発達障害だとゴミ屋敷や汚部屋になりやすい?理由と対処法
「片付けや整理整頓がうまくできない」
「明らかにいらないものでも捨てられない」
という人は発達障害が原因となっている可能性があります。
そこでこの記事では、ゴミ屋敷につながる発達障害の種類と理由をお伝えしていきます。
ゴミ屋敷や汚部屋化を防ぐための対処法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ゴミ屋敷と発達障害の関係性
ゴミ屋敷になる原因の一つに発達障害があります。発達障害とは、生まれつき脳の働き方に違いがある障害です。
症状には次のようなものがあります。
・アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)
・注意欠如 ・多動症(ADHD)
・学習障害
・チック症
・吃音
発達障害があると、整理整頓が苦手だったり、ゴミ捨てのルールを難しく感じたりしてしまい、ゴミを捨てられないケースがあります。
このような理由よりゴミ屋敷と発達障害には関係性があり、その中でもADHDやアスペルガー症候群は、ゴミ屋敷になりやすいです。
以下で詳しく説明していきます。
ADHDでゴミ屋敷になってしまう理由と対処法
ADHDでゴミ屋敷になってしまう理由と対処法について解説していきます。
ADHDとは
ADHDは、注意欠如・多動症とも呼ばれています。
主な症状としては3点で
・思いついたことをよく考えずにしてしまう衝動性
・落ち着きがなくそわそわしてしまう多動性
・1つのことに集中して取り組めない不注意
これらの症状により、日常生活や仕事などで支障をきたしてしまいます。
ADHDでゴミ屋敷になってしまう理由
ADHDでゴミ屋敷になってしまう理由は次の通りです。
・集中して片付けることが苦手
・片付けを先延ばししてしまう
・モノに対するこだわりが強い
ADHDは、集中して取り組むことが苦手で、掃除を始めても片付け中に出てきた漫画や雑誌、思い出の品などを衝動的に見返してしまったり、ネットで買い物を始めたりして掃除が進まなくなります。
また、嫌なことや面倒なことを避けようと先延ばしにしてしまうため、使ったモノを片付けようとしても面倒くさがって放置したり、掃除をしなかったりと、モノが溜まり続けてしまいます。
さらに、特定のモノに対するこだわりが強く、状態が悪くなっても処分せず使い続けることが多いです。
周りから見ると明らかにいらないモノでも、捨てずに保管してしまいゴミ屋敷になってしまうのです。
汚部屋・ゴミ屋敷化を防ぐための対処法
ADHDで汚部屋・ゴミ屋敷化を防ぐための対処法は次の通りです。
・捨てる時のルールと定位置を決める
・片付けをする時間を作る
ゴミをためてしまわないように、捨てる時のルールとモノの定位置を決めておきましょう。
ADHDの方は、状態が悪くても使い続けたり、嫌なことや面倒ごとを避けてしまいます。
悩まないように、穴が空いてしまったカバンは捨てる、1年以上使っていないモノは捨てるなどのルールを決めましょう。
そしてモノの定位置を決めることで、使ったあとに戻す場所がわかるので、片付けがしやすくなります。
また、片付けをする時間を作り、日頃からモノがたまらないようにしていきましょう。
休みの日は片付けをする時間にしたり、帰宅したら片付けを10分間するなど時間を決めておくと、モノもたまらずキレイな状態を維持できます。
アスペルガー症候群でゴミ屋敷になってしまう理由と対処法
アスペルガー症候群でゴミ屋敷になってしまう理由と、対処法について解説していきます。
アスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害の一種です。
特徴として次のようなものがあります。
・共感性が低い
・こだわりが強い
・コミュニケーションが上手ではない
・1つのことにのめり込んでしまう
そのため、自分のやり方やペースを維持する傾向が強く、周囲の人たちから変わっていると思われがちです。
アスペルガー症候群でゴミ屋敷になってしまう理由
アスペルガー症候群でゴミ屋敷になってしまう理由は次の通りです。
・マルチタスクが苦手で関心を示さなくなりやすい
・モノに対するこだわりが強い
・優先順位をつけることが苦手
アスペルガー症候群の方は、マルチタスクが苦手です。
1つのことには集中して取り組めますが、複数のことをおこなうことが苦手で、服を脱いだりカバンを置いたりすると、それらに関心がなくなり、そのまま放置してしまうことが多いです。
また、こだわりが強く、状態が悪くなっても処分しなかったり、好きなモノを複数所持したりします。
さらに、優先順位をつけることが苦手なので、緊急性の低いことを始めてしまうことが多いです。
そのため、掃除をしなくてはいけないのに、ゲームをしたり読書を始めたりして掃除が進まず、ゴミ屋敷に繋がっていきます。
汚部屋・ゴミ屋敷化を防ぐための対処法
汚部屋・ゴミ屋敷化を防ぐための対処法は以下の通りです。
・捨てる時のルールと収納場所を決める
・掃除をルーティン化させる
ゴミをためてしまわないように、捨てる時のルールとモノの収納場所を決めておきましょう。
アスペルガー症候群の方は、複雑なことになるとパニックを起こしやすいです。
そのため、複雑に考えてしまわないように、壊れているモノは捨てる、1年以上使っていないモノは捨てるなどのルールを決めていきましょう。
そして収納場所を決めることで、片付ける場所を悩まなくてよくなります。
