業者に頼む?自力でやる?ゴミ屋敷を片付ける方法!

query_builder 2023/02/10
コラム
ゴミ屋敷どうやって片付ける?

「ゴミ屋敷を片付けたいけど、どうやって片付ければいいんだろう?」

「自力で片付けられるレベルなのか判断できない」

こういった悩みから、なかなかゴミ屋敷を片付けられない人も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、ゴミ屋敷を片付ける方法、それぞれのメリットや判断基準、片付けの進め方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。



ゴミ屋敷を片付ける2つの方法

ゴミ屋敷を片付ける方法は、

・自力で片付ける

・業者に依頼する

の2つの方法があります。以下でそれぞれ解説します。


自力で片付ける

自力で片付ける1番のメリットは費用を抑えられることです。

業者に依頼するとゴミの量にもよりますが、数万円〜数十万円の費用がかかってしまいます。

自力で片付けて、ゴミはゴミ処理センターに持ち込み、粗大ゴミは自治体の回収サービスを利用することで費用を最小限に抑えられます。

しかし、ゴミ屋敷を自力で片付けるというのは思っている以上に大変な作業です。

ゴミが崩れてきたり、ゴミを踏んだりして怪我をする危険性もあります。 自分で片付けるのが厳しいレベルのゴミ屋敷は無理せず業者に依頼した方が安心です。


業者に依頼する

業者へ依頼することで、希望する日時までに確実に片付けを済ませることができます。

肉体的・精神的な負担がかからないこともメリットです。

自力で片付けると数週間〜数ヶ月かかることもありますが、業者に依頼すれば1日〜数日で終わります。

ゴミの分別や粗大ゴミなどの重いものを運ぶ手間もかかりません。

また、ゴミが大量にある部屋ではゴキブリやハエなどが大量発生している場合がありますが、業者に依頼することで、それらを見ることなく片付けを完了することができます。

ただし、費用は自力で片付けるより大幅に高く、悪徳業者に引っかかる危険性もあるため、業者選びは慎重におこないましょう。

複数の業者に見積もりを取って比較するのがオススメです。



ゴミ屋敷の片付けを自力でやるか業者に頼むかの判断基準

ゴミ屋敷の片付けを業者に頼んだ方がよいのは、次の場合です。


・家の広さが3DK以上ある

・ゴミが膝上まで積み上がっている

・キッチン、洗面所、浴室などの水回りが機能していない

・害虫が発生している、腐敗臭がひどい

・片付けを手伝ってくれる人がいない

・短期間で片付けなければいけない


以下でそれぞれ詳しく解説していきます。


家の広さが3DK以上ある

3DK以上の家は、片付けなくてはいけない部屋の数が多く大変です。

自力で片づける場合は、各部屋の片付けと大量のゴミの処分で相当な時間と労力がかかってしまいます。

3DK以上では、業者でも片付けるのに数日かかることもあるため、無理をせず業者に依頼しましょう。


ゴミが膝上まで積み上がっている

ゴミが膝上まで積み上がっていると、安全性を確保できないため危険です。

片付け途中にゴミが崩れてきたり、ガラス破片などを踏んだりしてケガをする恐れがあります。


▼判断基準についてはこちらの記事も参考にどうぞ

【ゴミ屋敷・汚部屋のレベルをチェック】レベル1〜5の特徴と危険性


キッチン、洗面所、浴室などの水回りが機能していない

ゴミ屋敷を掃除するのに水回りは大切です。

キッチン、洗面所、浴室など1箇所でもいいので水が使える状態なのか確認しましょう。

水回りが機能していないと、水拭きなどができないため自力で掃除するのは困難です。


害虫が発生している・腐敗臭がひどい

害虫が発生していたり、腐敗臭が酷い場合、業者にハウスクリーニングを依頼することをオススメします。

専用の洗剤を使い綺麗にした後に、害虫発生の再発防止や除菌・消臭をしてもらえ、片付けたあと気持ちよくお部屋を利用できます。


片付けを手伝ってくれる人がいない

ゴミ屋敷の片付けを手伝ってくれる家族・親戚・友人などがいない人は、業者へ依頼するようにしましょう。

ゴミ屋敷化するほどゴミがあると、1人で片付けるには数週間〜数ヶ月とかなり時間がかかります。

また、重たい家具・家電を1人で動かしたり、ゴミを何十袋と運搬しなくてはならず重労働です。


短期間で片付けなければいけない

賃貸の退去日が迫っているなど、短期間で片付けたい時は業者に依頼しましょう。

部屋の状況によりますが、自力で終わらせるには時間がかかってしまいます。

思っていた以上に大変で退去日に間に合わないというパターンもあります。

業者だとプロが施工するため、短期間で確実に片付けを終えることが可能です。



ゴミ屋敷を自力で片付ける方法

ゴミ屋敷を自力で片付ける流れは、次のとおりです。


①人手とスケジュールを確保

②必要な道具を用意する

③ゴミの分別・処分方法などを確認する

④分別しながら片付けていく

⑤ゴミを搬出・処分する

⑥清掃作業


以下でそれぞれ詳しく解説していきます。


①人手とスケジュールを確保

ゴミ屋敷を片付ける際は、人手とスケジュールを確保してください。

自力で片付ける場合1日では難しいので、家族・親戚・友達などにお願いし、3日程度はスケジュールを確保してもらいましょう。


②必要な道具を用意する

ゴミ屋敷を掃除する際に必要な道具を用意しましょう。


用意した方がいいものは次のとおりです。

・動きやすく汚れてもよい服

・靴カバー

・マスク

・滑り止め付き手袋

・厚手のゴミ袋

・段ボール

・ガムテープ

・紐など

・カッター、はさみ

・マジック

・害虫駆除剤

・台車

・ゴミを搬出する車

・掃除道具


▼詳しくはこちらの記事をどうぞ

ゴミ屋敷の片付け・掃除を自力でやる時に必要なもの一覧


③ゴミの分別・処分方法などを確認する

事前にゴミの分別・処分方法を確認しておくと、作業をスムーズにおこなえます。

