デジタル遺品とは?探し方や整理の方法について

query_builder 2023/01/12
コラム
22179499_s


インターネット社会が進み、パソコンやスマホ、タブレットなどが身近なものとなりました。

さまざまなデジタル製品を使うようになった結果、資産としてもデジタル化されたものが増えてきたのです。

この情報は本人しかわからないように作られているため、デジタル遺品をどのように整理・処分するかは、遺品整理の難しい問題になってきました。

だれもが直面する可能性がある問題として、どのような手法をとるべきか、探し方なども解説していきます。




デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、単純にいえばデジタル機器に関する遺品のことです。


しかし、その範囲は年々広くなってきており、簡単に分類できなくなりました。


遺品としては、残されたデータだけではなく、アカウントなども含まれます。

そのため広範囲で情報量が膨大になりつつあります。


デジタル遺品は基本として、オフラインデータとオンラインデータの2つに分けられます。

この2つの違いを見ていきましょう。


・オフラインデータ

パソコン・スマートフォンなどが基本でデジカメなどもあります。目の前にある機材に入っているデータであり、存在が目視で確認できるところが特徴です。


・オンラインデータ

クラウドサービスなどに保存されているデータです。目の前に存在がなく、目視できません。

オフラインデータと関連していることも多く、アクセスできないと利用できない仕組みです。

メールやSNSをはじめ、動画や音楽サービスのアカウント、電子マネーや仮想通貨、ネット口座の情報もオンラインデータに含まれます。




デジタル遺品が抱える問題

デジタル遺品は、故人が生前使っていたものに関係します。


本人はIDやパスワードがわかりますが、ほかの人は簡単に判別できません。当たり前ですが、セキュリティに紐づくことだからです。


スマートフォンを代表例にすると、ロックがかかっていれば、簡単に情報を見られないはずです。

生前どのように使っていたかもわかりませんし、保存されている写真などにもアクセスできない状態でしょう。


さらにiPhoneなどは、パスワードを間違え続けると、以降入力を受け付けないロックをされる機能もあります。

これはセキュリティ機能であり、本人がアクセスしていないのですから当然使えませんし、使えてはならないのです。


これが遺品整理において、非常に大きな問題となりました。

写真などのデータだけならそこまで大きな問題はありませんが、仮想通貨やネット口座など資産価値があるものはそのままにしておくこともできません。


故人がFXや株取引をしていた場合、いつの間にか何らかの損失を生んでいる可能性もあります。

また、月額料金がかかるサービスを契約していた場合、気づくのが遅れると料金がかかり続けます。

プラスに働くだけでは済まないからこそ、デジタル遺品の問題は注目されるようになったのです。




デジタル遺品は生前整理が重要

デジタル遺品は、生前整理が重要です。


そこにはデジタルだからこその理由があり、生前整理できていないと、大きな問題になる可能性が出てきます。


例えば亡くなったあと、パソコンやスマートフォンなどを処分する場合、ロック解除のパスワードが共有されていないとデータを見ることもできません。

そのまま処分や売却をしてしまうと、写真や連絡先など大切な情報が消失してしまうだけでなく、データが悪用される可能性もゼロではありません。

漏洩したとしても、その事実に気が付かない可能性もあるため、非常にリスクが大きくなるのです。


そのため、生前にパスワードなどを共有をしておくことが重要です。ただし、セキュリティの問題から信頼できる人を選ばなければいけません。

エンディングノートに残す方法もあります。 大事なことは、デジタル遺品の重要性を理解することです。




デジタル遺品整理の方法

デジタル遺品があった場合、どのように整理するか、だれでも大きな問題を抱えます。


生前整理できている場合でも、理解しておかなければいけないポイントが多いからです。



デジタル機器のロック解除

まずはオフラインのデジタル機器から始めます。ロックを解除し、データを確認しなければいけません。


確認ができ次第、データを削除し処分・売却などの処置をします。


問題なのは、ロックの解除です。ロックの解除ができなければ、データに触れられません。

生前整理が進んでいればロックの解除ができる可能性がありますが、わからない場合にはむやみに解除しないでおきましょう。


なぜならば、さらにロックされて二度と使えないかもしれないからです。データを消去する機能さえあるため、注意しなければいけません。


デジタル遺品のロック解除は、素人ではできません。基本はメーカーに相談することです。

AppleやGoogleには対策できるプログラムが用意されるようになりました。

パスコードの解除申請もできるようになってきたため、まずは相談してからの対応が重要です。


デジタル遺品専門業者では、データロック解除のための手法がいくつもあります。

ただし、万能ではありませんので、100%解除できるとは限りません。それでも有効な方法であるのは確かです。

対処の方法が見つからないときには相談してみるといいでしょう。



オンラインのデジタル遺品を探す

パソコンやスマートフォンなどオフラインのデジタル遺品は目に見えるので、遺品整理をすれば大体の予測はつきます。


問題はオフラインではなく、オンラインデータの存在にあります。


オンラインデータで最低限チェックするべき情報は以下のようなものがあります。


