思いをする恐れがあります。

業者に依頼すると自分でするより短時間で済ませられる上、害虫を見て不快な思いをせずに手間なく部屋を片付けられます。



まとめ

ゴミ屋敷に大量発生しやすい虫の種類と特徴、放置する危険性と対処方法についてお伝えしました。

虫を放置すると、どんどん増えて近隣住民に不快な思いをさせるだけでなく、食中毒や肺炎など健康被害を受ける恐れがあります。

また、虫を駆除するだけでなく掃除も一緒にしなくては、繁殖をとめられません。

駆除や掃除を自力でおこなうのが困難だと感じたら、無理をせず業者に依頼して片付けてもらいましょう。







お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・部屋に虫が大量発生してしまいどうすればいいのかわからない

・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている

・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 汚部屋を自力で片付けるための8ステップ!汚部屋化を防ぐ方法も紹介

    query_builder 2025/03/13
  • ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策

    query_builder 2025/03/10
  • 江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/03/11
  • ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介

    query_builder 2025/02/26
  • 一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!

    query_builder 2025/02/21

CATEGORY

ARCHIVE