片付ける場所にラベルなど目印になるものを設置すると収納が簡単にできるようになるため、パニックを起こしにくくなるでしょう。
また、アスペルガー症候群の方は行動がルーティン化しやすい傾向があります。
そのため、掃除をルーティンに組み込むことができると、片付いている状態を維持できるようになります。
ゴミ屋敷は放置せず早めの片付けを
ゴミ屋敷は放置せずに早めに片付けましょう。
ゴミから悪臭が発生したり、家の外にゴミが出たりすると近隣住民の迷惑になります。
また、ハエ・ダニ・ゴキブリなどの害虫が発生し、細菌やウイルスを運んできて、嘔吐や下痢になったり、O−157に感染などの病気を誘発したりします。
他にもホコリやカビが蓄積することで、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす原因にもなります。
そして、家の中のゴミに躓いて転倒し怪我をする恐れもあるため、家族の方などが片付けを手伝ったり、業者へ依頼したりして早めに片付けるようにしましょう。
↓ゴミ屋敷の片付け方についてはこちらの記事をどうぞ
まとめ
ADHDやアスペルガー症候群などの発達障害は、ゴミ屋敷の原因の1つだと考えられます。
ADHDとアスペルガー症候群の方は、家をゴミ屋敷化しやすい様々な特徴を持っています。
ゴミ屋敷化を防ぐためには、捨てる時のルールやモノの定位置を決めたり、片付けをする時間を意識して作るような対策をすると効果的です。
ゴミ屋敷を放置したままにすると病気やケガをしやすいため、早めに片付けるようにしましょう。
汚部屋やゴミ屋敷でお悩みの方は専門業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
専門業者なら、物の仕分けからゴミの分別・処分まで一括で依頼できるため、手間も時間もかけずにお部屋をキレイにすることができますよ。
当社でも関東全域で汚部屋・ゴミ屋敷の清掃を行っております。
どんな状態のお部屋もお任せください。
見積もりは完全無料、LINEからも簡単にお問い合わせいただけます。
↓過去にお片付けさせていただいたお部屋です
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています。
・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている
・ すぐに部屋をキレイにしたい
・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい
このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。
【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ
部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット
① 分割払い・クレジットカード対応可能
オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております。
お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。
【対応可能な支払い方法】
・ 現金払い、銀行振込
・ 現金分割払い、自社ローン
・ クレジットカード
・ スマホ決済
② 買取可能なものがあれば相殺可能
お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。
買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です。
オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。
③ 24時間365日 相談・見積もり無料
オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています。
もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。
また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/04/14
-
ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】
query_builder 2025/04/08 -
片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方
query_builder 2025/04/04 -
【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました
query_builder 2025/03/28 -
大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?
query_builder 2025/04/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/045
- 2025/036
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1011
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114