断捨離で物が捨てられない理由と克服方法!

query_builder 2023/04/18
コラム
物が捨てられない

「家の中のものを断捨離して、キレイに片付いた部屋に住みたい」と思っていても、腰が重くて進まないという人も多いのではないでしょうか。

断捨離がうまく進められない理由は、ずばり「ものが捨てられない」からです。

捨てる行為自体は簡単なのに、なぜ捨てられないのでしょうか。

こちらの記事では、ものが捨てられない理由や心理、上手に捨てることができるようになる方法について分かりやすく解説します。



ものを「捨てられない」理由


ものを「捨てられない」理由は、単純にもったいないからというだけではありません。

まずは、なぜ捨てられないのか原因を解明し、理由別の克服方法を考える必要があるでしょう。

ものを捨てられない理由について、5つご説明します。


もったいないと思ってしまう

ものが捨てられない理由で最も多いのが、もったいないと思ってしまうということです。

まだ使えるもの、きれいなもの、二度と手に入らないものなどについては、捨てるのがもったいないと感じる傾向にあります。

また、人間は本能的に損をしたくないと考えるようにできています。

物を失うと損をした気持になる(損失回避)のと、一度何かを所有すると、その品物の評価を実際の価値よりも高く評価してしまう心理(授かり効果)が大きく影響しているのです。


ものを捨てること自体に罪悪感を感じる

ものを捨てること自体に罪悪感を感じるという人も少なくありません。

特に、ものが少ない時代に育ってきた日本人の年配の方は、幼少期からものを大切にするよう教わっているため、罪悪感を感じる方が多いのです。

また、人からもらったものを捨てるのは、失礼にあたるのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。

これはもの自体ではなく、くれた相手の気持を大切にしたいという感情の現れなので、おかしなことではありません。


過去の思い出や感情

過去の思い出や感情があるものを捨てられないというのは、多くの方が経験していることでしょう。

思い出があるものとは、もの自体に価値は無くても、自分にとって大切なもので、他のものでは代わりがきかないものがほとんどではないでしょうか。

思い出のものを手にすると、その時の風景や感情まで思い出されるため、捨てるのが惜しい、忍びないと感じてしまうのです。


捨てて後悔するのが怖い

ものを捨てられない人は、捨ててしまってから後悔するのが怖いという心理もあります。

捨ててしまったら、「また欲しいと思ったときに二度と手に入らないかもしれない」「手に入らないとしたらものすごく後悔するかもしれない」という恐怖心が、ものを捨てる判断を鈍らせてしまうのです。


捨てる作業が面倒臭い

捨てる作業が面倒臭いと感じて捨てられない、ということもあるでしょう。

特に、大量にあるものや重たいもの、処分方法が分からないもの、移動させるのが容易でない大きいものなどは、面倒に感じやすい傾向にあります。

また、捨てるためには、いるものといらないものを分別する作業も必要であるため、面倒だと感じる方もいるでしょう。



捨てられない心理を克服するためには


ものを捨てられないのは、心理的な要因が大きいことをご説明しました。

心理的な要因であれば、克服するのは難しいのでしょうか。

次に、捨てられない心理を克服するための解決方法を、5つご紹介しましょう。


小さなものから捨てる練習をする

ものを捨てるのが苦手な人にとって、いきなり大きなものを処分するのは難しいでしょう。

まずは、財布の中、カバンの中、机の中などの小さなスペースから始めてみることをおすすめします。

小さなスペースにあるものは、捨てる捨てないの判断がつきやすく、わりと簡単に片付けることが可能です。

少しずつ片付ける癖がついたら、キッチン・洗面所・クローゼットなど、徐々に大きなものにチャレンジしていくことが、断捨離を成功させる秘訣になります。


捨てるか捨てないかのルールを決める

自分の中で、捨てるか捨てないかのルールを決めると良いでしょう。

ものを捨てられない原因の一つとして、捨てる・捨てないの基準を決めていないという可能性があります。

捨てる基準が曖昧だと、ものを捨てられずどんどん溜まってしまう一方です。

洋服であれば「1年以上着ていないもの」、本であれば「もう一度読みたいと思わないもの」、化粧品であれば「開封してから〇ヶ月使っていないもの」については捨てるというように、明確なルールを決めましょう。


悩んだものは、とりあえず一定期間保管してみる

捨てるか捨てないか悩んだものは、「保留」の箱を用意して、とりあえず一定期間保管してみましょう。

決断できないうちに勢いで捨ててしまうと、後で後悔することになるかもしれません。

それをずっと置いておくといつまでも捨てられなくなってしまうので、「〇ヶ月経ったら捨てる」、「その時点で捨てられないのであれば捨てない」というように、あらかじめルールを決めておきましょう。


