ゴミ屋敷を効率よく片付ける順番と手順を徹底解説!

query_builder 2023/08/17
コラム
1222886

「ゴミ屋敷を片付けたいけど、どうやって片付ければ良いか分からない」

「ゴミが多すぎるから効率よく片付けたい」

このような悩みをお持ちの方に、今回はゴミ屋敷を効率よく片付ける順番や手順を解説します。



ゴミ屋敷を効率よく片付ける順番

効率よくゴミ屋敷をきれいにするためには、片付ける順番が重要です。


・スペースごとに区切って順番に片付ける

・片付けるものの順番を決める


この2つを意識することでスムーズに片付けることができます。 それぞれ詳しく説明します。


スペースごとに区切って順番に片付ける

スペースを区切って取り組めば1箇所の作業に集中できるので、効率よく片付けられます。

また1箇所ずつ確実に片付いていくことで、達成感を感じやすくなるのもメリットです。


片付ける際は、まず玄関→廊下という順番で片付けましょう。

玄関や廊下がゴミで埋まっていると各部屋のゴミを運び出す際に邪魔になってしまうからです。


その後は、自分が片付けやすいスペースから片付けていきましょう。

玄関→廊下→各部屋→トイレ→洗面所→お風呂→キッチンといった形です。


最初に片付ける順番を決めておくことでスムーズに片付けが進みます。

また、計画を立てる際に「この日はこのスペース」と決めておくと無理なく片付けることができるでしょう。


片付けるものの順番を決める

片付ける際に、片付けるものの順番を決めておくのもコツの一つです。

ゴミ屋敷にはゴミが大量にあるため、目に入ったものから片付けていては時間が足りません。


例えば、可燃ゴミが床に散乱している場合は、まず可燃ゴミをどんどんゴミ袋に入れていきます。

その後、ペットボトル、ビン、缶など、目立つゴミから順番にどんどん片付けていくとスムーズです。



ゴミ屋敷の片付け手順

ゴミ屋敷を片付けるには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。

ここではゴミ屋敷を片付ける7つの手順とコツをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


手順①:片付けに必要なものを用意する

まず片付けに必要な道具を準備しましょう。


必要な道具とは、例えば

・厚手のゴミ袋

・滑り止め付きの軍手

・マスク

・エプロンや汚れても良い服

・掃除道具

・殺虫剤

などです。


道具を揃える際は、

・片付けに必要なもの

・自分の身を守るもの

を用意すると良いでしょう。


▼必要な道具について詳しくはこちら

ゴミ屋敷の片付け・掃除を自力でやる時に必要なもの一覧


手順②:玄関と廊下のゴミを搬出して動線を確保する

ゴミ屋敷を片付ける際に、ゴミを搬出する動線の確保は大切です。

動線確保のために片付ける順番でもご紹介した通り、まず玄関を片付けましょう。

その次に廊下を片付けることで、他の部屋のゴミを運び出す動線がしっかり確保できます。


搬出ルートが確保できていないとゴミが外に出せないため、ゴミが片付かず作業が進みません。

この状態は非効率なだけでなく、作業が進まないことでやる気までなくなってしまいます。

やる気を維持するためにも、動線確保はしっかりと行いましょう。


手順③:明らかなゴミをゴミ袋にどんどん入れていく

動線確保ができたら、次は明らかなゴミをゴミ袋に入れていきます。

自治体のごみ処理センターに自分で持ち込む場合は、ゴミ袋の大きさが指定されていることもあるので、事前にホームページなどで確認しましょう。


ゴミ袋に入れる際は各自治体のルールに従い、

・燃えるゴミ

・燃えないゴミ

・ペットボトル

・ビン、缶

・古紙

など、しっかりと分別しましょう。


片付ける順番でもご紹介した通り、片付けるものの順番を決めておくと、よりスムーズに作業が進むのでおすすめです。


手順④:残ったものを仕分けしていく

明らかなゴミを一通り片付け終わったら、残ったものを仕分けしていきます。

「捨てるもの」「取っておくもの」「捨てるか迷うもの」でどんどん分けていきましょう。


捨てるか迷うものが沢山あると部屋が片付かないため、「迷ったものはなるべく捨てる」など自分でルールを決めておくことも大切です。


取っておくものは、さらに「貴重品」「思い出の品」「衣類」などざっくり分けて段ボールなどに入れておくと後から仕分ける手間が省けます。


手順⑤:ゴミの搬出・処分

動線の確保、ゴミの分別、取っておくものの仕分けまで完了したら、いよいよゴミの搬出と処分です。

ゴミを搬出する際は、怪我に注意しましょう。

ゴミ屋敷は廊下などに細かいゴミが落ちている場合が多く、搬出時にゴミを踏んで怪我をするリスクがあります。

他にも搬出するゴミを落として怪我をする可能性もあるので、搬出はなるべく2人以上で行うのがおすすめです。


ゴミの処分方法を事前に決めていないと、すぐに処分できず、片付けたゴミがそのままになってしまいます。

事前に各自治体のルールを調べたり、ゴミの処分方法を考えておきましょう。


▼大量のゴミを捨てる方法について詳しくはこちら

大量のゴミを捨てたい時はどうすればいい?安く抑える方法と注意点


手順⑥:家具や家電の処分

家具や家電を処分する際も注意が必要です。

特に大型の家具や家電は簡単に処分できず、処分費用が発生する場合もあります。

以下で処分方法を3つご紹介します。


<処分方法を自治体に確認する>

自治体のルールに従って処分したいという方は、まず自治体に問い合わせましょう。

・ゴミ袋に入る小型家電は引き取り無料

・大型家具の引き取りは予約必須

など各自治体によりルールはさまざまです。

予約となると引き取ってもらうまでに時間がかかるので、早めに確認することをおすすめします。


<リサイクルショップに持っていく>

まだ使えそうな家具や家電であれば、リサイクルショップに持っていくのもおすすめです。

買い取ってもらえれば、処分ができて買取費用ももらえるので一石二鳥です。

リサイクルショップに持っていく際は、汚れを落とすなどきれいな状態にして持っていくと買い取ってもらいやすくなりますよ。

自分で持っていくのが難しい場合は、出張買取などのサービスを行っている業者もあるので探してみてください。


<専門業者に依頼する>

ゴミ屋敷清掃業者や不用品回収業者に処分を依頼するのもおすすめです。

費用はかかりますが取りに来てくれるので、自力で運ぶ必要がありません。

・量が多くて自力で運ぶのが大変

・ルールを確認したりする手間を省きたい

という方は、専門業者に依頼するのもひとつの方法です。


手順⑦:清掃

ゴミの片付けと処分が終わったら、最後に全体をきれいに清掃しましょう。

今までゴミが積まれていた場所はホコリや汚れだけでなく、目に見えないバイ菌や害虫の死骸なども溜まっています。

ゴミ屋敷のゴミを片付けて気持ちを一新するためにも、全体をきれいに清掃して新しい家として生まれ変わりましょう。



まとめ

ゴミ屋敷を効率よくきれいにするには、

・スペースごとに区切って順番に片付ける

・片付けるものの順番を決める

のが大切です。


自力でゴミ屋敷を片付けるには、時間と労力、そして諦めずに片付けるという気持ちが必要です。


・ゴミの量が多くてすべて片付けられるか心配

・自力でゴミの処分までは難しい

といった場合は、ゴミ屋敷や汚部屋を清掃してくれる業者に依頼するのがおすすめです。



▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら

ゴミ屋敷の片付けガイド







お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・身近な人の家がゴミ屋敷になっていてどうにかしたい

・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている

・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


分割払いについて詳しくはこちら


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら



この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE