ゴミ屋敷からの引越しの流れ|費用相場・注意点・おすすめ業者も解説
「ゴミ屋敷から引越したいけど、何から手をつければ…」と悩んでいませんか?
結論を言うと、自分で対処できるゴミの量を超えている場合はゴミ屋敷の片付け業者への依頼がおすすめです。
今回はゴミ屋敷から引越しをする場合の流れや必要となる費用、費用を抑えるポイントまで詳しく解説します。
ゴミ屋敷からスムーズに引越しを行うためのコツも紹介しているので、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
ゴミ屋敷のままでは引越し業者に断られる?
ゴミ屋敷のままでは引越し業者への依頼はできません。
引越し業者は、1日に複数の引越し作業を行うことがスケジュールとして決まっているため、作業時間が長引く可能性の高いゴミ屋敷は引越し作業を受け付けてもらえないのです。
中には不用品回収を請け負っている引越し業者もありますが、あくまで不用品の引き取りを行っているだけであり、ゴミ屋敷の片付けは対応範囲外となっています。
そのため、自宅がゴミ屋敷となっている場合、まずは自分で、もしくは業者を使ってゴミの処理をしてから引越し業者に依頼する必要があります。
引越し業者とゴミ屋敷の片付け業者の2つに依頼する
ゴミ屋敷の場合は、ゴミ屋敷の片付け業者と引越し業者の2つに依頼する必要があります。
それぞれ、次のように役割の違いがあります。
・ゴミ屋敷の片付け業者:ゴミ屋敷や汚部屋の片付けを専門に行う業者
・引越し業者:荷物の梱包、新居への運搬、設置を担う業者
ゴミ屋敷の片付け業者を利用せずに自力でゴミの収集・運搬をすることもひとつの方法ですが、ゴミ捨ての日を確認しながら作業を進めたり、ゴミを自治体の処理場に持っていったりと非常に手間がかかります。
また、自治体の処理場は月に1回や平日のみなど持ち込める日が定められているため、都合がつかず引越しまでに時間がかかってしまうケースも少なくありません。
そのためスムーズに引越しまで完了させるためにも、ゴミ屋敷の片付け業者にゴミの回収を依頼し、きれいにした上で引越し業者へ依頼することをおすすめします。
ゴミ屋敷の片付け業者と不用品回収業者の違い
粗大ゴミの回収を行ってくれる業者は、ゴミ屋敷の片付け業者のほかに不用品回収業者があります。
ゴミ屋敷の片付け業者がゴミ屋敷や汚部屋の片付けと不用品の回収を担うのに対し、不用品回収業者は不用品の回収のみを行います。
つまり、不用品回収業者に依頼する場合は、自分で不用品を仕分けしておく必要があるので注意しましょう。
ゴミ屋敷で自分ではどこから手をつければいいか分からないという人は、ゴミ屋敷の片付け業者に依頼することをおすすめします。
ゴミ屋敷から引越しする場合の流れ
ゴミ屋敷からの引越しには時間と手間がかかると思われがちですが、業者に依頼すれば依頼者の負担は最小限に抑えられます。
ここからはゴミ屋敷からスムーズに引っ越す場合の流れについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
①自分で片付けるかゴミ屋敷の片付け業者に頼むかを決める
まずは、ゴミを自分で片付けるかゴミ屋敷の片付け業者に依頼するかを決めます。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
自分で片付ける場合は、時間と手間がかかる一方で費用が抑えられ、自分のペースで作業を進められます。
一方で、ゴミの片付け業者に依頼する場合は、費用がかかる反面、短時間で片付けが完了します。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、費用を抑えたいから自分で片付ける、退去日まで時間がないから片付け業者に頼む、など自分の状況にあわせてどのように片付けるか選びましょう。
②ゴミ屋敷の片付け業者の選定・見積もり
ゴミ屋敷の片付け業者に依頼することを決めたら、次に業者選びをします。
片付け業者によって料金やサービス内容、対応時間が異なるため、あらかじめ依頼したい日にちや予算を決めたうえで当てはまる業者に依頼しましょう。
なお、見積もりには訪問しての見積もりとオンライン見積もりの2種類がありますが、ものすごく急ぎでない限りは訪問見積もりを選んでください。なぜなら、写真や動画を業者に送付するだけで見積もりをしてくれるオンライン見積もりは、細かな箇所が確認できず、高く請求される可能性があるからです。
そのため、プロが直接状況を確認したうえで見積もりができる訪問見積もりを選ぶのがおすすめでです。
悪徳業者に注意!
ゴミ屋敷の片付け業者の中には、悪徳業者もいます。
以下のような業者は悪徳業者の可能性があるので、依頼しないよう注意しましょう。
・あまりに高額な金額を提示してくる
・回収費無料を大々的に謳っている
・会社の所在地や連絡先が不明確
・見積もりの内訳が明確に記載されていない
・営業のための許可を得ていない
・作業中の立ち合いが断られる
とくに注意したいポイントが、相場を知らずに依頼をしてしまうことです。
悪徳業者か見分けがつかない場合は複数の業者に見積もりを依頼し、見積もり内容を比較したうえで依頼することをおすすめします。
なお、依頼する業者の選び方はこの記事の中の「ゴミ屋敷の片付け業者を選ぶときの4つのチェックポイント」で説明しているのでチェックしてみてください。
③ゴミ屋敷の片付けの実施
納得できるゴミ屋敷の片付け業者が見つかれば、正式に片付けを依頼しましょう。
片付け当日の流れは以下のとおりです。
1. 作業前の打ち合わせ
2. ゴミと必要なものの仕分け
3. ゴミの搬出
4. 部屋の確認
5. 支払い
これに加えて、部屋の清掃や害虫駆除を依頼している場合は、ゴミの搬出が終わってから作業を行います。
また、作業前には依頼者の必要なものや不要なものの確認はもちろん、作業時に注意してほしいことなどの聞き取りがあります。
たとえばこの部屋には手をつけてほしくない、この貴重品には触れないでほしいなど要望があれば伝えましょう。
前日までに必要な物の洗い出しや注意点をまとめて書き出しておくと、抜け漏れなく伝えられるためおすすめです。
④引越し業者を選ぶ
ゴミ屋敷の片付けが完了したら、次は引越し業者を選びます。
引越し業者に問い合わせを行うと見積もりのために自宅に来てくれますが、ゴミ屋敷の状態では見積もりができないので、必ずゴミ屋敷の片付けが終わった後に依頼をしてください。
なお、引越し業者の見積もりが終わったら、その日に引越し日程を決めるため、あらかじめ引越ししたい日は決めておきましょう。
ちなみに2月~4月、9月~10月の繁忙期に引越し業者に依頼すると、予約が詰まっていて希望日に引越しができない可能性があるため、繁忙期に退去日が重なる場合は早めに問い合わせを行ってください。
⑤引越しをする
引越し日当日になったら、引越し業者が必要なものを新居に運んでくれます。
引越し当日の流れは以下のとおり。
旧居での流れ
1. 料金の支払い
2. 搬出作業の立ち合い
3. ガスへの閉栓の立ち合い
4. 引越し作業で出たゴミの処理・掃除
5. 鍵の返却など退去手続きを行う
新居での流れ
1. 電気・水道・ガスの開通・開栓をする
2. 荷物の搬入作業の立ち合い
3. 荷解き
ゴミ屋敷の片付け業者と違って、引越しの代金は基本的に作業前に支払うので注意しましょう。
また、引越し業者の搬出の立ち合いやガスの閉栓・開栓の立ち合い、掃除など、当日は忙しくなるため、引越し業者に依頼しなかったものは引越し日前に新居に少しずつ移しておくことをおすすめします。
ゴミ屋敷の片付け業者を選ぶときの3つのチェックポイント
ゴミ屋敷から引越しを行う前の片付け業者を選ぶ段階では、以下のポイントをチェックしましょう。
事前に確認しておくことで、悪質な業者やトラブルに巻き込まれることを防げます。
以下から詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
①見積書に細かく内訳が書いてある業者を選ぶ
ゴミ屋敷の片付け業者の中には、見積もりの内容が不明瞭で概算金額のみ提示する業者もいます。
本来見積もりはパック費用や不用品の仕分け費用や車両費用、収集運搬費用など細かく分けられます。
しかし、それらの提示がなく合計金額のみの見積書を提示する業者もいるのです。
安易に合計金額だけを確認して依頼をしてしまうと、作業後に追加で費用が加算され、高額請求されてしまう可能性があるので注意しましょう。
たとえば「2階以上の作業は別料金が必要」「基本料金は見積もりに入れていない」などと言って、見積もりにプラスで請求するケースもあります。
そのため、必ず見積もりの際には各項目に何の料金が含まれるか、どのくらいの料金なのかを確認してください。
②見積もり時にスタッフが丁寧に対応してくれるか確認する
見積もり時に丁寧に対応してくれるかも確認が必要です。
たとえば質問に対して明確に回答してくれるか、物の扱いが丁寧かを確認すると良いでしょう。
対応が悪い片付け業者に依頼した結果、大切な物を粗雑に扱われて破損してしまったり家の中にあるものを盗まれたという事例もあります。
また、中には脅迫や嫌がらせ、高額請求をされたなどのトラブル事例もあるため、信頼できるどうか、業者の言動をよくチェックしておくことをおすすめします。
なお、悪質な業者と見抜けずに被害にあってしまった場合は、警察に被害届を出したり、消費者センターへ連絡するなどの対応をしましょう。
③損害賠償保険に加入している業者を選ぶ
ゴミ屋敷の片付け業者が損害賠償保険に加入しているかの確認も重要です。
損害賠償保険に加入している業者に依頼すると、大きな物を運ぶ際に壁にぶつけて傷をつけたり、調度品を壊してしまった場合に補償をしてもらえます。
そのため、万が一のトラブルが怖い・防ぎたいという方は、損害賠償保険に加入している業者かどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
なお、高額な物が置いてある部屋の片付けをお願いする場合は、片付け業者の損害賠償保険がいくらまで補償されるのかも確認しておくことをおすすめします。
