遺品整理で捨ててはいけないものリスト
必要なものを捨ててしまい、後から後悔することもある遺品整理。
遺品整理を始めたけれど、「これは捨てても大丈夫なのかな?」と悩んでしまい、作業が思うように進まない人も多いのではないでしょうか。
捨てた物は戻ってこないため、遺品整理は慎重な作業が必要です。
そこで本記事では、捨ててはいけない遺品にはどのような物があるのか、それを守るためのポイントについて解説していきます。
遺品整理で捨ててはいけないものリスト
遺品整理で捨ててはいけないものは以下のとおりです。
・遺言書
・エンディングノート
・現金
・通帳、キャッシュカード
・身分証明書、カード類
・故人宛に届いた郵便物
・公共料金の請求書や領収書
・仕事関係の書類
・デジタル遺品
・返却の必要があるもの
・価値がありそうなもの
・鍵類
・思い出の品
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
遺言書
遺言書は、死後に備えて故人が遺した文章であり、財産の分配方法などについて書き記しているものです。
内容に問題がなければ、遺言書は法的な拘束力を持ちます。
捨ててしまうと親族間でトラブルが発生したり、刑事罰を受ける可能性もあるため捨てないようにしましょう。
エンディングノート
エンディングノートは住所・本籍・保険や年金の情報・デジタル遺品のIDなど、さまざまな情報を記載しておくノートです。法的効力はありませんが、遺言書には書ききれなかった財産分与の理由なども記載しておけるため、トラブルの軽減に役立ちます。
また、デジタル遺品のIDやパスワードが記載してあると、アカウントの削除などWebサービスの手続きをスムーズに行えます。
エンディングノートは終活の浸透により、これまでの人生を振り返るために使われるようになりました。
遺された家族へのメッセージや自身の思いが残されているかもしれないため、捨てないように気をつけましょう。
現金
現金は1円単位で相続税の対象になります。
タンスや机の引き出し、額縁の中などいろいろな場所にお金を隠している場合があるため、整理を行う際は現金が隠れていないか確認しながら進めましょう。
見つけたら封筒に入れるなど、確認しやすいように管理するのがおすすめです。
通帳・キャッシュカード
通帳は故人の預金残高や入出金が確認できます。
預金も相続財産になるため、相続金を把握するのに必要です。
また、口座の凍結を解除する際にも通帳やキャッシュカードは必要になります。
必要な手続きが終わるまで残しておきましょう。
身分証明書・カード類
運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・保険証などの身分証明書は、諸手続きの際に必要になる場合があります。返却の必要もあるため捨てないようにしましょう。
また、クレジットカードなどのカード類は解約手続きを終えるまでは保管しておきましょう。
手続きを終える前に処分してしまうと、不正利用や、なりすましで悪用される恐れがあります。
故人宛に届いた郵便物
年賀状・暑中見舞い・各種サービスの支払い通知書など、故人宛ての郵便物は、故人の交友・仕事関係や加入サービスなどを把握できる情報なので、保管しておきましょう。
家族であっても故人の交友関係や仕事関係を把握できている訳ではありません。
郵便物があることで、死亡通知を出していない友人や仕事で交流のあった相手に、訃報の連絡を入れられます。
各種サービスの支払い通知書などは、故人が加入しているサービスや負債などについて調べるときに重宝します。
手続きを終えるまで保管しておきましょう。
公共料金の請求書や領収書
公共料金の請求書や領収書は、故人が使用していた「電気・ガス・水道」会社が分かり、契約解除に必要な書類です。
請求書や領収書がなければ、故人がどの供給会社と契約しているか分かりません。
あとで余計な確認作業などを増やさず手続きをスムーズにおこなうために捨てないようにしましょう。
仕事関係の書類
事業計画書や契約書など故人の仕事に関係する書類は捨てずに保管しておきましょう。
故人が勤務していた会社の書類は、機密情報が記載されているかもしれません。
部外者の判断で処分すると、情報漏洩事故を発生させる恐れもあるため、取り扱いに注意してください。
また、個人事業主の場合も同様で、顧客の個人情報や取引先の情報を漏洩させないためにも、不要であることを確認できるまで破棄しないようにしましょう。
デジタル遺品
デジタル遺品はスマートフォンやパソコン、USBメモリーなどにあるデータやクラウドサービスに保存されているデータのことです。
