ゴミ屋敷のキッチンの片付けと掃除のポイントを解説!
「ゴミ屋敷状態のキッチンをキレイに掃除したい!」
「キッチンのゴミや汚れがひどくて使えないから、片付けをしたい」
キッチンは食品を扱っていることもあり、とても汚れやすい場所です。
油汚れ、水垢、カビなど落ちにくい汚れが多く、そのままにしておくと掃除が困難になります。
今回はキッチンの片付けや掃除のポイントを紹介します。
早めに対応して、キッチンを清潔に保ちましょう。
ゴミ屋敷のキッチンの特徴
ゴミ屋敷のキッチンは、食器が散乱しており、古い食べ残しが腐敗した状態で放置されていることが多いです。
シンクは汚れたお皿で溢れ、カビが生えて使えない状態になっていることもあります。
食べ終わった容器や、空き缶などのゴミが床に散乱しているため、歩くスペースがありません。
悪臭や害虫も発生しており、料理ができるような環境ではないでしょう。
早めに清潔にしないと健康被害につながる可能性があり、ゴミ屋敷のキッチンはとても危険です。
ゴミ屋敷のキッチンの片付け方
汚れだらけのキッチンはどのように片付ければいいのでしょうか。
方法は以下の4つになります。
・必要な道具や洗剤を準備
・害虫を駆除
・ゴミを片付ける
・掃除をする
1つずつポイントを紹介します。
必要な道具や洗剤を準備
片付けや掃除を行う際には、適切な道具が必要です。
厚手のゴム手袋や、作業用の服、洗剤、スポンジ、バケツなど掃除に必要なものを準備しましょう。
1度にまとめて準備しておくことで、より効率的に進めることが可能になります。
害虫を駆除する
ゴミ屋敷のキッチンは、食べ残しや食べカス、腐った食材が多く残っています。 そのため、害虫が発生しやすい環境です。
害虫がいる場合、作業を中断することになるため、早急に駆除しましょう。
スプレーや忌避剤を使うと効率がよく、効果的です。 何種類か購入し、害虫の種類や発生している数により使い分けましょう。
ゴミを片付ける
床に散乱しているゴミを片付けましょう。
ゴミを種類別に分けて片付けることで、作業がスムーズに進みます。
例えば空き缶だけ、ビンだけなど集中してゴミを集めることで効率よく処分できます。
古い食材も一緒に処分して、食中毒を防ぎましょう。
ゴミが散らばっている状態だと、効率よく掃除が進みません。
なるべくゴミを少なくして可動域を広げておくと、楽に掃除ができます。
ゴミを溜め込むと片付けるのに手間がかかってしまうので、定期的に捨てるように習慣化しましょう。
掃除をする
洗剤や掃除用具を使い、溜まっている汚れを落としましょう。
特にシンクは、カビや水垢の汚れがこびりついていることが多いです。
洗剤を使い、丁寧に汚れを落とします。
最後に床に落ちているホコリや髪の毛などを掃除機で取り除き、完了です。
場所ごとの掃除のポイント
適切な掃除のやり方を知るだけで、汚れの落ち方が変わります。
ここからは、場所ごとの掃除のポイントを紹介します。
今回紹介するのは以下の3つの場所です。
・シンク、蛇口まわり
・排水口
・ガスコンロ、換気扇
1つずつ解説します。
シンク・蛇口まわり
シンクは石鹸カス、水垢、油、カビの汚れが多いです。
油汚れには、アルカリ性の洗剤を使いましょう。
水垢や石鹸カスには酸性の洗剤、カビには塩素系漂白剤が効果的です。
それぞれの汚れの種類に適した洗剤を使うことで、効率よく清潔にすることができます。
排水口
排水口は食べカスや油が流れ込むため、特に汚れが溜まりやすい箇所です。
放置すると、雑菌が繁殖しヌメリが発生します。
ヌメリの除去には塩素系漂白剤が効果的です。
ゴミ受け、排水口部分に塩素系漂白剤をかけてしばらく放置することで簡単に清掃することができます。
ガスコンロ・換気扇
ガスコンロや換気扇は油汚れが多く付着するため、アルカリ性の洗剤を使用しましょう。
素材によってはアルカリ性の洗剤が使えないこともあるため、使用前の確認は必須です。
換気扇の汚れがひどい時は、つけ置きすると効果的です。
つけ置き後はブラシでこすり、残っている汚れを取りましょう。
ガスコンロの五徳を取り外し、洗剤をつけたスポンジでガス台を拭きます。
汚れが取れたら、水で濡らした雑巾で洗剤を拭き取り完了です。
掃除する際の注意点
掃除をする時はどんなことに注意をすればいいのでしょうか。
注意するべきことは多くありますが、特に気を付ける点を紹介します。
マスク・ビニール手袋をつける
マスクとビニール手袋を準備しましょう。
ゴミ屋敷のキッチンは臭いや害虫が発生しています。
腐った生ごみは雑菌が繁殖しており、直接触るのは危険です。
こびりついた汚れも広がっているため、洗剤も使います。
ビニール手袋を使用し、手が荒れないようにしましょう。
混ぜてはいけない洗剤の種類を確認しておく
「混ぜるな危険」と注意書きのある洗剤には注意しましょう。
酸性と塩素系の洗剤を混ぜると有毒ガスが発生してしまいます。
塩素系は漂白剤、酸性はクエン酸や酢酸、トイレの洗剤などです。
1種類の洗剤を使用したら必ず水で流して、絶対に混ざらないようにする必要があります。
洗剤は簡単に購入でき誰でも使用できますが、使い方次第で健康被害を受けることがあるので、注意書きはしっかりと読んで使用しましょう。
自力での掃除が難しい場合は業者に依頼を
キッチンは汚れがつきやすい場所です。
長年放置していると、カビや水垢、油などがこびりついて掃除が困難になる可能性があります。
キッチンの汚れがひどく、自力でキレイにするのが難しい場合は業者に依頼するといいでしょう。
気になる業者を2〜3社ピックアップし、見積もり依頼をして料金の比較検討をおすすめします。
まとめ
キッチンの片付けや掃除について解説しました。
キッチンの掃除や片付けを放置してしまうと、汚れがこびりついてしまいます。
油汚れや水垢、カビはなかなか落ちません。
定期的に片付けや掃除を意識して、汚れを溜めないようにしましょう。
▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
・不用品やゴミをまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/01/14
-
【北区桐ヶ丘の実績】分割払いでの遺品整理を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
【茨城県土浦市の実績】即日対応のゴミ屋敷清掃を実施しました
query_builder 2025/01/06 -
新年のご挨拶と今年の抱負
query_builder 2025/01/03 -
珪藻土マットはごみとして捨てて大丈夫?|正しい処分方法と注意点
query_builder 2025/01/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/017
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0913
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0311
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114