【ゴミ屋敷のレベルをチェック】レベル1〜5の特徴と危険性
昨今、テレビでゴミ屋敷の問題が取り上げられることがありますが、他人事ではないと感じている人もいるのではないでしょうか。
「私の部屋も散らかっているけど、これっていわゆるゴミ屋敷?」
「すぐに対処しないとやばいレベル?」
自分の家がゴミで散らかっているという人は、いわゆるゴミ屋敷といわれるレベルなのか、またはすぐに対処しないといけないくらい危険な状況なのかどうか気になりますよね。
本記事では、ゴミ屋敷のレベルをゴミの量や種類によって5段階のレベルに分類し、その危険性やレベル別の対処法について解説していきます。
自分の家のゴミ屋敷レベルがどのくらいなのかを把握し、どんな危険性があるのかを理解して、ゴミ屋敷解決のために早めの対策をとっていきましょう。
レベル別ゴミ屋敷の特徴と危険性
ゴミ屋敷は、その状況によって5段階のレベルに分類することができます。
またそのレベルによって生じる危険性や危険度も異なります。
自分の家がどのくらいのレベルに該当するのかをチェックしてみましょう。
レベル1:床の半分くらいにゴミが散らかっている
部屋にゴミが散らかり始めている状況がゴミ屋敷のレベル1です。
レベル1では、床にゴミが散乱しているものの、まだ足の踏み場は確保されているという状況です。
レベル1のゴミは、ゴミ袋に入る程度の小ぶりなゴミがほとんどです。
ゴミの放置期間もまだ浅いため、目立った悪臭もありません。
水回りは、洗っていない食器や水アカなどの汚れが多少あっても、掃除をすればすぐにきれいになる程度です。
レベル1は、ゴミ屋敷になる一歩手前の黄色信号といえるでしょう。
現段階の危険度は低いですが、少しでも放置すれば、すぐにレベル2の状態になる可能性があります。
レベル2:床全体がゴミで埋まっている
部屋の床がゴミで埋もれて見えなくなっている状況であれば、レベル2に該当するといえます。
ものをよけないと足の踏み場がないという状態です。
レベル2では、着ていない衣類やかばん、雑誌やDVDなど、ゴミのほかにも不用品などのあらゆる種類のものが混在してきます。
またこのレベルになると、放置されている生ごみから悪臭がしてくる場合もあります。
水回りについても、洗っていない調理器具や食器などの放置期間も長く、水垢だけでなくカビなども発生してきます。
レベル2の状況であれば、すでにゴミ屋敷であるという自覚をもったほうが良いでしょう。
ただし、レベル2程度までであれば、何とか自力で片付けることができます。
レベル3:膝や腰丈までゴミが積み上がっている
部屋のゴミが何層かに積み重なり、膝や腰丈までゴミが積み上がっている状況がレベル3に該当します。
ものを少しよけたくらいでは床は見えません。
レベル3では、レベル2のゴミに加えて、ゴミ袋に入らないような大きさの粗大ごみなども混ざってきます。例えば、壊れた家具や家電など。
不要であるものの、処分されないまま放置されているのです。
また、悪臭だけではなく、コバエやゴキブリなどの害虫も発生してきます。
ホコリやハウスダストなどによる健康被害の恐れも出てくるでしょう。
また、コンセント周りもゴミで埋もれていることから、トラッキング現象などによる火災のリスクも高くなります。
このレベルに達すると、近隣住民から苦情が出始める可能性があります。
レベル4:天井までゴミが積み上がっている
レベル3までは、まだ部屋全体が見られるくらいのゴミの量です。
しかし、それが天井にまで積み上がってしまっている場合はレベル4に該当するといえます。
このレベルまで達すると、簡単に解決することは難しくなってきます。
このレベルになると、害虫やねずみ、悪臭による被害や、火災発生の恐れから近隣住民からの苦情も多く寄せられるでしょう。
そうなると、自治体から指導や勧告が行われたり、それに従わない場合は強制撤去の命令が下されることになります。
レベル5:家の外にもゴミがあふれている
レベル4の天井まで積み上がったゴミに加えて、家の中ではおさまりきらずに、ベランダや庭など家の外までゴミがあふれてしまっている状況がレベル5です。
このレベルになると、周辺への生活環境に著しい悪影響を及ぼすと判断され、強制撤去の命令だけではなく、自治体による行政代執行が実行される可能性があります。
つまり、行政が強制的に敷地に立ち入り、必要な対策を講じるのです。
行政代執行でかかった費用は住んでいる本人に請求され、実際に行政代執行が行われ請求された事例もいくつかあります。
↓行政代執行について詳しくはこちら
ゴミ屋敷が行政代執行される基準は?費用は誰が払うの?事例も紹介
レベル別のゴミ屋敷・汚部屋の対処法
ゴミ屋敷のレベルによって、自力で片付けできる場合と、業者に依頼するのがおすすめの場合とがあります。
レベル1〜2は自力で片付け可能
レベル1〜2であれば、本人やまたは家族等の協力を得て、自力で片付けることが可能なレベルです。
とはいえ、床全体に広がったゴミの片付けや処分はかなりの労力がいるものです。
途中で挫折してしまわないように、しっかりと作業計画をたて、事前準備を行ったうえでとりかかりましょう。
時間のない人や、自力ではできないと思った人は、業者に依頼することも検討しましょう。
レベル3〜5は業者に依頼するのがおすすめ
ゴミ屋敷レベルが3を超えている場合は、業者に依頼するのがおすすめです。 主な理由は2つあります。
1つめは、積み重なって圧縮されているゴミの片付け作業は、素人では難しく怪我などの危険を伴うからです。
2つめは、このレベルになるとゴミを片付けるだけではなく、専門的な作業が必要になるケースも多いからです。
例えば、水回りの頑固な汚れや染みついてしまった臭いなど。
対処が難しい汚れや臭いも、業者に依頼すれば専用の薬剤や道具を利用してしっかりと対処してくれます。
費用はかかりますが、レベル3以上のゴミ屋敷には、ノウハウや経験を持った専門業者に依頼するのがおすすめです
↓ゴミ屋敷の詳しい片付け方はこちら
業者に頼んだ場合の費用はどのくらい?
業者に依頼する場合に費用がどのくらいかかるかは気になるポイントです。
費用は部屋の数やゴミの量で大幅に変わってくるので、一度無料見積もりを取ってみるのがおすすめです。
業者によっても、作業内容や料金体系が変わってくるので、数社相見積もりをとってから比較検討するのが良いでしょう。
↓当社のゴミ屋敷清掃料金の目安はこちら
まとめ
ゴミ屋敷・汚部屋のレベルを5段階のレベルで分類してきました。
レベル1は、ゴミ屋敷の一歩手前の黄色信号の状態です。レベル2の状況であれば、ゴミ屋敷であると自覚しましょう。
レベル2以上になると悪臭や害虫の発生、火災のリスクが生じてきます。
レベル3以上ではその危険性もさらに高くなり、近隣住宅への被害や周辺の環境への悪影響が出てきます。
レベル1〜2では自力での片付けが可能ですが、レベル3以上になると専門業者へ依頼するのがおすすめです。
まずは数社相見積もりをとって、比較検討しましょう。
ゴミ屋敷のレベルが今は高くなかったとしても、その状況を放置すればゴミ屋敷のレベルは上がり、危険性や片付けの難易度も高くなります。
自分の家のゴミ屋敷・汚部屋レベルを把握し、ゴミ屋敷化が進行する前に早めに対処することが重要です。
当社でも関東全域でゴミ屋敷の清掃を行っております。
どんな状態のお部屋もお任せください。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単にお問い合わせいただけます。
↓過去にお片付けさせていただいたお部屋です
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています。
・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている
・ すぐに部屋をキレイにしたい
・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい
このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。
【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ
部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット
① 分割払い・クレジットカード対応可能
オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております。
お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。
【対応可能な支払い方法】
・ 現金払い、銀行振込
・ 現金分割払い、自社ローン
・ クレジットカード
・ スマホ決済
② 買取可能なものがあれば相殺可能
お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。
買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です。
オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。
③ 24時間365日 相談・見積もり無料
オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています。
もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。
また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/03/13
-
ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策
query_builder 2025/03/10 -
江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】
query_builder 2025/03/11 -
ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介
query_builder 2025/02/26 -
一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!
query_builder 2025/02/21
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/033
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114