ゴミ屋敷にネズミが出る!危険性と対処法を解説
ゴミ屋敷はゴキブリなどの害虫だけではなく害獣も発生します。
ゴミ屋敷で発見される害獣は「ネズミ」です。
ネズミの糞尿には病原菌も多く、発見したなら速やかに駆除する必要があります。
健康被害だけではなく、家への被害も大きいです。
今回は、ネズミの危険性について詳しく解説します。
ネズミの危険性をしっかりと理解し、正しく駆除することで被害を防ぎましょう。
ゴミ屋敷にネズミが出る理由
ゴミ屋敷には、なぜネズミが出るのでしょうか。
ネズミが住みついているということは、それだけ好都合な環境だからです。
ネズミは雑食なので、生ごみや食べ物のカス、大量に発生するゴキブリも食べます。
寒さや雨風をしのげて食べ物があるゴミ屋敷は、ネズミにとって住みやすい環境といえるでしょう。
ネズミは繁殖力が高く、住みついてしまうと大量発生し駆除が困難になるため、注意しなければなりません。
主なネズミの種類と特徴
ゴミ屋敷で出るネズミの種類と特徴を紹介します。
主な種類は以下の3つです。
・ドブネズミ
・クマネズミ
・ハツカネズミ
1つずつ解説します。
ドブネズミ
ドブネズミは、名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
全国に生息しており、家にも住みつきます。
ゴミ置き場で発見することが多く、体長が18cm〜26cmほどあるため、その姿に驚く方も多いかもしれません。
体に対して小さな耳を持っており、尻尾は短めです。
登るなどの垂直運動が苦手なので、地下や地面で活動します。
泳ぐことが得意なため、水回りで見かけることが多いかもしれません。
どう猛な性格をしており、噛みつかれることがあるため、自力で駆除する場合は注意が必要です。
クマネズミ
天井でネズミの足音を聞いたなら、クマネズミの可能性が高いです。
クマネズミは運動能力が高く、天井裏や壁の空洞に住みつきます。
警戒心が強く、駆除するのが難しいです。
ドブネズミよりも体は小さく、耳が大きい特徴があります。
高い所を好むため、高層階で見かけることも多いでしょう。
ハツカネズミ
ハツカネズミは体長5cm〜10cm程度で、ドブネズミやクマネズミよりも小柄です。
体の色は黒や灰色で、耳は大きいので見分けやすいでしょう。
屋外でも野外でも生息しており、寒さに弱いので冬は屋内に侵入することが多いです。
好奇心旺盛な性格をしており、罠に警戒することがないため捕獲は簡単ですが、繁殖力が高く、自力で根絶させるのは難しいかもしれません。
ゴミ屋敷にネズミが出る危険性
ネズミを家で発見した場合、どのような危険があるのでしょうか。
ネズミから受ける被害は大きく、注意が必要です。 ここからは危険性を解説します。
糞尿による悪臭
ネズミの糞尿により、悪臭の被害を受けるかもしれません。
ネズミは繁殖力が強く、あっという間に増えてしまい、糞尿の被害も大きいです。
ネズミを発見できなくても、天井や台所などに黒い小さなフンがあった場合は注意が必要です。
移動しながら尿をするので、臭いが広がりやすい傾向があります。
感染症などの健康被害
ネズミの糞尿は病原菌だらけです。 糞尿が食品に触れてしまい、知らずに飲食することで食中毒になる可能性があります。
腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こすため、ネズミをそのままにするのは非常に危険です。
直接咬まれると感染してしまうこともあるため、ネズミを発見しても手で触れないようにしなくてはいけません。
建物や家財への被害
ネズミは建物や家財を齧る傾向があります。
金属以外は齧ってしまうので、ネズミを発見したら早めに駆除しましょう。
そのままにしてしまうと、柱や壁がボロボロになり、大切な家財まで齧られてしまいます。
建物を修理するのは時間もお金もかかり、被害がとても大きいです。 後悔することになるので、発見したらすぐに対策をしましょう。
食品への被害
食品を食べられてしまう被害もあります。
ネズミが触れた食品は菌が増殖しており、食べると食中毒を起こすなどの健康被害を受けることがあるので注意が必要です。
すべて処分して、食べないようにしましょう。
ネズミがいると、食品も安心して食べられなくなります。
精神的な被害
ネズミは夜行性なので、人が眠っている時に活動します。
夜中に齧る音や足音が聞こえてしまい、安眠できなくなるかもしれません。
