ゴミ屋敷の片付け・掃除を自力でやる時に必要なもの一覧
「ゴミだらけの家を自分でキレイに片付けたい」 と思っても何を準備すればいいか分からない方もいるのではないでしょうか。
ゴミ屋敷の片付けのポイントは、必要なものを事前にしっかり準備することです。
片付けをしながら必要なものを都度準備すると非常に効率も悪く、やる気も無くなってしまいますよね。
今回の記事では、ゴミ屋敷の片付け・掃除をする際に必要なものをまとめています。
すべて揃えておけば、順調に片付けが進むので最後までご覧ください。
ゴミ屋敷の片付けは事前準備が重要
ゴミに埋もれた家を片付ける場合は、事前準備がとても重要です。
ゴミ屋敷には危険が多く、安全対策をしっかりしていく必要があります。
準備しておけば、片付け当日に困ることも無くなるので、これから紹介するものを揃えておきましょう。
ゴミ屋敷の片付け・掃除で必要なもの
ゴミ屋敷を片付けると、当たり前ですがゴミが大量に出てきます。
ゴミが溜まっている環境で掃除する時は、安全対策が必要です。
どんなものを準備すればいいのでしょうか。以下で詳しく説明します。
動きやすく・汚れてもよい服
伸縮性があり、汚れてもよい服を準備しましょう。
ゴミ屋敷の片付けはかなり動きますし、汗もかくので、吸水性の高い素材がおすすめです。
夏は暑いので薄着でやりたくなりますが、鋭利なものでケガすることもあるので、なるべく肌を見せないような服装が適しています。
害虫などがいる可能性も高いので、できれば長袖・長ズボンを着て作業しましょう。
靴カバー
ゴミ屋敷は危険が多く、靴を脱いで作業をするとゴミを踏んでケガしてしまう可能性があります。
そのため、靴の上から被せられる靴カバーがあると便利です。
安全靴の上に靴カバーをしておくとさらに安心です。
ガラス等を踏んでしまうとケガしてしまうので、必ず保護してから作業するようにしましょう。
マスク
部屋の中に入る時はマスクをしましょう。
ゴミ屋敷には害虫も多く、駆除するスプレーを使うことがあります。
直接吸ってしまうと人体に有害なので、換気をしっかりしつつマスクをして身を守りましょう。
マスクがあると、ほこりや臭い対策にもなるので安心です。
滑り止め付き手袋
作業用の手袋は滑り止めがあるものを用意しましょう。
滑り止めがない手袋や軍手だと、非常に掴みにくく、手が滑ってしまい効率が低下します。
滑り止めがあるとゴミ袋も開けやすくイライラしません。
ゴミ屋敷の片付けは、長引くとやる気がなくなってしまいます。
滑り止め付きの手袋は数百円で手に入るので、準備して効率を高め短時間で終わらせましょう。
厚手のゴミ袋
ゴミ袋は厚手タイプを準備しておくといいでしょう。
薄いゴミ袋は、すぐに破けてしまい中身が散乱してしまいます。
厚手のゴミ袋は少し値段が高くなりますが、破けにくいのでおすすめです。
自治体のごみ処理センターに自分で持ち込む場合は、ゴミ袋の大きさが指定されていることもあるので、捨てる前に確認が必要になります。
事前に問い合わせて、捨ててもいいゴミ袋の種類を確認しておきましょう。
段ボール
段ボールも何箱かあると便利です。
不要な本をまとめたり、捨てずに取っておくものを仕分けたりする時に使います。
しばらく保管する場合は、新品の段ボールを使いましょう。
使用済みの段ボールだとダニや害虫が発生する可能性が高まります。
ダニや害虫が発生すると処理が大変なので、保管用には新品の段ボールを事前に準備しておきましょう。
ガムテープ・紐など
ガムテープや紐も多めに準備しておきましょう。
大量に出てくる雑誌や、割れたガラスや陶器をまとめる時に使います。
布のガムテープだと重ね貼りができたり、文字を書いたりできるので1つ用意しておくと便利です。
カッター・はさみ
片付けの際、カッター・はさみは使う頻度が高いので手元に置いておきましょう。
ゴミ袋に入らない大きなゴミを小さくカットするのにカッターやはさみを使います。
個人情報が記載されているゴミを捨てる際は、シュレッダーやハサミがあるとすぐに捨てられるので便利です。
マジック
マジックは、段ボールやゴミ袋に何が入っているかを書く際に必要です。
書いておかないと中身が不明になり、毎回確認することになるので手間がかかります。
段ボールやゴミ袋に書いても乾きやすい、油性マジックがおすすめです。
油性マジックが1本あると、効率もよくなるので用意しておきましょう。
害虫駆除剤
ゴミ屋敷の中は、害虫が発生している可能性が高いので、害虫駆除剤は必ず準備しておきましょう。
特に生ごみが多い部屋だと大量にゴキブリが発生している場合があります。
苦手な人も多く、大量発生していると片付けに集中できません。
前日に、くん煙タイプの殺虫剤で駆除しておけば、片付け当日も楽になります。
片付けの際に発見したらすぐに駆除できるように、スプレータイプの駆除剤を手元に置いておくと便利です。
台車
大量のゴミを運ぶ際に、台車を使えば体に負担がかかりません。
台車は手押しタイプ、手押しが付いていない平台車タイプの2種類あります。
手押しタイプはゴミが多い時に使いやすく、平台車はハンドルがないので大きなゴミも乗せられます。
どちらも3,000円から購入できるものが多いので、余裕がある方は準備しておくと良いでしょう。
ゴミを搬出する車
自治体のごみ処理センターにゴミを持ち込む場合は、車が必要になります。
車内がゴミで汚れないように、ビニールなどで保護をして対策をすると安心です。
ゴミ屋敷を掃除していると大量のゴミが出てくるので、トラックだと楽に運搬できるでしょう。
掃除道具
ほうき、ちりとり、洗剤など掃除用具も必要です。
特にバケツと雑巾は忘れずに用意しましょう。
マイクロファイバークロスは汚れが落ちやすいので、1枚あると役に立ちます。
手が荒れやすい人はゴム手袋もあるといいでしょう。
掃除用具は頻繁に使うことになるので、多めに準備しておくと困りません。
自力での片付けが難しい場合は業者に依頼を
ゴミ屋敷を自分で掃除するには、準備と時間、労力が必要です。
体力を使いケガなどの危険性もあるので、女性やお年寄りにはとても大変な作業になってしまいます。
自分で片付けるのが難しい場合は業者に頼む方が早いので、見積もりをとって相談するのもいいかもしれません。
まとめ
ゴミ屋敷の片付け・掃除をする際に必要なものを紹介しました。
自分で片付けをする場合は、安全を考えて準備を進めていきましょう。
ゴミ屋敷の片付けはケガや害虫などのリスクが高いので、1人ではやらずに何人かで協力して作業するのをおすすめします。
個人でゴミ屋敷の片付けをするとなると、事前準備やゴミの処分も大変です。
難しい場合は、業者に依頼して負担を減らしましょう。
【関連記事】
大量のゴミを捨てたい時はどうすればいい?安く抑える方法と注意点
▼ゴミ屋敷の片付け方を徹底解説しているページはこちら
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・身近な人の家がゴミ屋敷になっていてどうにかしたい
・手が付けられないほど部屋がゴミだらけになって困っている
・手間なくすぐに部屋をキレイにしたい
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
分割払いについて詳しくはこちら
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114