さまざまな情報をスマートフォンやパソコンなどで管理する人が増えており、ネット銀行・株式・保険などお金や仕事に関する、重要なデータが含まれています。
ほかにも思い出の写真など故人を偲ぶ大切な遺品なので、データを悪用されたり、情報漏洩させないためにもスマートフォンやパソコンなどを安易に処分しないようにしましょう。
返却の必要があるもの
Wi-Fiルーター・ウォーターサーバー・DVDなど、レンタルしている品物は返却しなくてはいけません。
返却が必要なものを処分してしまうと業者から賠償金を請求されてしまいます。
レンタル品であることを示すシールやロゴが貼られていないか確認しましょう。
価値がありそうなもの
骨董品・ネックレスといった貴金属、絵画などの美術品、フィギュア・ブランド品のような価値のあるものは捨てないようにしましょう。
骨董品やフィギュアなどは、素人からすると一見価値がなさそうに見えますが、買取査定すると価値がある場合もあります。
鍵類
鍵は何を開けるものか分からなくても、机・倉庫・金庫などの施錠に使われているものかもしれません。
中に、遺言書や現金などが入っている場合もあります。
どこに使う鍵なのか判別させ中身を確認するまでは、捨てずに保管しましょう。
思い出の品
故人が大切にしていた時計やネックレスなど思い出の品は、全てを処分してしまうと故人を偲ぶ際に寂しい思いをします。
処分したことを後から後悔することも少なくありません。
生前の写真やアルバムなど、捨てるのをためらってしまうものもあります。
それらはデータ化することで劣化せず、場所を取らず保管できるのでおすすめです。
捨ててはいけないものを守るポイント
捨ててはいけないものを誤って捨ててしまわないようにするポイントは以下のとおりです。
・遺言書やエンディングノートを確認する
・親族に残しておきたいものを確認する
・残すべきか悩むものはひとまず残しておく
・遺品整理業者を利用する
それぞれ詳しく解説していきます。
遺言書やエンディングノートを確認する
故人の遺品を守るために、遺言書やエンディングノートを確認しましょう。
遺言書やエンディングノートには、残しておいて欲しいものや形見分けの方法など、遺品の扱いに関する故人の希望が記されている可能性があります。
遺言書やエンディングノートを確認することで、故人の要望を知り、遺産分割にともなうトラブルを軽減できたり、スムーズに整理を進めたりできるようになります。
親族に残しておきたいものを確認する
1人で遺品整理を進めると、親族が残しておきたかったものを捨ててしまい、トラブルになる恐れがあります。
遺品の中には先祖から受け継いでいるものや、親族ならではの思い入れが深いものもあるので、勝手に処分の判断をしないように注意が必要です。
そのため、遺品整理を始める前に親族と話し合いをし、残しておく遺品を確認しましょう。
また、親族と一緒に片付けたり、整理中にも確認をとったりしながら遺品整理を進めると不要なトラブルを避けられます。
残すべきか悩むものはひとまず残しておく
遺品整理をしている途中で、残すべきか悩むものが出てきたら、ひとまず残しておきましょう。
思い切って捨てたのはよいものの、「あのとき捨てなければよかった」と後悔するかもしれません。
判別できないものは残しておき、日を改めて判断し、段階的に捨てていくという方法がおすすめです。
遺品整理を始めると、さっぱり片付けてしまいたいという気持ちが強くなってしまいがちです。
しかし遺品が無くなるのは案外寂しいものです。
何でも残せばいいわけではありませんが、心の整理も兼ねて少しずつ進めていくとよいでしょう。
遺品整理業者を利用する
捨ててよいものの区別がつきにくい場合は、遺品整理業者を利用するのがおすすめです。
蓄積されている知識と経験を活かして、相続の手続きで必要になるものや法的に捨ててはいけないものを判断して仕分けをしてくれます。
大切な遺品を捨ててしまったり、親族とトラブルになるリスクを減らすことができるため、心配な場合は利用しましょう。
ただし遺品整理業者には悪徳業者もいるため、依頼したことで捨ててはいけないものを捨てられてしまうといったトラブルが発生する恐れもあります。
そうならないためには、複数の業者を比較して評判を事前に調査するなど、慎重な業者選びが大切です。
まとめ
遺品整理では大切な遺品を捨てないように、本記事の「捨ててはいけないものリスト」をぜひご活用ください。
捨ててはいけないものを守るポイントは、遺言書やエンディングノートをしっかり確認することです。
遺品整理は慣れないことも多く、トラブルが付きものです。
遺品を処分する際はよく検討し、後悔のない遺品整理をしましょう。
お片付けでお困りの方は「オカタシ!」にご相談ください!
買取が得意な、遺品整理・不用品回収の会社です。
一都三県で家を綺麗に空っぽにするお手伝いをしております。
・遺品整理をしないといけないけれど物が多くて大変
・引越しのために部屋を片付けたいけれどなかなか進まない
・手が付けられないほどお部屋がゴミだらけになってしまって困っている
このようなお悩みを低価格&スピーディーに解決いたします!
「オカタシ!」では、不用品の回収や買取、ゴミの処分、お部屋の清掃まで、様々なご依頼に柔軟に対応できる技術がございます。
お客様ひとりひとりのご希望をしっかりとお伺いし、お部屋の広さや状態に適したプランをご提案しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
< オカタシ!の特徴 >
①買取が得意
不用品の中で買い取ることができるものはお買取し、お客様の負担を少しでも減らすことができればと考えております。
②クレジットカード・分割払い可能
多彩なお支払い方法をご用意しております。
・現金払い・銀行振込・クレジットカード・スマホ決済
・分割払い可能 自社ローンを採用しております。緊急でお支払いにお困りの場合はお気軽にご相談ください。
③お部屋を丸ごと綺麗に
-
不用品回収からご自宅の清掃まで、まとめてご依頼いただけます。
- ご自身ではどこから手をつけたらいいかわからないほどのお部屋も、プロの手で隅々まで綺麗にいたします。
④24時間365日お問い合わせ受付
いつでもお気軽にご連絡ください! お問い合わせはこちら
⑤ご相談・お見積もり無料
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
⑥法人様も利用可能
倉庫や店舗の撤去でお悩みの方はまずご相談ください。
現地調査の結果やご希望をお伺いし、最適な価格・プランをご提案いたします。法人のお客様はこちら
-
中島 健太
株式会社ウルタロウ代表取締役
埼玉県を中心に関東全域の幅広いエリアで、不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃を行っている。
終活・相続関連の社団法人の理事もしており、遺品整理・生前整理に関する様々なセミナーで登壇実績あり。
屋号のオカタシ!は東北の方言で「片付ける」のことを指し、ただ捨てるということではなく、一つ一つ思いやりを込めて整理するということを大切にしている。
NEW
-
query_builder 2025/03/13
-
ゴミ屋敷を掃除する暇がない人必見!すぐできる片付けのコツと解決策
query_builder 2025/03/10 -
江東区で口コミ高評価のゴミ屋敷・汚部屋片付け業者6選!【即日対応有】
query_builder 2025/03/11 -
ロフトベッドは解体して処分しなきゃダメ?捨て方と費用の目安を紹介
query_builder 2025/02/26 -
一軒家のゴミ屋敷を片付けたい!費用相場・業者の選び方を徹底解説!
query_builder 2025/02/21
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/033
- 2025/026
- 2025/019
- 2024/124
- 2024/112
- 2024/103
- 2024/0914
- 2024/0810
- 2024/0710
- 2024/0611
- 2024/0514
- 2024/0411
- 2024/038
- 2024/024
- 2024/014
- 2023/124
- 2023/119
- 2023/1012
- 2023/0912
- 2023/0818
- 2023/0715
- 2023/0616
- 2023/0517
- 2023/0411
- 2023/0310
- 2023/0215
- 2023/0111
- 2022/122
- 2022/113
- 2022/072
- 2022/061
- 2021/051
- 2021/017
- 2020/114