ひどいと不眠症やノイローゼになることもあり、深刻な問題となっています。
フンを発見すると、不快な気分になり、さらに強いストレスを感じてしまいます。
ネズミからの精神的なダメージを受ける前に、部屋を片付けて侵入を防ぎましょう。
火災の危険性
なんでも齧ってしまうネズミは、電源コードなども破壊します。
漏電してしまい、火災になるケースも多いです。
燃え広がりやすいゴミが大量にある家は、延焼してしまうかもしれません。
ネズミがキッカケで大きな火災になることもあるので、危険性が高いと認識しましょう。
ゴミ屋敷にネズミが出た時の対処法
ネズミを発見した場合はどのように処理すればいいのでしょうか。
方法は以下の3つです。
・ゴミを片付けて家を清潔にする
・ネズミを駆除する
・ネズミの通路を塞ぐ
そのまま放置せずに、しっかりと対処しましょう。
ゴミを片付けて家を清潔にする
ネズミが好まないような環境を作るのが大切です。
ネズミのエサとなる生ごみや食べ物のカスを片付けて、ゴキブリなどを排除しましょう。
食べ物が無ければネズミも寄り付きません。
また長い間放置している新聞紙や布団なども、ネズミの住処の材料となってしまうので、早めの処分をおすすめします。
1度キレイに片付けても、ゴミが溜まったらまたネズミが発生してしまいます。
発生を防ぐためには、常にゴミを捨て清潔な環境を保つのがとても重要です。
ネズミを駆除する
ネズミの駆除方法は以下になります。
・超音波
・忌避剤
・捕獲器
・粘着板
・毒エサ
ネズミが住みついていそうな場所に置けば、駆除することができます。
ペットやお子様がいる場合は、忌避剤や毒エサの置き場に注意が必要です。
大量に発生していて自力で困難な場合は、駆除業者に依頼するといいでしょう。
ネズミの通路を塞ぐ
ネズミは小さな隙間から侵入するため、塞いで対応しましょう。
ネズミがいる証拠はラットサインと呼ばれ、汚れや足跡が残っていて分かりやすいです。
黒く汚れている部分や、齧った痕跡が見られる周辺が侵入口になっている可能性があります。
隙間を見つけたら、パテや金具などで塞ぎましょう。
自力での片付けが難しい場合は業者に依頼するのがオススメ
ゴミ屋敷はネズミにとって住みやすい環境です。
ゴミ屋敷でネズミを発見した場合は、早めに家を片付けることが大切です。
早急に対処することで、健康被害を防ぎ、家財を守れるでしょう。
自力でも片付けはできますが、完璧にキレイにするためには時間も労力もかかり、準備も大変です。
困難な場合は、業者に依頼するといいでしょう。
見積もり依頼することで、正確な金額を把握できます。
何社か見積もり依頼をして、金額を確認することをオススメします。
まとめ
ゴミ屋敷はネズミが発生しやすい環境で食品や家財、健康被害もあり、放っておくのは非常に危険です。
そのままにしておくと、電源コードなどを齧られてしまい火災になる可能性があります。
繁殖力も高いため、1度住みついてしまったら駆除は困難です。
ネズミの発生を防ぐためにも、ゴミは早めに片付けましょう。
▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
・不用品やゴミをまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/01/14
-
【北区桐ヶ丘の実績】分割払いでの遺品整理を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
【茨城県土浦市の実績】即日対応のゴミ屋敷清掃を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
新年のご挨拶と今年の抱負
query_builder 2025/01/03 -
珪藻土マットはごみとして捨てて大丈夫?|正しい処分方法と注意点
query_builder 2025/01/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/017
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0913
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0311
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114