他の人に譲るなど、新しい使い方を見つける

捨てられないものは、他の人に譲るなど、新しい使い方を見つけるのも良いでしょう。

フリマアプリやリサイクルショップへ売り出せば、お金に変わる可能性があります。

また、ジモティなどで欲しい人に譲るというのも、罪悪感を感じず手放せる方法の1つです。

家の中で眠らせておくより、使いたい人に使ってもらう方が、ものにとっても幸せな選択といえます。


捨てるのが大変なものは業者に回収を依頼する

捨てるのが大変なものは、業者に回収依頼をすることをおすすめします。

業者に回収してもらえば、自分で捨てるよりも罪悪感を感じにくいため、一石二鳥です。

お金はかかりますが、捨てるための労力が必要ないため、お手軽に処分することができます。



捨てられないものの例


捨てられないものの例として、「思い出の品」「洋服や靴」「本や漫画」「CDやDVD」「食器類」「ぬいぐるみ」「趣味のコレクション」などがあります。

それぞれについて、「なぜ捨てられないのか?」という理由と、その解決方法をご提案します。


思い出の品

手紙や写真、手帳や日記などの思い出の品は、捨ててしまうと同じものは二度と見られないため、処分するのに躊躇してしまうことが多いのです。

子どもの絵や手作り作品なども、捨てられない思い出の品の上位にくるのではないでしょうか。 どれも全部取っておくとかさばりますし、今後も全てを振り返って見るという可能性は低いと思います。

気に入っているものや手元に残したいもの以外は、写真を取って処分することをおすすめします。


洋服や靴

洋服や靴は、「まだ着られる・まだ履ける」という気持ちが、捨てるのを阻害します。

洋服や靴は流行があるため、まだ着られても実際に着るかどうかは別問題です。

1年以上使っていないものは、二度と使わない可能性が高いため、処分するようにしましょう。

全部捨てるのに罪悪感を感じる場合は、気に入っているもの1着・1足残して処分する方法もおすすめです。

洋服や靴は、状態が良ければフリマアプリやリサイクルショップに売却できる可能性があるため、出品してみると良いでしょう。


本や漫画

本や漫画は絶版になると再度新品で購入することができません。

時間をかけて全巻揃えた長編小説や漫画を手放すのは、もったいないと感じる人も多いでしょう。

しかし、書籍類は保管するのにかなりのスペースを取ります。

電子書籍やアプリであれば、保管する場所も取りませんし、外出先で見ることもできるため、慣れてしまえば紙媒体より便利です。

新たに書籍類を購入する際も、電子書籍で購入するようにすれば、書籍専用の保管スペースを減らすことができます。

書籍類は、フリマアプリやリサイクルショップに出せば高確率で売却することができるため、捨てる前に売却できるか調べてみましょう。

リサイクルを受け付けている団体も多いため、社会貢献として寄付するのもおすすめです。


CDやDVD

CDやDVDも本類と同様に、絶版になると再び手に入れることが難しいものの1つです。

音楽はアプリで聴くことができるものが多いですし、映画やドラマを見られるアプリも豊富にあります。

これらのサブスクリプションを活用すれば、大幅に処分することが可能ではないでしょうか。

CDやDVDも、フリマアプリやリサイクルショップで売ればお金になる可能性がありますので、捨ててしまう前にまずは売却できるか確認しましょう。


食器類

食器は欠けたり割れたりしない限り使い続けることができるため、何かきっかけがないと処分しにくいものです。

「まだ使えるのに」という罪悪感を感じやすいものでもあります。

また、まとめると重さがあるため、処分するのに手間がかかると感じて腰が重くなる方も多いでしょう。

中古食器はブランド問わず回収してくれる業者もあるので、自分で処分するのが面倒な方は、回収業者に依頼することをおすすめします。

また、寄付を受け付けている団体がありますので、捨てるのに抵抗がある人は、寄付を検討されてはいかがでしょうか。


ぬいぐるみ

ぬいぐるみは感情移入しやすいもので、「捨てるのはかわいそう」と思ってしまい、捨てるのに抵抗を感じる人が多いのです。

ぬいぐるみを処分する方法は、以下の3つが考えられます。


・フリマアプリで売却する

・施設や発展途上国などに寄付する

・神社等で供養してもらう


まず1つ目に、状態が良いものや人気のキャラクターのぬいぐるみはフリマアプリで売却できる可能性があります。


2つ目に、施設や発展途上国に寄付する方法です。現在は、新型コロナウィルスの影響で受付を停止している場合もありますので、インターネットで調べてみましょう。


3つめに、神社やお寺などで「ぬいぐるみ供養」をしてもらう方法があります。小さい頃から大切にしていたぬいぐるみは、供養してあげると自分の気持に整理をつけやすいかもしれません。