スプレー缶など各自治体によって処分方法が異なるものが多数あり、作業当日に調べると分別する際に手間取るため、時間がよりかかってしまいます。

また、ゴミ処理センターにゴミを持ち込む場合、ゴミ袋の指定などがあるかもしれないため、事前に確認しておきましょう。


④分別しながら片付けていく

まず玄関と廊下を片付けて動線を確保し、1部屋ずつ片付けていくとスムーズです。

明らかなゴミを分別しながらどんどんゴミ袋に入れていき、ゴミの量を減らしましょう。

残ったものは「捨てるもの」「残すもの」「保留」で仕分けをします。

選択肢に保留を加えることで作業を止めずに進めることができるでしょう。

しかし、保留ばかり増えてしまうと部屋が片付かないため注意が必要です。


▼片付けの順番と手順について詳しくはこちら

ゴミ屋敷を効率よく片付ける順番と手順を徹底解説!


⑤ゴミを搬出・処分する

ゴミを分別してまとめたら、ゴミを搬出します。

いつものゴミ収集場に大量のゴミを出すのはルール違反です。

大量のゴミは自治体のゴミ処理センターへ持ち込むか、不用品回収業者に依頼しましょう。


▼大量のゴミを捨てる詳しい方法についてはこちら

大量のゴミを捨てたい時はどうすればいい?安く抑える方法と注意点


⑥清掃作業

ゴミの搬出をおこない部屋が片付いてきたら清掃をしていきます。

細かいゴミやホコリは掃いたり掃除機をかけ、床や壁の汚れは洗剤を使用し雑巾などで拭き取りましょう。

床や壁にカビが生えている場合もあります。

洗剤を使ってもカビや汚れが取れないくらい酷い場合は、ハウスクリーニングを依頼するのがオススメです。


▼ゴミ屋敷を自力で片付けるコツについてはこちらの記事をどうぞ

ゴミ屋敷を自力で掃除するコツをプロが解説!



ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する方法

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する流れは、次のとおりです。


①業者を探す

②問い合わせをする

③現地見積もり

④見積もりを比較する

⑤契約

⑥片付け作業

⑦支払い


以下でそれぞれ詳しく解説していきます。


①業者を探す

まずはゴミ屋敷の片付けを受け付けている業者を探しましょう。


ゴミ屋敷の片付け費用は、ゴミの量や部屋の大きさなどで金額が大幅に変わります。

業者によっても金額にバラつきがあるため、複数社で見積もりを取って比較するのがオススメです。

そのため、初めから1社に絞らず、条件に合いそうな業者を3社程度リストアップしましょう。


業者探しでチェックした方がよい点としては、

・対象地域内かどうか

・ゴミ屋敷清掃の実績があるか

・ホームページはしっかりしているか

・口コミが低くないか

・見積もりは無料か、見積もり後の追加料金はあるか

などです。


女性スタッフ希望や、分割払いの希望などがある場合は合わせて確認しましょう。


②問い合わせをする

何社か候補を見つけたら、問い合わせをしましょう。

業者によって問い合わせ方法は異なりますが、電話や問い合わせフォームから問い合わせが可能です。

最近ではLINEで問い合わせを受け付けている業者も増えてきました。

問い合わせの際の対応も業者選びの判断材料になります。

「この日までに片付けたい」など希望がある場合は問い合わせの時点で伝えておくとスムーズです。


③現地見積もり

ほとんどの業者が現地見積もりをおこなっています。

ゴミ屋敷は実際に見てみないとゴミの量などを判断するのは難しいです。

現地見積もりなしの場合、後から高額な請求をされる可能性もあるため注意しましょう。

また、追加請求のトラブルを防ぐため、見積り後に追加料金がかかるかについても確認しておくことが大切です。

不明な点があれば納得できるまでどんどん質問しましょう。


④見積もりを比較する

複数の業者から見積もりを取ったら、金額などを比較します。

問い合わせや現地見積もりの際の対応はどうだったかなども思い出して、納得できる業者を選びましょう。

金額が安すぎる業者は追加請求や不法投棄のリスクもあるため注意が必要です。


⑤契約

納得できる業者を選定できたら契約に進みます。

作業内容や見積もり金額を再度確認しましょう。


⑥片付け作業

事前に取り決めた作業日に業者が入ります。

立ち会いするか、立ち会いしないかは業者と相談しておきましょう。

作業が終わったら、問題ないかを確認して片付け完了となります。


⑦支払い

問題なく作業が終わったら清算となります。

清算方法は業者によって異なりますので事前に確認しておきましょう。



まとめ

ゴミ屋敷の片付けは、自力で片付けるか業者に依頼するかの2つの方法があります。

まずは業者へ頼む判断基準を確認しましょう。どれか一つでも当てはまるなら、業者へ依頼することをオススメします。


自力で片付ける場合は、事前に計画を立てて準備をしっかりしてから片付けを始めましょう。

実際に片付けを始めても、途中で手に負えなくなることもあります。

その際は無理をせずに作業途中からでも、私たちオカタシ!にご相談ください。



▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら

ゴミ屋敷の片付けガイド







お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・手が付けられないほどお部屋がゴミだらけになってしまって困っている

・物が多すぎて1人では片付けられない

・引越しのために部屋を片付けたいけれどなかなか進まない


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


分割払いについて詳しくはこちら


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE