ゴミ屋敷の健康被害について|手遅れになる前に対処するべき理由
「自分の部屋がゴミ屋敷のような状態で、健康面が心配」
「ゴミだらけの部屋で生活していると、どんな健康被害があるだろう?」
このように悩んだり、疑問を感じたりしていませんか。
ゴミ屋敷のままでいると、さまざまな健康被害を受けて危険です。
今回は、ゴミに囲まれて生活した場合の健康被害について解説しています。
ゴミ屋敷の健康被害にはどのようなものがある?
ゴミに囲まれた生活をしていると、さまざまな健康被害を受ける可能性があります。
健康被害につながる主な症状は以下の5つです。
・感染症
・ぜんそく
・食中毒
・虫刺され
・アレルギー
1つずつ、解説します。
感染症
ゴミ屋敷には大量のカビやウィルスが発生している可能性があります。
ゴミが床一面に広がっている状態だと、掃除しづらいですよね。
ゴミが溜まりすぎると掃除をしなくなり、感染症の原因になる病原菌が繁殖します。
怪我をした部分からばい菌が入ってしまい、感染症になる危険性も高いです。
ぜんそく
ぜんそくにはさまざまな原因がありますが、ゴミ屋敷に住んでいて発症した場合は、ハウスダストやダニの可能性が高いです。
常にホコリが舞い、ダニも繁殖しているため、ぜんそくも悪化してしまいます。
肺炎になることもあるので、子どもや高齢者は注意が必要です。
食中毒
ゴミ屋敷は食中毒にもなりやすいです。
食べ物が放置されている部屋が多く、ネズミやゴキブリが発生します。
害虫や害獣が食べ物に接触して、菌が繁殖しそこから食中毒に繋がることもあり危険です。
衛生的な環境ではないので菌やウィルスが繁殖しやすく、注意が必要になります。
虫刺され
ゴミ屋敷は不衛生な環境なので、虫が発生します。
蚊、ノミ、ダニも多く、刺される可能性が高いです。
ゴミで窓やドアを閉められず、虫の侵入を防げないケースもあります。
虫刺されが原因で肌荒れになったり、真っ赤になるまで炎症したりと、皮膚トラブルに繋がるため注意しましょう。
▼ゴミ屋敷に出る虫について詳しくはこちら
アレルギー
ゴミ屋敷にはアレルギー反応を引き起こすホコリやダニの死骸が多く、それらを吸ってしまうことにより発生します。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりを感じている場合は、アレルギー性鼻炎になっているかもしれません。
アレルギー性鼻炎になってしまうと、常に鼻づまりを感じ快適な生活をするのが難しくなります。
そうなる前に、ゴミ屋敷をキレイに片付けて、自分の身を守りましょう。
その他のゴミ屋敷に潜むリスク
ゴミ屋敷には多くの危険が潜んでいます。
特に危険性が高いのは以下の3つです。
・怪我
・心の病気
・火災の原因
それぞれ解説します。
怪我をしてしまう
ゴミ屋敷には物が散乱しており、怪我をする可能性が高いです。
ゴミを踏んでしまい転倒するリスクや、高く積み上げられたゴミが倒れて頭を大怪我する場合もあり、危険性が高いでしょう。
最近は地震も多く、いつ物が落下してくるかわかりません。
片付いている部屋よりも、ゴミ屋敷の方が怪我をするリスクは非常に高く、注意が必要です。
心の病気になる
ゴミに囲まれて生活していると、セルフネグレクトになってしまう可能性があります。
セルフネグレクトとは、基本的な生活環境の維持ができず、栄養状態の悪化などを改善する気力がなくなる状態のことをいい、最近は若者にも多いです。
うつ病になってしまうこともあり、心を健康に保つのが困難になってしまいます。
ゴミが溜まっているだけで気分が落ち込むので、早めに片付けるサポートや対策が必要です。
▼セルフネグレクトについて詳しくはこちら
ゴミ屋敷や汚部屋の原因となるセルフネグレクトとは?原因と対処法
火災が起きる
コンセントにホコリが溜まり火災が発生したり、外のゴミに放火されたりする可能性があり、火事の危険性が高まります。
燃えるゴミが多いと、火災が急速に拡大し全焼してしまうことも。
避難口もゴミで塞がれていると、逃げ場がありません。
火災は何もかも失ってしまうので、ゴミを処分してリスクを軽減しましょう。
孤独死
ゴミ屋敷に住んでいると、社会的に孤立してしまいます。
特に高齢者がゴミ屋敷に住んでいる場合、家族や友人とのコミュニケーションが断たれてしまい、孤独死してしまう可能性も。
高齢になると片付ける体力や気力がなくなり、キレイにしたくてもできません。
孤独死を防ぐためには、周囲からのサポートが重要になります。
手遅れになる前に対処するべき理由
ゴミ屋敷で健康被害、心の病になってしまったら治すのに時間もお金もかかります。
また、最悪の場合火災で家がなくなったり、孤独死の危険性もあります。
自分の家族がゴミ屋敷に住んでいる場合、その状態に慣れてしまったら片付けることを説得するのも大変です。
普段よりも異変を感じたら、すぐにでも片付けるようにしましょう。
健康被害が起きてしまった時の対処法
体調不良、気分の浮き沈みなどを感じ始めたら、すぐに対処しましょう。
主な対処方法は以下の2つです。
・病院を受診
・ゴミ屋敷の片付け
早めに対応することで、被害を最小限にできます。
以下でそれぞれ解説します。
病院を受診する
アレルギー症状やぜんそくなど、体に異変を感じたらすぐに病院へ行きましょう。
我慢しても悪化するだけで、改善しません。
受診することで、早めに対処でき体調悪化を防げます。
ゴミ屋敷を徹底的に片付ける
ゴミ屋敷の片付けをしましょう。
ゴミ屋敷に住み続けると、心と体がどんどん不健康になってしまいます。
片付けるのは大変かもしれませんが、すぐにでもゴミを処分していくことをおすすめします。
1人で片付けられない場合は、業者に依頼してみましょう。
業者はゴミ屋敷の片付けをするプロです。
徹底的にキレイにできるので、1人で悩まずに相談してみてくださいね。
▼ゴミ屋敷の片付け方について詳しくはこちら
まとめ
ゴミ屋敷の健康被害について解説しました。
ゴミに囲まれた生活は、感染症やぜんそく、食中毒など健康被害が発生します。
心も不健康になるので、早めに片付けるようにしましょう。
1人で片付けるのが大変な場合は、業者に相談してみるのがおすすめですよ。
【関連記事】
▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
・不用品やゴミをまとめて処分したい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/03/13
-
ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策
query_builder 2025/03/10 -
江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】
query_builder 2025/03/11 -
ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介
query_builder 2025/02/26 -
一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!
query_builder 2025/02/21
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/033
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114