いずれの理由で手放す場合も、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えると、心にしこりが残らないでしょう。


趣味のコレクション

趣味のコレクションは、集める過程での大変さや思い出なども含めて、自分の中でプレミアがついてしまっているため、手放すのが難しいと感じるでしょう。

ただ、趣味のコレクションは実用性がほぼなく、観賞用のものが多い場合もあります。

その場合は、使わないものを長期間保管することになるため、保管する場所がもったいないのです。

現物はなくても写真で代わりがきかないか、今一度考えてみるのも良いでしょう。



まとめ


断捨離をするには、「捨てるもの」「捨てないもの」をきっちり分別することがポイントですが、心理的な要因で捨てるという判断ができないこともあります。

この記事では、一概に「捨てる」といっても、ゴミとして処分するだけではないということをご説明しました。

ゴミとして処分する以外の方法から検討すれば、お金に変わる可能性がありますし、リサイクルや寄付として社会貢献できる可能性もあります。

どうしてもゴミとして処分する選択肢しかない場合、回収業者に依頼すれば、自分の手で捨てるより罪悪感を感じにくいのではないでしょうか。


当社でも不用品の買取や回収サービスを行っております。

見積もりは完全無料、LINEからも簡単にお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談ください。


【お問い合わせはこちらから】


【関連記事】

物を減らしてスッキリ暮らすと心も変わる!物を減らすメリット





お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!



オカタシ!は関東全域で、不用品の買取・ゴミ屋敷清掃・遺品整理・不用品回収などのサービスを提供しています


・ 手が付けられないほど部屋がゴミだらけになっている

・ すぐに部屋をキレイにしたい

・ 不用品の回収と同時に売れそうなものは買取をお願いしたい


このようなお悩みのある方は、私たちオカタシ!にご相談ください。

お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案いたします。



【お問い合わせはこちらから】分割払い・後払い対応!ゴミ屋敷清掃・不用品回収のことならオカタシ!へ




部屋の片付けを「オカタシ!」に依頼する3つのメリット


① 分割払い・クレジットカード対応可能

オカタシ!では、頭金なしで最大60回までの現金分割払いに対応をしております

お手元にお金がないけれども部屋の片付けでお困りの方、次の給料日まで待てずに緊急で片付けを依頼したい方は、お気軽にオカタシ!にご相談ください。


【対応可能な支払い方法】

・ 現金払い、銀行振込

・ 現金分割払い、自社ローン

・ クレジットカード

・ スマホ決済


② 買取可能なものがあれば相殺可能

お部屋の中にある不用品の中に、売ることが可能なものがあった場合、相場より高めの価格で買取をすることができます。

買取によってお客様に利益がでた場合、片付けの費用と相殺することで、お客様に負担していただく費用総額を減らすことが可能です

オカタシ!は買取に強い専門スタッフが在籍しているので、他の業者では買取できないものでも幅広く買取対応している点が強みです。


③ 24時間365日 相談・見積もり無料

オカタシ!では24時間365日、いつでも相談・見積もり依頼を受け付けています

もちろん相談・見積もりは無料です。お気軽にお電話・お問い合わせフォームからご連絡ください。LINEからの相談も受け付けも可能です。

また、法人様からの片付けのご依頼も受け付けています。倉庫や店舗の片付けでお悩みの方もぜひご相談ください。

この記事の執筆者
中島 健太
  • 中島 健太

    株式会社ウルタロウ代表取締役


    埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。

    終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。

    屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。

NEW

  • 三芳町で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/14
  • ふじみ野市で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者5選!【即日対応有】

    query_builder 2025/04/08
  • 片付け代行は恥ずかしくない!業者に頼むメリットや優良業者の選び方

    query_builder 2025/04/04
  • 【川崎市中原区の実績】ゴミ屋敷の片付けをご依頼いただきました

    query_builder 2025/03/28
  • 大量の紙を賢く処分する方法!環境にも家計にも優しい捨て方は?

    query_builder 2025/04/03

CATEGORY

ARCHIVE