・ネット銀行

・ネット証券

・仮想通貨、電子マネー

・SNSなどのアカウント情報

・サブスクリプションなどの有料サービス

・クラウドにあげられた個人情報


スマートフォンやパソコンにアクセスすることができれば、入っているアプリや届いているメール、ウェブブラウザの閲覧履歴などを確認して、故人がどのようなサービスを利用していたか探してみましょう。


有料サービスの利用などは、銀行の引き落とし履歴やクレジットカードの使用履歴を見ることで判明する場合もあります。

ただし、利用しているサービスが判明してもログインするために情報を入力しないといけません。運営会社に連絡をして相談してみましょう。



データの削除と処分

データがチェックできたのちには、確実に削除します。


特にデジタル機器を処分する予定なら、確実に削除しなければいけません。

なぜならば、悪用される可能性があるからです。


方法としてはいくつかありますが、デジタル的なデータの廃棄と物理的な方法があります。

デジタル的な方法は、データの消去です。退会するのも方法ですし、アンインストールなどで対応する方法もあります。

しかし、この方法では、根本的な部分で機器に残されたデータは消えません。

データを上書きする命令を出しているだけで、データはそのまま残っているからです。

そこで専用ソフトを使って消去する方法が使われます。


物理的方法は、破壊することです。

HDDが搭載されているPCなら、物理的に破壊すれば、アクセスできません。ドリルで穴をあけるといった方法もとられます。

スマホも物理破壊すればデータを悪用されることはありません。ただし、売却はできなくなるでしょう。

どちらをとるかは、機器によっても違います。状況に合わせて選択するべきです。

大事なことは、データを残さないこと。悪用されないようにすることです。




まとめ

デジタル遺品の問題は、年々クローズアップされるようになりました。


データが残ったままのデジタル機器を処分したり、ネット上に残されたアカウントを放置すると個人情報の流出や悪用の危険性があるため対処が必要です。

自分でできない場合、専門業者に依頼して整理することも視野に入れてみましょう。

目に見えない情報を相手にするデジタル遺品整理ならではの問題を理解し、生前整理も含めて進めていきましょう。






お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!


買取が得意な、遺品整理・不用品回収の会社です。

一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。


・遺品整理をしないといけないけれど物が多くて大変

・引越しのために部屋を片付けたいけれどなかなか進まない

・手が付けられないほどお部屋がゴミだらけになってしまって困っている


このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!


「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。



< オカタシ!の特徴 >

①買取が得意

不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。


②クレジットカード・分割払い可能

多彩なお支払い方法をご用意しております。

・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済

・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。


③お部屋を丸ごと綺麗に

    不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
    ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。


④24時間365日お問い合わせ受付

いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら


⑤ご相談・お見積もり無料

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


⑥法人様も利用可能

倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。

現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら


この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 汚部屋を自力で片付けるための8ステップ!汚部屋化を防ぐ方法も紹介

    query_builder 2025/03/13
  • ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策

    query_builder 2025/03/10
  • 江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/03/11
  • ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介

    query_builder 2025/02/26
  • 一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!

    query_builder 2025/02/21

CATEGORY

ARCHIVE