業者によって、1,000万円まで保証、5,000万円まで保証などさまざまなため、自分の大切なものが万が一破損した場合に、最大限の補償が受けられるか確認が必要です。
損害賠償保険に入っているかどうかは公式ホームページはもちろん、業者に直接聞くことでも回答してもらえます。
ゴミ屋敷からの引っ越しでかかる費用
ゴミ屋敷から引越しをする場合は「ゴミ屋敷の片付け業者に依頼する費用」と「引越し業者に依頼する費用」の2つがかかります。
それぞれどのくらいの費用がかかるか、目安を紹介するので参考にしてください。
ゴミ屋敷の片付けの費用目安
ゴミ屋敷の片付けの費用目安は30,000円~700,000円と、自宅の状況によって大きく異なります。
金額が変わる理由としては、部屋の間取りや作業人数の違いがあげられます。
上記はあくまで目安となっており、実際にはゴミを運搬するトラックの大きさや数に応じても金額が変わることを覚えておきましょう。
なお、なるべく費用を抑えてゴミ屋敷の片付けを依頼したい場合は、複数社に見積もりを頼むことをおすすめします。
見積もりを比較してより安い業者を選べることはもちろん、他社の見積もりをもとに金額交渉ができるのでぜひ試してみてください。
費用を抑えたいなら「オカタシ!」がおすすめ!
関東でゴミ屋敷の片付け業者を依頼したい場合は「オカタシ!」に依頼することで費用を抑えられるためおすすめです。
オカタシ!でゴミ屋敷の片付けを依頼する場合の費用目安は以下のとおり。
前項で説明した目安金額と比べて安く、さらに買取サービスも行っているため、より依頼料金を抑えられるでしょう。
また、まとまった金額が用意できない場合でも最大60回まで分割払いができるので、支払いに不安がある方にもおすすめです。
引越しの費用目安
引越し業者に依頼する場合の費用目安は、業者によって異なります。
サカイ引越センターを例にすると以下のとおり。
ゴミ屋敷からの引越しで費用を抑える4つのポイント
①あらかじめ分別作業を行っておく
②複数の業者から相見積もりを取る
③繁忙期を避けて依頼する
④不用品の買取サービスを利用する
ゴミ屋敷から引越しする際の3つの注意点
①引越し先に持っていくものを事前にリストアップする
②余裕を持って片付けスケジュールを立てる
③片付けが終わってから引越し業者へ依頼する
ゴミ屋敷からの引越しでお悩みの人はオカタシ!に相談を!
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています。
・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている
・ すぐに部屋をキレイにしたい
・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい
このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。
【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ
部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット
① 分割払い・クレジットカード対応可能
オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております。
お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。
【対応可能な支払い方法】
・ 現金払い、銀行振込
・ 現金分割払い、自社ローン
・ クレジットカード
・ スマホ決済
② 買取可能なものがあれば相殺可能
お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。
買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です。
オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。
③ 24時間365日 相談・見積もり無料
オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています。
もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。
また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/03/13
-
ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策
query_builder 2025/03/10 -
江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】
query_builder 2025/03/11 -
ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介
query_builder 2025/02/26 -
一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!
query_builder 2025/02/21
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/033
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114